当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「KG251QX3bmiipx」徹底レビュー|特徴&スペック解説

「KG251QX3bmiipxはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「KG251QX3bmiipx」の特徴とスペック情報
  • 「KG251QX3bmiipx」の基本仕様まとめ

この記事では、Acer(エイサー)製「KG251QX3bmiipx」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

KG251QX3bmiipxの基本スペック

パネルサイズ24.5インチ
パネルタイプVA
解像度1920×1080
リフレッシュレート200Hz
視野角水平178°/垂直178°
輝度250cd/m2
コントラスト比3500:1
応答速度2ms(GTG)
0.5ms(GTG, Min.)
最大表示色約1677万色
色域sRGB 99%
HDRHDR10
スピーカー2W+2Wステレオ
サイズ(約)557×414×210mm
重量(約)3.0kg
接続HDMI×2
DisplayPort
ヘッドホン端子
消費電力通常28W
主な付属品HDMIケーブル(1.5m)
電源ケーブル(1.5m)
セットアップガイド
安全に関するご注意
台座、支柱、ネジ(2本)
保証書、修理依頼書
※2025年11月時点

モニターの概要と注目ポイント

https://store.acer.com/ja-jp/acer-kg251qx3bmiipx

200Hz×0.5msが生み出す圧倒的なスピード感

Acer「KG251QX3bmiipx」は、最大200Hzリフレッシュレートと最小0.5ms(GTG)応答速度を誇る24.5インチのフルHDゲーミングモニターです。

一般的な60Hzモデルと比べると3倍以上の滑らかさを実現しており、FPSやTPSのようなスピード重視のゲームで大きなアドバンテージを発揮します。

特に敵の動きを正確に捉えたい競技系ゲーマーにとって、この滑らかさは武器となります。映像のカクつきや残像を極限まで抑え、エイムや視点移動が自然かつ正確に。

例えば『Apex Legends』や『VALORANT』のような高速戦闘ゲームでも、ブレや遅延を感じにくく、プレイヤーの反応速度をそのまま映像に反映してくれます。

1万円台の価格帯で0.5msという高速応答を備えるモデルは珍しく、コスパ面でも非常に魅力的です。

VAパネル×HDR10対応の映像美

パネルにはVA方式を採用し、IPS並みの178°広視野角を実現。どの角度から見ても鮮やかで、色ムラを感じにくい点が特徴です。

さらに、HDR10により、深みのある黒と鮮やかな発色を両立しています。明るいシーンでも白飛びしにくく、暗い場面では奥行きを感じられるリアルなコントラストを表現します。

3500:1という高コントラスト比もポイント。映画や配信映像などの鑑賞時にも、陰影豊かな映像が楽しめます。

ゼロフレームデザインによる没入感の高い画面構成も相まって、コンテンツの世界に引き込まれるような視覚体験を提供してくれます。

ゲーミング用途はもちろん、動画視聴や写真編集にも活躍するバランスの良い1台です。

色域や色の再現性

sRGB 99%対応で鮮やかかつ自然な発色

色域は、sRGB 99%カバーで標準的な色再現性を備えています。これは、映像制作者やフォトグラファーが求める色精度に近い性能で、ゲーム以外にもマルチに使える品質です。

肌のトーンや風景のグラデーションなど、微妙な色の違いを正確に描き出せるため、日常的なブラウジングや趣味レベルの動画編集にも対応可能です。

また、独自の画質チューニングにより、自然な発色と深みのあるコントラストが両立。

明るさ250cd/㎡という一般的な輝度ながら、VAパネル特有の深い黒によって引き締まった映像を楽しめます。

特に映画やアニメでは色の鮮やかさが際立ち、エンタメ用途でも十分満足できるでしょう。

VAパネルの深い黒とIPS並みの視野角

VAパネルはコントラスト表現が得意で、黒の沈み込みが美しいのが特徴です。暗いシーンでの視認性が高く、ホラーやダーク系のゲームでも細部までしっかり見えます。

また、非光沢(ノングレア)仕様のため、照明や外光の反射が少なく、長時間の使用でも目が疲れにくいのも魅力です。作業用モニターとしても使いやすい一面を持っています。

この価格帯で、映像美と視認性の両立を実現しているのはAcerならでは。ゲーミング性能と映像品質を両立した、非常に完成度の高いバランス設計といえます。

機能性

https://store.acer.com/ja-jp/acer-kg251qx3bmiipx

FreeSync Premiumで映像のカクつきを抑制

同期技術はAMD FreeSync Premiumに対応しており、GPUとディスプレイの描画ズレを自動的に補正します。

これにより、映像のズレ(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)が軽減され、スムーズな動きが実現。

