「27G810A-Bはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「27G810A-B」の特徴とスペック情報
- 「27G810A-B」の基本仕様まとめ
この記事では、LG(エルジー)製「27G810A-B」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
27G810A-Bの基本スペック
| パネルサイズ | 27インチ |
| パネルタイプ | IPS |
| 解像度 | 3840×2160 |
| リフレッシュレート | 4K/180Hz FHD/360Hz |
| 視野角 | 水平178°/垂直178° (CR≧10) |
| 輝度 | 400cd/m2(標準) 460cd/m2(ピーク時) |
| コントラスト比 | 1000:1 |
| 応答速度 | 1ms GTG (応答速度Faster設定時) |
| 最大表示色 | 約10.7億色 |
| 色域 | DCI-P3 95% |
| HDR | DisplayHDR 400 |
| スピーカー | - |
| サイズ(約) | 614×405~535×220mm |
| 重量(約) | 4.9kg |
| 接続 | HDMI×2 DisplayPort 1.4 USBアップストリーム USBダウンストリーム×2 ヘッドホン(4極) |
| 消費電力 | オンモード32.83W |
| 主な付属品 | スタンド一式 電源コード(1.5m) AC-DC アダプター HDMIケーブル(1.8m) DisplayPortケーブル(1.8m) クイックセットアップガイド 保証書、ケーブルホルダー マウスホルダー |
モニターの概要と注目ポイント

VESA Dual Mode対応 ― FPSもRPGも極める万能設計
LG「27G810A-B」は、次世代ゲーマーのために設計されたハイスペックモニターです。最大の特徴は、VESA Dual Modeに対応している点。
これにより、4K(3840×2160)解像度で180Hz、もしくはフルHD(1920×1080)で360Hzという2つのモードを切り替えて使用できます。
たとえば、FPSや格闘ゲームではフルHDモードで360Hzを選択することで、極めて滑らかで反応速度の高い映像体験が可能。
逆に、RPGやオープンワールドタイトルなどの世界観を重視した作品では、4K/180Hzの圧倒的なビジュアル表現が没入感を引き出します。
「一目で戦況を把握したい」「美しい世界を隅々まで堪能したい」――どちらのニーズにも柔軟に応える万能モニターといえるでしょう。
ディスプレイ同期でスムーズな動作
また、AMD FreeSync PremiumやNVIDIA G-Sync Compatibleにも対応しており、ティアリングやスタッタリングを軽減。
どんなGPU環境でもスムーズな描画を維持できる点も、LGの技術力が光る部分です。さらにVESA Adaptive-Sync認証を取得しているため、安定した映像同期が保証されています。
洗練されたデザインと使いやすい設置性
デザイン面でも「27G810A-B」は非常に完成度が高く、3辺フレームレス設計によって画面が広く見え、視覚的な没入感を高めています。
本体はスリムで省スペース性に優れており、デスク上で圧迫感を感じません。ゲーミングルームはもちろん、リビングやオフィスにも自然に溶け込むミニマルなデザインです。
さらに、高さ調整・スイベル・チルト・ピボットといった豊富な可動域を備え、あらゆる環境に合わせてベストポジションを確保可能。
長時間プレイや動画編集、配信時でも快適な姿勢を維持できます。VESA 100×100mmマウントにも対応しており、モニターアームと組み合わせて省スペース化も可能です。
色域や色の再現性

DCI-P3 95%とDisplayHDR 400で圧倒的な映像美を実現
本製品は、映画制作にも使われるデジタルシネマ規格DCI-P3 95%の広色域をカバー。一般的なsRGBよりもさらに広い色空間を表現でき、鮮やかで奥行きのある映像を再現します。
HDR10とDisplayHDR 400にも対応しており、明部から暗部までの階調をしっかり描写。白飛びや黒つぶれを抑え、映像の深みや臨場感をしっかりと表現します。
輝度は標準で400cd/㎡、ピーク時は460cd/㎡に達し、HDRコンテンツを自然な明るさで再現します。
ゲームだけでなく、映画視聴や動画編集、写真のレタッチなどにも最適。「美しい映像」を求めるユーザーにとって満足度の高い画質です。
工場出荷時キャリブレーションとIPSパネルの安定性
色再現性の精度にもこだわり、工場出荷時にキャリブレーション済み。購入直後から正確な色で使用できるため、調整作業に時間をかける必要がありません。
パネルにはIPS方式を採用。広視野角(178°/178°)により、どの角度から見ても色変化が少なく、複数人で画面を共有する場面でも均一な表示が可能です。
さらに、10.7億色の表示に対応しており、微妙なグラデーション表現も滑らか。光沢を抑えたアンチグレア加工により、日中でも反射を気にせず作業やプレイができます。
機能性

