当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「JN-i245G144F」レビューまとめ|特徴&スペック解説

「JN-i245G144Fはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「JN-i245G144F」の特徴とスペック情報
  • 「JN-i245G144F」の基本仕様まとめ

この記事では、JAPANNEXT(ジャパンネクスト)製「JN-i245G144F」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

JN-i245G144Fの基本スペック

パネルサイズ24.5インチ
パネルタイプIPS(FFS)
解像度1920×1080
リフレッシュレート144Hz
視野角H178º、V178º
輝度350cd/m2
コントラスト比1500:1
応答速度OD:6ms(GtoG)/MPRT 1ms
最大表示色1677万色
色域sRGB 99%
HDRHDR10
スピーカー-
サイズ(約)558×426×195mm
重量(約)2.8kg
接続HDMI、DP
オーディオ出力
消費電力通常12W
主な付属品スタンド一式、HDMIケーブル
電源アダプター、マニュアル
保証書

モニターの概要と注目ポイント

https://jp.japannext.com/products/jn-i245g144f

Amazon限定の24.5型ゲーミングモデル

JAPANNEXT「JN-i245G144F」は、Amazon.co.jp限定で販売されているゲーミングモニターで、24.5インチのサイズ感にフルHD(1920×1080)の解像度を搭載しています。

特筆すべきは、144Hzのリフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度を備えながら、税込1万4980円という驚異のコストパフォーマンスを実現している点です。

高性能ながら手頃な価格設定が魅力で、ゲーミングモニター入門としても強くおすすめできます。

本製品はIPS系のFFSパネルを採用し、sRGBカバー率99%を実現。色の再現性にも優れており、ゲームだけでなく映像視聴や普段使いにも対応可能です。

また、非光沢パネル搭載のため、照明の映り込みを抑えた快適な画面環境を提供します。

必要な機能をしっかり搭載

この価格帯ながら、Adaptive Sync(FreeSync)やHDR10、ブルーライト軽減、フリッカーフリーといった目に優しい設計も取り入れられています。

さらに、PS5での120Hz出力にも対応しており、PC・ゲーム機の両対応が可能。

画面のベゼル幅もわずか2.0mmとスリムなデザインで、複数台のマルチモニター環境にもマッチすることが特徴です。

ゲーミング性能|144Hz&1msで快適なプレイ

144Hzの滑らかさでエイムが冴える

最大144Hzの高リフレッシュレートに対応しており、60Hzモニターと比べて2倍以上のフレームを表示できます。

これにより、動きの激しいFPSやアクションゲームでも、敵の動きがよりなめらかに表示され、反応の遅れを最小限に抑えられます。

特にApex LegendsやFortniteのような対人戦では、滑らかさが勝敗を分ける大きな要素となります。

HDMIとDisplayPortの両方が144Hz出力に対応しているため、PC・ゲーム機を問わず高リフレッシュレートの恩恵を受けられるのも魅力のひとつです。

MPRT 1msとオーバードライブで残像を最小限に

応答速度も非常に優秀で、MPRT機能を使えば1msの応答を実現。これにより、動きの速いゲームでも残像が抑えられ、くっきりとした映像でプレイできます。

さらに、オーバードライブ設定は、OFF/レベル1〜3/トップスピードから選択可能で、ゲームジャンルや好みに合わせて最適な応答速度に調整できるのも魅力です。

ただし、MPRTを有効にするとHDRやAdaptive Syncとは併用できず、画面がやや暗くなる点には注意が必要です。

色域や色の再現性|映像美も妥協なし

https://jp.japannext.com/products/jn-i245g144f

sRGB99%カバーで忠実な色表現

本機は、IPS系のFFSパネルを採用し、sRGB 99%の色域を実現しています。これにより、ゲーム内のキャラクターや背景、映像作品などの色味を自然かつ鮮やかに表示可能。

