「Q27G4Z/11はどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「Q27G4Z/11」の特徴とスペック情報
- 「Q27G4Z/11」の基本仕様まとめ
この記事では、AOC(エーオーシー)製「Q27G4Z/11」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
Q27G4Z/11の基本スペック
| パネルサイズ | 27インチ |
| パネルタイプ | Fast IPS |
| 解像度 | 2560×1440 |
| リフレッシュレート | 260Hz |
| 視野角 | 178°(H)/178°(V) (CR>10) |
| 輝度 | 350cd/m2(SDR) 400cd/m2(HDR) |
| コントラスト比 | 1000:1 |
| 応答速度 | 1ms(GTG) 0.3ms(MPRT) |
| 最大表示色 | 約10億7300万色 |
| 色域 | sRGB 118%、DCI-P3 97% NTSC 107% |
| HDR | DisplayHDR 400 |
| スピーカー | - |
| サイズ(約) | 613.9×386~516×240mm |
| 重量(約) | 4.91kg(スタンドあり) |
| 接続 | HDMI DisplayPort ヘッドホン |
| 消費電力 | 28W |
| 主な付属品 | 電源ケーブル1.5m HDMIケーブル1.8m Displayportケーブル1.8m スタンド、ベース 保証書 ケーブル付属リスト |
AOC Q27G4Z/11の概要と注目ポイント
https://jp.aoc.com/product/Q27G4Z-11
WQHD×260Hzの圧倒的な描画性能
AOC「Q27G4Z/11」は、27インチのWQHD解像度(2560×1440)と最大260Hzのリフレッシュレートを誇るハイスペックモニターです。
240Hzを超えるリフレッシュレートにより、動きの速いFPSや格闘ゲームでも残像をほとんど感じさせず、滑らかな映像を体感できます。
オーバークロック機能を使えば260Hzまで引き上げられ、PCスペック次第で圧倒的な応答性を実現します。
0.3msの高速応答速度を実現
応答速度も1ms(GTG)、MPRTでは0.3msという高速応答。敵の動きや銃口の光、エフェクトまで一瞬で描写され、プロゲーマーに匹敵する反応速度を支援します。
さらにAdaptive Syncに対応しており、G-SYNC CompatibleやFreeSyncなどの同期機能を活用すれば、画面のカクつきやティアリングを防ぎ、安定したゲーム体験が可能です。
これらのスペックが3万円台で手に入るという点は非常に魅力的。高解像度と高リフレッシュレートを両立したモデルとして、コスパの高さは業界でもトップクラスです。
優れたデザイン性と快適性
価格以上の価値を感じられる理由は、性能だけではありません。デザイン面でもAOCらしいゲーミングスタイルが光ります。
黒を基調に、スタンド部分の赤いラインがアクセントとして映え、どんなデスクにも自然に馴染むシックな印象です。
スタンド機能も充実しており、高さ調整(最大130mm)、チルト(前後−5°~23°)、スイベル(左右−20°~20°)、ピボット(縦回転90°)に対応。
ゲームだけでなく作業姿勢やモニター配置を柔軟に変えられます。長時間プレイや動画編集でも、疲れにくい快適な環境を作ることができるでしょう。
色域や色の再現性
sRGB 118%/DCI-P3 97%の広色域パネル
本モデルの魅力のひとつが、Fast IPSパネルによる鮮やかな色表現です。sRGB 118%、DCI-P3 97%という広色域に対応し、ゲームはもちろん、映画鑑賞や写真編集にも最適です。
色精度はΔE<2と非常に高く、クリエイティブ用途にも対応できる品質を備えています。
DisplayHDR 400認証も取得しており、明るい部分と暗い部分の輝度差をしっかり描き出せる点もポイント。
夕焼けのグラデーションや暗闇に浮かぶ敵の輪郭など、HDR映像特有の立体感がより自然に再現されます。
IPSパネルならではの広い視野角(水平・垂直178°)もあり、角度を変えても色の変化が少なく、どの位置から見ても美しい映像が楽しめます。
10億色超のグラデーション表現力
約10億7300万色の表示により、微妙な階調の違いを滑らかに再現できるのも魅力です。空の色や影のグラデーションが自然につながり、細かな表現までしっかり描き出します。
これにより、アクションゲームの爆発エフェクトやレースゲームの日差しの変化など、リアルさが一段と際立ちます。
また、IPSパネルの特性を活かしつつ、黒浮きを抑えるチューニングも施されています。映像制作にも向いており、ゲーマーだけでなくクリエイターにもおすすめできる完成度です。