1ms(GTG)応答+DASモードで極限の低遅延を実現
ゲーミングモニターにおいて最も重要な要素の一つが「応答速度」です。本機は1ms(GTG)に対応し、残像を感じさせない滑らかな映像表示を実現しています。
映像処理の高速化を行うDAS(Dynamic Action Sync)モードが自動的に動作し、入力遅延を極限まで低減。
FPSや格ゲーなど、一瞬の判断が勝敗を分けるジャンルでも高い優位性を発揮します。
また、ブラックスタビライザー機能により、暗い場面でも敵の輪郭を明確に表示。クロスヘア機能やFPSカウンターも搭載しており、ゲーム中の情報を直感的に把握できます。
こうした細かな配慮が、競技志向のゲーマーにも支持される理由です。
目に優しいLive Color Low Blue Light&フリッカーセーフ
長時間プレイするユーザーのために、独自のLive Color Low Blue Light機能を搭載。一般的なブルーライトカットとは異なり、色味の変化を抑えながら有害光を効果的に軽減します。
さらにフリッカーセーフ機能によって、画面のちらつきを抑制。目の疲れや頭痛の原因となる微細なフリッカーを減らし、快適なプレイ環境を保ちます。
こうした目の健康を意識した設計は、eスポーツ選手やストリーマーなど長時間ディスプレイを使用する人にとって大きなメリット。
高性能でありながら、人間工学的な配慮にも優れたバランスの取れた設計といえます。
接続性

豊富なポート構成とUSBハブ機能で拡張性抜群
映像入力端子はHDMI 2.1×2とDisplayPort 1.4×1を搭載し、PCだけでなくPlayStation 5やXbox Series X/Sとも高リフレッシュレートで接続可能です。
さらに、USB 3.0アップストリーム×1/ダウンストリーム×2を装備。キーボードやマウス、外付けSSDなどを直接モニターに接続でき、デスク周りをすっきり整理できます。
ゲーム機、PC、キャプチャーボードなどを同時に繋げておけるため、配信者にも理想的な構成です。
4極ヘッドホン端子&DTS Headphone:X対応
音声面では、4極ミニプラグ対応ヘッドホン出力を採用。ヘッドセットを直接接続すれば、マイク入力と音声出力の両方を1本でまかなえます。
また、DTS Headphone:X対応で、立体的で臨場感あふれるサウンドを体感可能。FPSで敵の足音を正確に捉えたり、映画のような音響空間を楽しんだりと、音の没入感も抜群です。
外部スピーカーを使う場合も、クリアで遅延の少ない音声出力が得られます。映像だけでなく音の体験にも配慮された設計は、マルチメディア用途においても高く評価できます。
こんな人におすすめ!

万能型の「27G810A-B」は、とくに次のようなユーザーにおすすめです。
- FPS/TPSプレイヤー:360Hz駆動の滑らかさと1ms応答で、敵の動きを一瞬で捉えたい人。
- RPG・アクション愛好者:4K/180Hzの高精細映像で、美麗な世界観を余すことなく楽しみたい人。
- ストリーマー・動画制作者:HDR400とDCI-P3 95%の発色で、配信や編集のクオリティを高めたい人。
- 長時間プレイ派:ブルーライト軽減やフリッカーセーフで目の疲れを抑えたい人。
1台で「速さ」と「美しさ」の両方を求めるゲーマーにとって、まさに理想的な選択肢といえるでしょう。
注意点やデメリット
性能を引き出すには高スペックPCが必要
「27G810A-B」の真価を発揮するには、それ相応のPC環境が求められます。
4K/180HzやフルHD/360Hzでのゲームプレイには、最新のハイクラス以上のGPUが理想です。CPUもボトルネックを避けるために、Core i7やRyzen 7以上を推奨します。
グラフィックス性能が不足すると、せっかくの高速リフレッシュレートを最大限に活かせず、映像がカクつく場合があります。
スピーカー非搭載 ― 外部オーディオの準備が必要
本モデルはスピーカーが非搭載です。そのため、音を出すにはヘッドホンまたは外部スピーカーの使用が必須。
ただし、4極ヘッドホン端子とDTS Headphone:X対応により、ヘッドセット環境では十分な音質を確保できます。
ゲーム実況や配信をするユーザーなら、むしろこの仕様のほうが柔軟性が高いといえます。
まとめ
LG「27G810A-B」は、4K×180HzとフルHD×360Hzを切り替え可能な“二刀流ゲーミングモニター”です。
FPSからMMORPGまで幅広いジャンルをこれ1台で楽しめる柔軟性を備え、DCI-P3 95%やDisplayHDR 400対応による映像美も圧巻。
さらに1ms応答速度・DASモードによる低遅延、ブルーライト低減機能、豊富な端子構成など、どの角度から見ても完成度の高い製品です。
スピーカー非搭載という弱点はあるものの、それを補って余りある性能と使い勝手を実現。
「性能もデザインも妥協したくない」「速さと美しさを両立したい」――そんな欲張りなゲーマーにこそおすすめできる、注目の1台となっています。