とくにグラフィックの美しさを楽しみたいRPGやアドベンチャーゲーム、映画鑑賞との相性は良好です。

また、1677万色の表示に対応で、グラデーションや陰影の表現力にも優れています。

ゲームだけでなく、写真編集や動画視聴など、日常的な用途にも十分活躍するでしょう。

広視野角でどこから見ても美しい

視野角は178°と非常に広く、画面を斜めから見ても色変化が起こりにくいのが特徴です。

一人でのプレイはもちろん、配信や観戦、友人との画面共有時でも、画面の見やすさが保たれます。

発色の安定性が高いため、画面の端でも色味が変わらず、正確な表示が維持される点も安心です。

機能性|快適な使用感と目に優しい設計

ブルーライト軽減&フリッカーフリーで目を守る

長時間ゲームや作業をしていると、目の疲れや頭痛が気になることもありますが、本製品はその点でも配慮が行き届いています。

ブルーライト軽減モードを搭載しており、目に刺激を与える青色光をカット。

また、フリッカーフリー技術により、画面のちらつきを抑え、長時間の使用でも快適な視聴体験が可能です。

目への負担を最小限に抑えつつ、集中してゲームに没入できる設計は、特に夜間や連続したプレイにも向いています。

HDR10対応で映像に深みをプラス

JN-i245G144Fは、HDR10にも対応しています。対応コンテンツを表示すると、明るい部分と暗い部分のコントラストがより強調され、映像に立体感と奥行きが加わります。

映画やゲームの表現力を一段階引き上げ、よりリアルなビジュアルを楽しめます。

ただし、HDRはMPRT機能と同時には使えないため、ゲームジャンルや使用目的に応じて切り替えて使うのがコツです。

接続性|複数デバイスでの活用に最適

https://jp.japannext.com/products/jn-i245g144f

DisplayPort・HDMIともに144Hz対応

入力端子は、DisplayPort 1.4が1基、HDMI 2.0が1基の合計2ポートを備えています。

どちらも最大144Hzに対応しており、複数のデバイスを接続しても切り替えがスムーズ。ゲーミングPCとPS5、Switchなどを併用したいユーザーにも便利です。

また、PS5の120Hz出力にも対応するため、対応タイトルではよりなめらかな動きを体感できます。低遅延で快適な接続性は、競技志向のゲーマーにとっても信頼できる仕様です。

オーディオ出力あり、スピーカー非搭載

本体にスピーカーは搭載されていませんが、オーディオ出力端子が用意されています。

お手持ちの外部スピーカーやヘッドセットと組み合わせることで、音環境を自分好みにカスタマイズ可能です。

映像と音の一体感を重視する方にも使いやすい構成といえるでしょう。

こんな人におすすめ!

ゲーミング初心者やコスパ重視のユーザー

「なるべく安く、高性能なゲーミングモニターを手に入れたい」と考えている方にとって、JN-i245G144Fは理想的な選択肢です。

144Hz/1msというスペックでありながら1万円台で購入できるため、初めてのゲーミングモニターとしてもハードルは低め。

それでいて、PS5との120Hz対応やHDR10、フリッカーフリーなど、安価でありながらもゲーマーの基本的なニーズをしっかり押さえているところが魅力です。

サブモニターやマルチモニター環境に最適

軽量(約2.8kg)かつスリムなデザイン、VESAマウント対応(100×100mm)といった特徴から、サブモニターとしての利用にもぴったりです。

フレームレス設計なので、2台以上並べても違和感が少なく、作業領域の拡張やゲーム+配信用途の同時運用にも向いています。

注意点・デメリット

https://jp.japannext.com/products/jn-i245g144f

スタンド機能は限定的

本モデルのスタンドは、上下チルト(-5°〜+20°)のみ対応しています。

高さ調整やスイーベル、ピボットといった機能は省かれており、設置場所や視線の高さによっては、モニターアームの導入を検討したほうがよいでしょう。

姿勢や視線の角度にこだわりたいユーザーには、調整の幅がやや物足りない印象です。

一部機能の同時使用に制限あり

MPRTとHDR10やAdaptive Syncは同時に使用できず、状況によっては設定を切り替える必要があります。

また、MPRTを使用するにはリフレッシュレート100Hz以上が必要となり、ONにすると画面の明るさが少し落ちる点も留意しておくべきです。

使用するゲームや映像コンテンツに応じて、設定を適切に切り替えることで最大限の性能を引き出せます。

まとめ|1万円台で144Hz&IPSのコスパモデル

「JN-i245G144F」は、1万円台の価格ながら、144Hz/1msのゲーミング性能、色鮮やかなIPS系パネル、目に優しい設計など、充実した機能を備えた高コスパモニターです。

PS5との相性も良く、ゲーム初心者から上級者のサブ用途まで、幅広いニーズに対応。

可動域の少なさや一部機能の排他制御といった制限はありますが、それを補って余りある魅力を備えています。

「コストを抑えつつ、快適なゲーミング環境を整えたい」そんな方は、ぜひチェックしてみてください。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-