当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「ROG Strix XG32UCG」レビュー&スペック解説

「ROG Strix XG32UCGはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「ROG Strix XG32UCG」の特徴とスペック情報
  • 「ROG Strix XG32UCG」の基本仕様まとめ

この記事では、ASUS(エイスース)製「ROG Strix XG32UCG」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

ROG Strix XG32UCGの基本スペック

パネルサイズ31.5インチ
パネルタイプFast IPS
解像度3840×2160
リフレッシュレート4K/160Hz
FHD/320Hz
視野角H178°/V178°
(CR≧10)
輝度350cd/m2(標準)
400cd/m2(HDR,ピーク)
コントラスト比1000:1
応答速度1ms(GTG), 0.3ms(min.)
最大表示色1073.7M(10bit)
色域sRGB 130%
DCI-P3 95%
HDRDisplayHDR 400
スピーカー-
サイズ(約)717×574×246mm
重量(約)6.6kg
接続HDMI、USB-C
DisplayPort
イヤホンジャック
消費電力使用時<30W
主な付属品スタンド一式
DisplayPort ケーブル
電源コード
クイックスタートガイド
ROG ポーチ
ROG ステッカー
保証書
※2025年10月時点

ROG Strix XG32UCGの概要と注目ポイント

https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-xg32ucg/

4K×Fast IPSが生み出す圧倒的な映像美

ASUS「ROG Strix XG32UCG」は、31.5インチ・4K解像度(3840×2160)を備えたハイスペックゲーミングモニターです。

Fast IPSパネルによる高速応答性能と、DisplayHDR 400対応の明暗表現が融合し、色彩豊かな映像体験を提供します。

IPS特有の広視野角と色の安定性により、どの角度から見ても鮮明な発色を維持。

コントラスト比1000:1、標準輝度350cd/㎡、ピーク輝度400cd/㎡というスペックは、ゲームだけでなく映画鑑賞や動画編集でも高い臨場感を生み出します。

さらに10億色超の表示に対応しており、グラデーション表現も滑らか。細部まで緻密に描写される映像は、まるで現実の世界を覗いているようなリアリティを感じさせます。

デュアルモードで“1台2役”の新体験

ROG Strix XG32UCG最大の特徴は、「デュアルモード」機能にあります。ホットキーを押すだけで、4K/160HzモードとフルHD/320Hzモードを瞬時に切り替え可能。

高精細な映像美を楽しみたいときは4K/160Hz、FPSなど反応速度が命のゲームではFHD/320Hzを選択することで、シーンに応じた最適なパフォーマンスを発揮します。

加えてASUS独自の「GameFast Input」テクノロジーにより、入力遅延を最小限に抑え、マウス操作やキー入力のレスポンスを即座に映像へ反映。

まさに“解像度と速度”の両立を実現した次世代モニターといえるでしょう。

色域や色の再現性

DCI-P3 95%&sRGB 130%の広色域カバー

本製品は、映画業界基準のDCI-P3を95%カバーし、sRGB換算で130%という驚異の発色性能を誇ります。

これにより、緑や赤といった原色の鮮やかさが際立ち、風景やキャラクターの質感までもリアルに再現。

映像制作や写真編集などのクリエイティブ用途にも十分耐えうる色再現力を備えています。

特にRPGやオープンワールド系のゲームでは、夕焼けや光の反射などの描写がより立体的に感じられ、没入感が大幅に向上します。

出荷時キャリブレーションによる色精度保証

ROG Strix XG32UCGは、出荷段階でASUSの厳格な色校正を受けており、工場で1台ずつキャリブレーションが実施されています。

そのため、箱から出した直後でも高い色精度を実現し、プロフェッショナル用途にも対応。

Webデザイナーや映像クリエイターにとって、モニターの色再現性は制作クオリティを左右する重要な要素ですが、このモデルなら安心して使えます。

「ゲームにも制作にも使える万能モニター」を探している人にとって、色の正確さと鮮やかさの両立は大きな魅力です。

機能性

https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-xg32ucg/

ELMB-SYNC×G-SYNC×FreeSyncの三位一体

ASUSが誇る「ELMB-SYNC」テクノロジーは、モーションブラー(残像)を最小限に抑えながら、G-SYNCおよびFreeSyncとの同時動作を可能にした革新的な技術です。

可変リフレッシュレート(VRR)をサポートすることで、映像信号をGPUと同期させ、映像のズレやカクつきを解消。どんなフレームレートでも滑らかな描写を維持します。

さらに、可変オーバードライブ技術によって、ゲーム中のフレーム変化に応じて動的に応答を最適化。結果として、速い動きのシーンでもぼやけのないクリアな映像を楽しめます。

