当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

LG「27GX704A-B」徹底レビュー|特徴&スペック解説

「27GX704A-Bはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「27GX704A-B」の特徴とスペック情報
  • 「27GX704A-B」の基本仕様まとめ

この記事では、LG(エルジー)製「27GX704A-B」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

27GX704A-Bの基本スペック

パネルサイズ26.5インチ
パネルタイプOLED
解像度2560×1440
リフレッシュレート240Hz
視野角水平178°/垂直178°
(CR≧10)
輝度275cd/m2(標準)
1300cd/m2(APL 1.5%)
コントラスト比1500000:1
応答速度0.03ms(GTG)
最大表示色約10.7億色
色域DCI-P3 98.5%
HDRDisplayHDR True Black 400
スピーカー-
サイズ(約)605×403~533×220mm
重量(約)4.8kg
接続HDMI×2
DisplayPort
USBアップストリーム
USBダウンストリーム×2
ヘッドホン端子
消費電力オンモード31.52W
主な付属品スタンド一式
電源コード(1.5m)
AC-DC アダプター
HDMIケーブル(1.8m)
DisplayPortケーブル(1.8m)
USBケーブル(1.8m)
クイックセットアップガイド
保証書
ケーブルホルダー
※2025年11月時点

モニターの概要と注目ポイント

https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27gx704a-b/

マイクロレンズアレイ搭載の新世代OLEDパネル

LG「27GX704A-B」は、新しいマイクロレンズアレイ(MLA)技術を採用した有機ELパネルを搭載し、従来モデルから輝度が約30%向上しています。

ピーク輝度は1300cd/㎡に達し、光と影のコントラストがより豊かに表現されるのが特徴です。暗いシーンの奥行きや光の反射など、映像の立体感が一段とリアルに感じられます。

また、本機はグレア(光沢)パネルを採用しています。ノングレアのマットな質感とは異なり、映像に艶と深みを与えるため、有機EL特有の“漆黒”の再現性がさらに際立ちます。

映像の黒がしっかり沈み込み、ゲームの世界に引き込まれるような没入感を味わえます。特にホラーやSFなど、暗所の表現が多いジャンルでは圧倒的な存在感を発揮します。

240Hz×0.03ms応答速度の圧倒的なゲーム性能

最大の魅力は、240Hzリフレッシュレートと0.03msという驚異的な応答速度。この組み合わせにより、映像の遅延や残像をほとんど感じない、極めて滑らかな映像表示が可能です。

VESA認定の「ClearMR 13000」を取得しており、これは動きのブレを最小限に抑えた証明です。FPSや格ゲーのような瞬時の判断が求められるタイトルで、敵の動きをはっきりと捉えることができます。

特に銃撃戦や高速カメラワークの場面では、一般的な60Hzモニターとの差が明確に感じられるでしょう。

色域や色の再現性

DCI-P3 98.5%の広色域とDisplayHDR True Black 400

このモニターはDCI-P3 98.5%という広い色域をカバーしており、映像制作用途にも耐えうる発色性能を誇ります。

赤や緑、青のグラデーションがより自然で、シーンの明暗をリアルに再現。DisplayHDR True Black 400に対応しており、HDRコンテンツ再生時には、黒の締まりと明部の輝度が両立します。

特に夜景や宇宙空間など、黒が多いシーンでは真価を発揮。一般的な液晶ではグレーっぽく見える箇所が、有機ELでは深い黒で描写され、奥行きを感じられる映像に仕上がります。

これにより、ゲームだけでなく映画鑑賞や写真編集にも最適です。

また、有機EL特有のピクセル単位の発光制御により、部分的な輝度表現が非常に繊細。明るい光源のハイライトも自然に溶け込み、没入感のある画面体験が得られます。

Live Color Low Blue Lightで目にも優しい

長時間のゲームや作業では、目の疲れも大きな問題です。27GX704A-Bは「Live Color Low Blue Light」を採用し、ブルーライトを軽減しながらも正確な色再現を維持します。

従来のブルーライトカットモードは、画面全体が黄色がかる傾向にありましたが、本技術では色温度を崩さず自然な色味を保ちます。

さらに、UL認証の「フリッカーフリー」「ローブルーライト」も取得しており、ちらつきを感じない快適な視聴が可能です。

明るい有機EL画面ながらも目に優しく、疲労感が少ないのは大きなメリット。動画編集やデザイン作業にも向いており、エンタメとクリエイティブの両立が可能なモニターです。

機能性

https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27gx704a-b/

ゲームを有利にする多彩なサポート機能

ゲーミング向けの便利機能も充実。まず「DASモード(Dynamic Action Sync)」が遅延を最小限に抑制することで、プレイヤーの操作と画面の動きのズレを感じさせません。

