「MAG 244Fはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「MAG 244F」の特徴とスペック情報
- 「MAG 244F」の基本仕様まとめ
この記事では、MSI(エムエスアイ)製「MAG 244F」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
MAG 244Fの基本スペックと特徴
主なスペック&付属品
パネルサイズ | 23.8インチ |
パネルタイプ | RAPID IPS |
解像度 | 1920×1080 |
リフレッシュレート | 200Hz |
視野角 | 178º(H)/178º(V) |
輝度 | 300cd/m2 |
コントラスト比 | 1000:1 |
応答速度 | 0.5ms(GTG、最小値) |
最大表示色 | 約10億7300万色 |
色域 | sRGB 99%、DCI-P3 96% |
HDR | 搭載 |
スピーカー | - |
サイズ | 約542×399×221mm |
重量 | 約2.88kg |
接続 | HDMI、DP ヘッドホン出力 |
消費電力 | 使用時17W |
主な付属品 | スタンド一式、HDMIケーブル 電源ケーブル、ACアダプタ クイックスタートガイド |
「MAG 255F E20」は、Amazon.co.jp限定のフルHD対応ゲーミングモニターです。
23.8インチのコンパクトな画面に、発色に優れたRAPID IPSパネルを採用し、鮮やかな映像と滑らかな動きを実現。
応答速度はわずか0.5ms、リフレッシュレートは最大200Hzと、高速なアクションゲームでもブレを抑えて快適にプレイできます。
さらに、DCI-P3 96%の広色域に対応しているため、ゲームはもちろん、動画や画像編集などでもリアルで深みのある色彩表現を楽しめます。
スピーカーは非搭載ですが、そのぶん価格は抑えられており、現在2万円台前半というコストパフォーマンスの高さも魅力。
ゲーム用はもちろん、日常使いや在宅ワークにも対応できる万能な1台です。
MAG 244Fのデザイン・設計
https://jp.msi.com/Monitor/MAG-244F
本体サイズ・重量
本体サイズは、約幅542×高399×奥行221mm。
本体重量は約2.88kg、梱包時の重さは約6kgとなっています。
Naviキー
本体の背面には、多方向に操作できる「Naviキー」が搭載されています。直感的に上下左右へスムーズに動かせるため、モニターの設定メニューの操作がとても簡単。
明るさやコントラスト、入力切替などの各種調整もスピーディーに行えるので、使い勝手に優れた設計となっています。
スタンド機能
スタンド機能はチルト調整(上下角度 -5°〜20°)のみに対応しており、高さ調整や回転機能は非対応です。
そのため、最適な目線の高さに合わせるには、設置場所や台の工夫が必要になります。
とはいえ、本体背面には100×100mmのVESAマウントが搭載されているため、モニターアームを使用すれば、自由自在に高さや角度を調整可能。
デスク環境にこだわる方にも柔軟に対応できます。
ディスプレイ
https://jp.msi.com/Monitor/MAG-244F
パネル
パネルは、従来のIPSパネルよりも約4倍の駆動速度を謳う「RAPID IPS」です。
IPSパネル特有の鮮やかな色表現はそのままに、応答速度が大幅に向上しているため、動きの速いゲームプレイにも最適。
さらに、広視野角178度に対応しており、横から見ても色やコントラストの変化が少ないのが特徴です。
マルチモニターやサブディスプレイとしても扱いやすく、幅広い用途で活躍します。
サイズ・解像度
画面サイズは23.8インチ、解像度は1920×1080のフルHDと、ゲーミングモニターでは定番のスペックです。
視野性に優れており、画面全体を素早く把握しやすいため、FPSやMOBAなど反応速度が求められるゲームにもぴったり。
さらに、システムへの負荷も比較的軽く、幅広いPC環境で快適に動作します。この仕様はeスポーツ大会でも多く採用されており、初心者から上級者まで満足できるバランスの良いモデルです。