快適な操作性と多機能ツール

「DisplayWidget Center」を利用すれば、OS上から輝度・コントラスト・色温度などを直感的に調整可能。

OSD(オンスクリーンディスプレイ)を操作する手間がなく、プレイ中でもスムーズに設定を切り替えられます。

また、「Shadow Boost」機能が暗所を自動的に明るく補正し、敵のシルエットを視認しやすくします。

さらに、Aura Sync対応のライティングシステムを搭載。RGBライティングをPCや周辺機器と同期させ、デスク全体を統一感のあるゲーミング空間に演出できます。

接続性

最新インターフェースで幅広く対応

映像入力端子は、DisplayPort 1.4、HDMI 2.1、USB-C(DP Alt Mode対応)を搭載。

HDMI 2.1による4K/120Hz出力にも対応しており、PlayStation 5やXbox Series Xなどの次世代コンソールとの相性も抜群です。

USB-Cポートは15Wの給電機能を備えており、ノートPCやスマートフォンを接続しながら充電可能。仕事とゲームを1台で切り替えるマルチユース環境にも最適です。

拡張性と将来性の高さ

本機は、VESA AdaptiveSync Display認証(160Hz/320Hz両対応)を取得済み。つまり、将来的により高性能なGPUに買い替えた際も、その性能を余すことなく発揮できます。

また、イヤホンジャックを搭載しており、外部スピーカーやヘッドセットを直接接続可能。自分好みのオーディオ環境を構築しやすい点も見逃せません。

人間工学デザインと快適さ

柔軟なスタンド調整で理想の視点を実現

スタンドは、チルト(上20°/下5°)、スイーベル(±25°)、高さ110mmの調整に対応。

長時間のゲームや作業でも首や肩への負担を軽減し、最適な姿勢を保てます。

TÜV認証を取得したフリッカーフリー(ちらつき防止)およびLow Blue Light(ブルーライト軽減)機能も搭載し、夜間でも目に優しい設計です。

スマホホルダー搭載&VESAマウント対応

スタンド部分には便利なスマホホルダーを内蔵。USB-C経由でスマホを充電しながら視界に入れておけるため、通知チェックや配信中のコメント確認にも便利です。

さらにVESA 100×100mm規格に対応しており、モニターアームや壁掛け設置も可能。9.9kgという安定した筐体は、重厚感と高級感を兼ね備えています。

デザイン性と実用性を両立した、まさにプレミアムクラスのゲーミングデバイスです。

こんな人におすすめ!

https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-xg32ucg/
  • FPS・TPSゲーマー:FHD/320Hzの高リフレッシュレートで、遅延を感じさせない滑らかな描写を実現。瞬時の判断が求められる競技シーンに最適。
  • 映像やRPGを楽しみたい人:4K/160Hzモードで緻密かつ鮮明な映像を堪能。色の深みや光の表現を重視するタイトルに最適。
  • 映像クリエイター・デザイナー:DCI-P3 95%対応の広色域と正確な色再現で、編集作業にも活躍。
  • 長時間プレイするユーザー:Low Blue Lightやフリッカーフリーで目の疲れを軽減。
  • 複数デバイスを併用する人:USB-C/HDMI/DP対応により、PC・PS5・ノートPCなどを1台で管理可能。

注意点やデメリット

スピーカー非搭載のため外部オーディオが必要

本モデルにはスピーカーが内蔵されていないため、音声出力にはヘッドセットや外部スピーカーが必須です。

ただし、音質を追求するゲーマーや映像制作者にとっては、外部オーディオ機器を使用するのが一般的なため、これは大きな欠点ではないでしょう。

ASUSやLogicoolのゲーミングヘッドセットを組み合わせれば、没入感をさらに高めることができます。

高性能PCがあってこそ真価を発揮

4K/160Hzや320Hzといった高フレームレートを安定して出力するには、GPUの性能が非常に重要です。

モニターの性能を最大限に活かすためにも、最新のハイクラス以上のグラフィックボードを搭載するゲーミングPCが推奨されます。

性能を活かしきれない環境ではオーバースペック気味になるため、PCスペックとのバランスを考えて導入するのがおすすめです。

まとめ

「ROG Strix XG32UCG」は、4K/160HzとフルHD/320Hzの両立という革新的な発想を実現したデュアルモードゲーミングモニターです。

Fast IPSによる鮮明な映像表現、ELMB-SYNCや可変オーバードライブによる滑らかな動作、さらに人間工学に基づいた快適な設計。どれを取っても完成度の高い1台です。

現時点で8万円台半ばという高価格帯ではあるものの、映像美・応答速度・機能性をすべて高次元で融合。

「1台で最高画質と最高フレームを両立したい」──そんな欲張りなゲーマーにこそ相応しいモデルとなっています。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-