さらに「ブラックスタビライザー」は、暗いエリアを自動的に明るく補正し、暗所に隠れる敵を見逃しにくくします。

明るさレベルも好みに合わせて調整でき、シューターゲームで特に効果を発揮します。

そのほかにも、照準を中央に表示できる「クロスヘア機能」や、別ソフト不要でフレームレートを確認できる「FPSカウンター」を搭載。

こうした機能は、プレイヤーが瞬時の判断を下すうえで大きな助けになるでしょう。

スタイリッシュで実用的なデザイン

デザイン面でも本モデルは非常に洗練されています。4辺フレームレス構造によって視覚的な没入感が高まり、デュアルモニター環境でも自然な一体感が得られます。

スタンドも高機能で、高さ調整(最大130mm)・チルト・スイベル・ピボット(縦回転)に対応。自分の姿勢や用途に合わせて最適な角度に設定できます。

長時間のゲームプレイや作業時でも首や肩への負担を軽減し、快適な姿勢を保てます。

また、厚みわずか45mmという薄型設計で、VESAマウント(100×100mm)にも対応。壁掛けやアーム取り付けも容易です。

スリムでシンプルなボディは、省スペース化にも貢献し、ゲーミング部屋だけでなくクリエイティブワークスペースにも調和します。

接続性

HDMI 2ポート+DisplayPort+USBハブ搭載

本製品は豊富な入出力端子を備えており、さまざまなデバイスに対応します。HDMI×2、DisplayPort×1に加え、USB 3.2 Gen1(アップ×1/ダウン×2)、ヘッドホン出力を搭載。

ノートPC、デスクトップPC、PS5、Xbox Series Xなど複数機器を同時接続して切り替えることが可能です。

スピーカーは非搭載ですが、ヘッドホンジャックからの出力が可能なため、外部スピーカーやヘッドセットを利用すれば問題ありません。音質を自分好みに調整できる点も利点です。

複数の端子を使い分けることで、仕事とゲームの両立環境を整えることも容易です。

VRR・FreeSync・G-SYNC対応で常に滑らか

同期機能はVRR(可変リフレッシュレート)をはじめ、AMD FreeSync Premium ProおよびG-SYNC Compatibleにも対応しています。

これにより、フレームレートの変動に応じて映像のリフレッシュを同期させ、画面のカクつき(スタッタリング)や映像ズレ(ティアリング)を防ぎます。

さらに、VESA Adaptive-Syncにも対応しているため、最新GPU環境での安定した表示が可能。PC・コンソールどちらのユーザーにとっても理想的な滑らかさを提供します。

こんな人におすすめ!

https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27gx704a-b/
  • FPSやTPSなど動きの速いゲームを快適にプレイしたい人
  • 有機ELならではの黒の深さと鮮やかな発色を求める人
  • クリエイティブ作業(映像・写真編集)でも正確な色を扱いたい人
  • スタイリッシュなデザインと省スペース性を重視する人
  • 長時間プレイでも目への負担を減らしたい人
  • デスク周りを美しく整えたい、ミニマル志向のユーザー

注意点やデメリット

グレアパネル特有の映り込みに注意

グレアパネルは発色が美しい一方で、外光や照明の映り込みが目立ちやすいという欠点もあります。

特に昼間や明るい部屋では反射が気になる場合があり、視認性が下がることもあります。そのため、設置する際は照明の角度を調整するか、遮光カーテンを活用すると良いでしょう。

暗めの環境では映像の艶と黒の深さが最大限に活きるため、ゲーム部屋を落ち着いた照明に整えるとこのモニターの魅力を引き出せます。

標準輝度がやや低め(275cd/㎡)

ピーク輝度は非常に高いですが、通常時の標準輝度は275cd/㎡と低めです。そのため、明るい環境で常に高輝度表示を維持したい人には少し物足りない可能性があります。

一般的な使用では問題ありませんが、「日中の自然光が強い部屋で使う」場合には注意が必要です。

また、スピーカーが非搭載な点も人によってはデメリットとなります。音響面は外部デバイスで補うのがベストです。

まとめ

LG「27GX704A-B」は、有機ELの魅力を最大限引き出し、WQHDモデルではハイエンドクラスのゲーミングモニターです。

マイクロレンズアレイによる輝度向上と、0.03msの超高速応答、240Hzリフレッシュレートという高い性能を誇ります。

映像は美しく、色域はDCI-P3 98.5%、HDR True Black 400対応により、黒の深さと鮮やかな発色が両立。FPSやアクションゲームのほか、動画編集や映画鑑賞にも向いています。

デザインも洗練され、多機能スタンドで使い勝手も抜群。グレア特有の映り込みと標準輝度の低さには注意が必要ですが、それを補って余りある画質と応答性を実現しています。

総評として、27GX704A-Bは「映像美とスピードを両立した最高峰のOLEDモニター」。約8万円でこの完成度なら、有機ELモニターの中でもコスパに優れた一台といえるでしょう。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-