色域
色域はsRGB 99%、DCI-P3 96%をカバーしており、ゲーミング液晶としては高水準の色再現性を誇ります。
映像やゲームの美しさをしっかり引き出せるだけでなく、正確な色表現が求められる作業にも対応。
動画視聴やゲームプレイはもちろん、グラフ作成や資料作成といったビジネス用途でも活躍します。
ゲーミング性能&機能
200Hzリフレッシュレート
最大リフレッシュレートは、HDMI・DisplayPortの両方で200Hzに対応しています。
これは一般的な60Hzモニターの3倍以上にあたる高速な画面書き換え速度で、映像の滑らかさが格段に向上。
キャラクターや敵の素早い動きもくっきり表示されるため、FPSや格闘ゲームなど競技性の高いオンライン対戦で視認性が大きくアップし、プレイ中の反応速度にも差が出ます。
ハイスピードゲームを快適に楽しみたい方に最適なスペックです。
0.5ms応答速度
応答速度は最小0.5ms(GTG)と非常に高速で、動きの激しいシーンでも残像感の少ないクリアな映像表示が可能です。
応答速度の設定は「Normal(通常)」「Fast(速い)」「Fastest(最速)」の3段階から選べるため、用途や好みに応じた調整ができます。
特にFPSやレースゲームなど、動きの速さが勝敗を分ける場面では、「Fastest」に設定することでブレやにじみを抑え、よりシャープな映像でプレイに集中できます。
ディスプレイ同期
ディスプレイの同期機能には「Adaptive-Sync」を採用しており、対応するグラフィックボードと組み合わせることで、
ティアリング(表示のズレ)やスタッタリング(カクつき)を軽減し、スムーズで快適な映像表示を実現します。
特にFPSやアクションゲームなど、高速な動きが多いタイトルでは、その効果を実感しやすいでしょう。
ただし、Adaptive-Syncを有効にすると一部の映像調整機能が使えなくなる場合があるため、用途に応じた設定が必要です。
入力端子・接続性
https://jp.msi.com/Monitor/MAG-244F
映像端子
映像入力端子は、HDMIとDisplayPortの2系統を搭載しており、PCだけでなく、ゲーム機やブルーレイレコーダーなども同時に接続可能です。
機器ごとにケーブルを抜き差しする手間が省けるため、複数デバイスを使い分けるユーザーにも便利な仕様です。
ただし、各端子はそれぞれ1ポートずつの構成となっているため、HDMI機器を複数使いたい方にとっては、やや拡張性に物足りなさを感じる場合があります。
音声端子
オーディオ機能としては、ヘッドホン出力端子を搭載しています。
内蔵スピーカーは非搭載ですが、ヘッドセットや外部スピーカーを接続すれば、モニター経由で音声出力が可能です。
ゲームや動画視聴時に自分好みの音環境を整えられるため、音質にこだわりたい方にも柔軟に対応できます。
その他の機能・技術
アンチフリッカー&ブルーライトカット機能
画面のチラつきを抑える「アンチフリッカー」に加え、夜間の使用時に睡眠の質へ悪影響を与えるとされるブルーライトを軽減する「ブルーライトカット機能」も搭載しています。
目に優しい設計となっており、長時間のゲームプレイやデスクワークでも目の疲れを軽減し、身体への負担を抑えることができます。
快適な作業環境やゲーミング環境を求める方に役立つ機能です。
MAG 244Fレビューまとめ
こんな人におすすめ!
- 手頃でコスパの良いゲーミングモニターが欲しい
- 仕事や動画、ネットサーフィンにも活用したい
- ヘッドセットや外部スピーカーから音を出したい
「MAG 244F」は、0.5msの高速応答速度と200Hzの高リフレッシュレートを備えながら、価格は2万円台とコストパフォーマンスに優れたゲーミングモニターです。
搭載されているRAPID IPSパネルは、鮮やかな色彩表現と滑らかな映像描写を両立しており、FPSやRPG、レースゲームなど幅広いジャンルに対応。
派手な機能はないものの、仕事や普段使いにも対応できる万能モデルとして活躍します。手頃なフルHDモニターをお探しの方におすすめの1台です。