とくに高速アクションやFPSタイトルで効果を発揮し、敵の動きを視覚的に正確に捉えることが可能になります。

コマ落ちの解消により、高性能GPUを使うユーザーだけでなく、ミドルクラスPC環境でも快適にプレイできる点は大きな魅力です。

ティアリングのない自然な映像は、プレイヤーの集中力を保ち、勝率アップにもつながるでしょう。

Acer独自のVisionCare技術で目にやさしく

長時間のプレイでも目が疲れにくいのが、KG251QX3bmiipxのもう一つの強みです。

Acer独自の「VisionCare」技術には、ブルーライトシールド・フリッカーレス・ローディミング・コンフィビューディスプレイといった複数の要素が組み合わされています。

特にブルーライトシールドは、長時間プレイによる眼精疲労を軽減。ローディミング技術は暗い部屋で輝度を自動調整し、目への負担を抑えてくれます。

また、チラつきを防ぐフリッカーレス設計により、安定した映像表示が可能。これらの機能が総合的に作用し、夜間の長時間ゲームや動画編集でも快適に使える環境を提供します。

接続性

HDMI×2+DisplayPortの3系統入力

インターフェースはHDMI 2.0×2とDisplayPort 1.2×1を搭載しており、ゲーミングPCやPS5、Switchなど複数のデバイスを同時に接続できます。

入力切替もスムーズで、仕事用・趣味用を切り替えたいユーザーにも最適です。また、ヘッドホン端子を搭載しているため、夜間プレイでも音を気にせず楽しめます。

さらに2W×2のステレオスピーカーを内蔵しており、軽いBGMや動画視聴なら十分対応可能です。

音質を重視するなら外部スピーカーやゲーミングヘッドセットを併用するのがベターですが、標準装備としての利便性は高く、サブモニター用途でも扱いやすい構成です。

VESAマウント対応で自由なレイアウト

背面には100×100mmのVESAマウント穴があり、モニターアームへの取り付けが可能。

これにより、デスク上を広く使いたい人や、デュアルモニター環境を構築したいユーザーにも対応できます。

付属のスタンドはチルト機能(上25°/下5°)に対応しており、目線に合わせた微調整も簡単です。

軽量な本体(スタンドありで約3.4kg)のおかげで設置も手軽。狭いデスクでも取り回しがしやすく、作業環境の自由度を高めてくれます。

こんな人におすすめ!

https://store.acer.com/ja-jp/acer-kg251qx3bmiipx
  • FPS・TPSなどスピード重視のゲームを快適に楽しみたい人
  • 2万円以下で高リフレッシュレートモニターを探している人
  • 画質にもこだわりたいがコスパも重視したい人
  • 長時間プレイでも目の疲れを抑えたいユーザー
  • デュアル環境やサブモニターとして活用したい人
  • PC・家庭用ゲーム機の両方で使いたい人

注意点やデメリット

内蔵スピーカーの音質は控えめ

本モデルは、2W×2のステレオスピーカーを内蔵していますが、音質や音圧はあくまで“簡易的”なレベルです。

YouTubeや日常の動画再生であれば十分ですが、ゲームや映画など臨場感のあるサウンドを求める場合には少し物足りなさを感じるでしょう。

音の厚みや低音の迫力を重視したいなら、サラウンド対応の外部スピーカーやヘッドセットの併用がおすすめです。

輝度250cd/㎡の控えめさ

前述の通り、輝度は250cd/㎡と、最近の高輝度モニターと比べるとやや控えめです。そのため、昼間や直射日光が差し込む部屋では、少し画面が暗く感じることがあります。

とはいえ、VAパネル特有の高コントラストと深い黒がその欠点を補っており、特にHDR時なら一般的な室内照明下では十分な明るさを得られるでしょう。

まとめ

Acer「KG251QX3bmiipx」は、200Hzリフレッシュレート×0.5ms応答速度というハイスペックを1万円台後半の価格で実現した、高コスパゲーミングモニターです。

VAパネルによる深みのある映像、HDR10対応、sRGB 99%の色再現、さらにFreeSync PremiumやVisionCareなど、上位モデルにも劣らない機能を詰め込んでいます。

FPSやアクションゲームを快適にプレイしたい人はもちろん、作業用や動画鑑賞にも使える万能タイプ。軽量で設置も簡単なため、サブモニターとしても非常に優秀です。

輝度やスタンド調整面に多少の弱点はあるものの、総合的な満足度は高く、「2万円以下で失敗しないゲーミングモニター」を探しているなら、おすすめの一台となっています。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-