当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

LG「27G610A-B」レビュー|特徴&スペックを徹底解説

「27G610A-Bはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「27G610A-B」の特徴とスペック情報
  • 「27G610A-B」の基本仕様まとめ

この記事では、LG(エルジー)製「27G610A-B」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

27G610A-Bの基本スペック

パネルサイズ27インチ
パネルタイプIPS
解像度2560×1440
リフレッシュレート200Hz
視野角水平178°/垂直178°
(CR≧10)
輝度400cd/m2
コントラスト比1000:1
応答速度1ms GTG
(応答速度Faster設定時)
最大表示色約1677万色
色域sRGB 99%
HDRDisplayHDR 400
スピーカー-
サイズ(約)613×434~544×225mm
重量(約)3.5kg
接続HDMI×2
DisplayPort
ヘッドホン端子
消費電力オンモード22W
主な付属品スタンド一式
電源コード(1.5m)
AC-DC アダプター
DisplayPortケーブル(1.8m)
クイックセットアップガイド
保証書
※2025年11月時点

モニターの概要と注目ポイント

https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27g610a-b/

WQHD×IPSで広く美しい映像体験

LG「27G610A-B」は、27インチのWQHD(2560×1440)解像度を採用したゲーミングモニターです。

フルHDの約1.8倍もの情報量を表示できるため、デスク上の作業スペースが広がり、複数のウィンドウを並べて使うマルチタスク環境にも最適です。

映像の精細さが格段に向上し、細部のディテールまでくっきりと再現します。

パネルには視野角が広く発色に優れたIPS方式を採用。どの角度から見ても色の変化が少なく、自然で美しい映像を楽しめます。

アンチグレア処理により、照明や日光の映り込みを抑えて快適な視聴環境を実現。映画鑑賞はもちろん、日常のPC作業までオールラウンドにこなせる点が魅力です。

スタイリッシュなフレームレスデザイン

デザイン面では、3辺フレームレス構造とスリムボディを採用。シンプルかつ洗練された印象で、デスク周りの雰囲気を損なうことなく設置できます。

黒を基調とした落ち着いたデザインは、オフィスにもゲームルームにも馴染みやすく、まさに機能美を追求した1台です。

200Hz×1msの高速表示でFPSにも最適

最大リフレッシュレートは200Hzに対応しており、毎秒200フレームの映像を滑らかに描き出します。

一般的な60Hzモニターと比べて、3倍以上の更新速度を誇るため、動きの速いFPSやレースゲームで大きな優位性を得られます。

さらに応答速度は1ms(GTG)。画面の切り替わりが非常に速く、残像感やブレを最小限に抑えます。敵の動きを一瞬で捉えたいシューター系ゲームでは特に効果的で、瞬時の判断をサポートしてくれます。

AMD FreeSync Premiumテクノロジーにも対応し、GPUとモニター間の映像同期を最適化。画面のカクつき(ティアリング)やちらつきを防ぎ、安定した映像出力を実現します。

加えて、LG独自の「DASモード(Dynamic Action Sync)」を搭載。入力遅延を最小限に抑え、操作した瞬間の動きをスムーズに画面へ反映します。

色域や色の再現性

sRGB 99%カバーで写真・動画編集にも対応

色域は、sRGB 99%カバー率を誇ります。sRGBはWebやPC環境で標準的に使われる色空間で、このカバー率が高いほど、コンテンツ制作者の意図した色に近い表示が可能です。

また、出荷時に工場でキャリブレーション(色の調整)を実施。初期設定のままでも色のバランスが整っており、専門知識がなくても高品質な色再現が楽しめます。

ゲームや動画鑑賞だけでなく、趣味レベルなら写真加工や動画制作にも十分対応できる仕上がりです。

DisplayHDR 400でよりリアルな明暗表現

「DisplayHDR 400」認証を受けている点も、本モデルの大きな特徴です。HDR10信号に対応し、輝度400cd/㎡の明るさで映像にメリハリを加えます。

明るいシーンでは白飛びせず、暗所ではディテールをしっかり描写。映画やゲームの世界観をそのまま体験できるリアルさを実現しています。

特にHDR対応ゲームでは、夕日や爆発シーンの眩しさ、夜の街のネオンの光など、従来のモニターでは表現しきれなかった部分まで豊かに描き出します。

自然な色彩と高コントラストが組み合わさることで、没入感が一段と高まるのがこのモニターの強みです。

機能性

https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27g610a-b/

暗所も視認しやすい「ブラックスタビライザー」

ゲームでよくあるのが、暗いシーンで敵や物体が見えにくくなる問題。本機には「ブラックスタビライザー」機能が搭載されており、暗部の映像を明るく補正して視認性を高めます。