機能性 ― 快適プレイを支えるゲーミング機能
https://jp.aoc.com/product/Q27G4Z-11
Low Input Lagで入力遅延を最小化
AOC独自の「Low Input Lag」機能を搭載し、マウスやキーボード、コントローラーなどの入力遅延を極限まで抑えます。
特にFPSや格闘ゲームなど、一瞬の判断が勝敗を分けるタイトルでは、プレイヤーの反応がそのまま画面に反映される快適さを実感できます。
この機能は、USB機器の信号処理を最適化することで、モニター内部での遅延を減らす仕組み。
一般的なモニターに比べ、操作と表示のタイムラグが少なくなるため、まるでキャラクターを“手で直接動かしている”かのような感覚を得られるでしょう。
ゲーミングキーボードや軽量マウスとの相性も抜群で、競技シーンにも耐えうる応答性を実現しています。
Dial Pointと目に優しい設計
Q27G4Z/11には、FPSプレイヤーに嬉しい「Dial Point」機能も搭載されています。
これは、画面中央に照準マークを表示できる機能で、スコープなしの銃の精度を補助するものです。エイム精度を安定させ、狙い撃ちの成功率を高めることができます。
また、長時間プレイによる目の疲れを軽減する「フリッカーフリー」および「ローブルーモード」も搭載。画面のチラつきとブルーライトを抑えることで眼精疲労を軽減します。
ゲーム配信や長時間の練習でも快適に使えるよう設計されており、プレイ中の集中力を維持しやすい環境を提供してくれます。
接続性 ― ゲーム機・PCともに柔軟対応
DisplayPortで260Hz駆動、HDMIは144Hz対応
Q27G4Z/11はDisplayPort 1.4とHDMI 2.0をそれぞれ1基ずつ搭載しています。
PC接続ではDisplayPortを使用することで、WQHD解像度・260Hzの出力に対応。HDRやAdaptive Syncもこの接続でフル性能を引き出せます。
一方、HDMI接続ではWQHD/144Hzまで対応しています。PS5などの120Hzゲーム機をつなぐ場合には十分なため、PCとコンソールの同時利用でも扱いやすいのが特徴です。
基本を押さえた端子構成とヘッドホン端子
HDMI・DisplayPortに加え、ヘッドホン端子も備わっており、音声出力を外部スピーカーやヘッドセットへ簡単に切り替えられます。
また、消費電力は28Wと省エネ設計。電源管理も効率的で、長時間使用しても安心です。
VESA100マウントにも対応しており、モニターアームを使えばデスク周りをさらにすっきりまとめられます。機能を過剰に盛り込みすぎず、必要十分な実用性にまとめた構成です。
こんな人におすすめ!
https://jp.aoc.com/product/Q27G4Z-11
- FPSや格闘ゲームで素早い反応を求めるプレイヤー
- 高リフレッシュレートと高解像度を両立したモニターを探している人
- 発色や色再現性を重視する映像クリエイターや配信者
- 3万円台でWQHD×260Hzの高性能モデルを手に入れたい人
- 長時間プレイしても疲れにくいモニターを求めている人
注意点やデメリット
スピーカー非搭載
Q27G4Z/11にはスピーカーが内蔵されていないため、音を出すにはヘッドセットや外部スピーカーを接続する必要があります。
ヘッドホン端子があるので接続自体は簡単ですが、モニター単体では音が出ない点は注意が必要です。音にこだわりたい人は、ゲーミングヘッドセットとの併用をおすすめします。
HDMIでは144Hzまでの制限
前述の通り、HDMI接続ではWQHD/144Hzが上限となるため、260Hz駆動を行う場合はDisplayPort接続が必須です。
PS5やXbox Series X/Sなどのゲーム機と使用する場合は問題ありませんが、性能を最大限活かしたい場合はPCとの組み合わせが前提となります。
また、HDR表示もDP接続のほうが安定して動作する傾向があるため、環境構築の際はケーブル選びも意識しましょう。
まとめ
AOC「Q27G4Z/11」は、WQHD解像度と最大260Hzの高速リフレッシュレートを実現した、高コスパなゲーミングモニターです。
Fast IPSパネルによる高発色と応答速度、Low Input Lag機能による遅延の少ない操作感、そしてフリッカーフリー設計による目への優しさなど、価格以上の完成度を誇ります。
DisplayHDR 400対応やsRGB 118%・DCI-P3 97%の広色域サポートも備えており、映像の鮮やかさや自然な階調表現も申し分ありません。
3万円台という手頃な価格ながら、FPSからMMORPG、動画編集や映画鑑賞まで幅広く活用できる万能モデル。
スピーカー非搭載やHDMI接続の制限などはあるものの、それを差し引いても性能面での満足度は非常に高く、コスパ上位クラスのWQHDゲーミングモニターといえるでしょう。




