当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

MSI「MAG 274F」レビューまとめ|特徴&スペック解説

「MAG 274Fはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「MAG 274F」の特徴とスペック情報
  • 「MAG 274F」の基本仕様まとめ

この記事では、MSI(エムエスアイ)製「MAG 274F」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

MAG 274Fの基本スペック

パネルサイズ27インチ
パネルタイプRAPID IPS
解像度1920×1080
リフレッシュレート200Hz
視野角178º(H)/178º(V)
輝度300cd/m2
コントラスト比1000:1
応答速度0.5ms(GTG、最小値)
最大表示色約10億7300万色
色域sRGB 98.2%、DCI-P3 80.7%
AdobeRGB 85.6%
HDR対応
スピーカー-
サイズ(約)614×439×250mm
重量(約)4.2kg
接続HDMI、DP
ヘッドホン出力
消費電力使用時26W
主な付属品スタンド、スタンドベース、電源コード
ACアダプタ、HDMIケーブル
クイックスタートガイド

モニターの概要と注目ポイント

https://jp.msi.com/Monitor/MAG-274F

高速描画を可能にする200Hz&0.5msの高速性能

MSI「MAG 274F」は、最大200Hzのリフレッシュレートと0.5ms(GTG, 最小値)の応答速度を備えた27インチのゲーミングモニターです。

RAPID IPSパネルを採用しており、視野角の広さと色再現の美しさを保ちながらも、スピードを重視した映像体験を実現しています。

高速な動きが求められるFPSやMOBAといったジャンルにおいても、プレイヤーの意図にしっかり反応する描写性能が魅力です。

Amazon限定モデルならではのコストパフォーマンス

本モデルはAmazon.co.jp限定で販売されており、必要な機能をしっかり備えながらも手頃な価格を実現しています。

AIビジョンやHDR、Adaptive-Syncなど、ゲーミングに特化した機能を多数搭載しており、コストを抑えつつも満足度の高い使用感が得られるのが特徴。

初めてゲーミングモニターを購入する人や、サブ機を探しているユーザーにもおすすめです。

ゲーミング性能|200Hz×RAPID IPSで快適プレイ

圧倒的な滑らかさと応答性でゲームを有利に

本機の大きな特徴は、最大200Hzのリフレッシュレートと、0.5msという驚異的な応答速度。一般的な60Hzモニターと比べると、圧倒的な滑らかさを体感できます。

RAPID IPSパネルは従来のIPSパネルと比べて約4倍の駆動速度を誇り、細かな動きのブレや残像を大幅に軽減。

素早いエイムや移動判断が求められるFPSでは、勝率を左右する要素になります。

ゲームジャンルに合わせて応答速度を調整可能

MAG 274Fは、応答速度の設定を「通常」「速い」「最も速い」の3段階から選べる点も魅力です。

シングルプレイのアクションゲームでは通常モードで、FPSや対戦ゲームでは最速モードを選ぶといった柔軟な使い分けが可能。

さらに、Adaptive-Syncにも対応しており、ティアリングやスタッタリングを抑えたスムーズなプレイ環境を提供してくれます。

色域や色の再現性|ゲーム・動画には十分な性能

https://jp.msi.com/Monitor/MAG-274F

sRGB 98.2%カバーで自然な映像表現

色域においては、sRGBカバー率98.2%、AdobeRGBカバー率85.6%、DCI-P3カバー率80.7%と、ゲーミング用途には十分な性能を持ちます。

特にAdobeRGBでのカバー率は高く、一般的なゲームプレイや映像視聴においては自然で鮮やかな色彩が楽しめます。

最大表示色は10億7300万色に対応しており、グラデーションも滑らかに表現されます。

プロ用途にはやや物足りない印象も

ただし、クリエイティブ用途においては若干の制限を感じるかもしれません。

sRGBやDCI-P3のカバー率が高性能モニターに比べてやや控えめなため、色精度が求められるプロの写真編集や映像制作には不向きです。

そのため、本製品はあくまでゲーミングや一般的なエンタメ用途に特化した設計と考えると良いでしょう。

機能性|多彩な映像補正機能で快適な使用感

AIビジョンで映像を自動最適化

MAG 274Fには、AIビジョンという機能が搭載されています。

これは視聴している映像シーンに応じて、明るさ・コントラスト・彩度を自動で最適化してくれる機能で、ダイナミックな映像体験を提供。

夜間のシーンや暗所での敵の視認性を向上させる「ナイトビジョン」もあり、プレイヤーの視覚をしっかりサポートします。

目に優しい設計で長時間使用も安心

アンチフリッカー(ちらつき防止)やブルーライトカット機能も搭載されており、長時間のプレイでも目の疲れを抑えてくれます。

特に、画面を長時間見るゲームや作業では、目の負担軽減は大きな利点です。

視覚の快適性を保ちつつゲームを楽しみたい人にとって、こうした配慮は非常にありがたいポイントです。

接続性|シンプルながら必要な端子を装備

https://jp.msi.com/Monitor/MAG-274F

HDMIとDisplayPortで高リフレッシュにも対応

映像入力端子としては、HDMIが1ポート、DisplayPortが1ポート用意されています。

どちらも最大1920×1080/200Hzまで対応しており、高リフレッシュレートを活かしたゲームプレイが可能です。

また、ヘッドホン出力も装備しており、外部音響機器との接続にも対応しています。

VESAマウント対応で設置の自由度も確保

本体背面にはVESA100×100のマウントがあり、モニターアームとの組み合わせも可能。デスク環境に合わせた自由なレイアウトが実現できます。

重量も約4.2kgと軽量なので、取り付けや設置も比較的容易です。

こんな人におすすめ!

MAG 274Fは、以下のようなユーザーに特におすすめです。

  • FPSや格ゲーなど反応速度が勝敗を分けるタイトルをプレイする人
    最大200Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度は、動きの激しいゲームでの優位性を高めます。
  • 予算を抑えつつもゲーミング環境を強化したい人
    必要な機能をバランスよく備え、Amazon限定で手に入れやすい価格帯。初めてのゲーミングモニターとしても、サブ機としても優秀です。

注意点やデメリット|購入前にチェックすべきポイント

https://jp.msi.com/Monitor/MAG-274F

HDMI端子が1つのみで接続機器の切替に工夫が必要

映像入力はHDMIポートが1基しかなく、PCとゲーム機を両方接続したい場合はDisplayPortと使い分けるか、HDMIセレクターなどの周辺機器を導入する必要があります。

複数のデバイスを頻繁に使い分けたいユーザーには、不便に感じるかもしれません。

スピーカー非搭載&スタンド調整機能が制限されている

本製品にはスピーカーが搭載されていないため、音声を出力するにはヘッドホンや外部スピーカーの用意が必要です。

また、スタンド機能はチルトのみ対応で、高さ調整・スイベル・ピボットには非対応。

柔軟な設置が求められる環境では、VESAマウントを使ったモニターアームの取り付けが前提となります。

まとめ|コスパ良しの高速ゲーミングモニター

MSI「MAG 274F」は、200Hzの滑らかな映像と0.5msの高速応答を両立しつつ、RAPID IPSパネルによる美しい発色も魅力の1台です。

AIビジョンやAdaptive-Sync、ブルーライトカットといったゲーマーに嬉しい機能も豊富で、長時間プレイにも対応。

スピーカー非搭載や接続端子の少なさ、スタンドの調整機能制限といった注意点はあるものの、Amazon限定モデルでコストパフォーマンスは良好。

これからゲーミング環境を整えたい初心者にも、サブモニターを探している中級者にも、おすすめできるモニターの一つとなっています。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-