プレイヤーが見落としやすい影の中に潜む敵をしっかりと映し出し、反応の遅れを防ぐことが可能です。

明るさレベルは好みに応じて細かく調整できるため、各シーンに合わせた最適な表示が選べます。暗いダンジョンや夜間マップでも視界を確保し、より戦略的なプレイが実現します。

快適な姿勢を保てる多機能スタンドと便利機能

長時間プレイでも快適に使えるように、スタンドは高さ調整(110mm)、スイベル(左右30°)、チルト(前-5°~後20°)、ピボット(右90°)に対応。

自分の姿勢やデスク環境に合わせて柔軟に調整でき、目線の高さを自然に保てます。首や肩の負担を軽減できるのは、日常的にゲームや作業を行う人にとって大きな利点です。

また、クロスヘア機能を使えば、画面中央に照準マークを表示して射撃精度を向上できます。FPSカウンターでリアルタイムのフレームレートを確認できるのも便利。

ブルーライト低減モードやフリッカーセーフ機能も搭載されており、目への負担を抑えて長時間プレイをサポートします。

これらの実用的な機能群により、「27G610A-B」はゲーマーの快適性とパフォーマンスを両立した完成度の高い1台となっています。

接続性

HDMI×2・DisplayPort×1の標準構成

インターフェースはHDMIを2ポートとDisplayPort 1.4を装備。PCとゲーム機を同時に接続し、入力切り替えで簡単に使い分けることが可能です。

DisplayPortでは最大200Hz、HDMIでは最大144Hzのリフレッシュレートに対応しており、接続デバイスの性能を最大限に引き出せます。

ヘッドホン端子も搭載しているため、ヘッドセットや外部スピーカーを接続してすぐに音声出力が可能です。PCにオーディオ機器を直接接続する必要がありません。

幅広いデバイス対応でマルチユースにも最適

「27G610A-B」は、ゲーミングPCはもちろん、PS5やXbox Series X/Sとの相性も良好。WQHDに対応した最新コンソール環境でも、120Hz駆動で滑らかな映像体験が可能です。

また、WQHD解像度による作業領域の広さを活かして、動画編集や写真加工、ビジネス用途にも活用できます。

IPSパネルによる自然な発色と高精細表示が、映像制作や資料作成のクオリティを底上げします。1台で「遊ぶ・創る・働く」をこなせる万能モニターとしても魅力的です。

こんな人におすすめ!

https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27g610a-b/
  • FPSやTPSなど、動きの速いゲームを快適にプレイしたい人
  • 応答速度1ms×200Hzのハイスペックをコスパ良く手に入れたいゲーマー
  • HDR対応で美しい映像を楽しみたい映像重視派
  • 高さ調整やピボットなど、柔軟な設置性を求めるユーザー
  • スタイリッシュで省スペースなデザインを重視する人
  • 約3万円で高性能なWQHDモニターを探しているコスパ重視派

注意点やデメリット

スピーカー非搭載のため外部音響が必要

本製品にはスピーカーが内蔵されていないため、音声出力にはヘッドホンや外部スピーカーを接続する必要があります。

ゲームや映画の迫力をしっかり楽しみたい人は、外部音響環境を整えることでより満足度の高い体験が得られるでしょう。

HDMI接続では144Hz止まり

前述の通り、DisplayPort接続では最大200Hz駆動が可能ですが、HDMIではWQHD解像度で144Hzまでとなっています。

より高フレームレートでプレイしたい場合は、DisplayPortを利用するのがベストです。ノートPCなどHDMIしかないデバイスでは最大性能を引き出せない点に注意が必要です。

まとめ

LG「27G610A-B」は、WQHD解像度と200Hzリフレッシュレートを両立した、コストパフォーマンスに優れたゲーミングモニターです。

IPSパネルによる鮮やかな発色と広い視野角、DisplayHDR 400対応による豊かなビジュアル表現が、あらゆるゲームや動画の映像体験を高めます。

さらに1msの高速応答とFreeSync Premium、DASモードによって、FPSやアクションゲームでもストレスのないプレイが可能です。

スピーカー非搭載やHDMI制限といった弱点はあるものの、それを補って余りある性能を備えた1台。多機能スタンドに加え、目に優しい設計など、実用面でも高く評価できます。

約3万円という価格を考えれば、ゲーミング・映像・作業のすべてをカバーする万能モニターとして完成度が高いモデルといえるでしょう。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-