当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

GIGABYTE「MO27U2」レビューまとめ|特徴&スペック解説

「MO27U2はどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「G25F2」の特徴とスペック情報
  • 「G25F2」の基本仕様まとめ

この記事では、GIGABYTE(ギガバイト)製「MO27U2」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

MO27U2の基本スペック

パネルサイズ27インチ
パネルタイプQD-OLED
解像度3840×2160
リフレッシュレート240Hz
視野角178°(H)/178°(V)
輝度250cd/m2(Typ, SDR APL 100%)
1000cd/m2(Typ, HDR APL 3%)
コントラスト比1.5M:1
応答速度0.03ms(GTG)
最大表示色10bit(1.07B)
色域DCI-P3 99%
HDRDisplayHDR True Black 400
スピーカー5W×2
サイズ(約)610.3×499.54×187.5mm
重量(約)5.48kg
接続HDMI×2、DP、USB Type-C
USB、イヤホンジャック
消費電力45W
主な付属品スタンド一式、電源ケーブル、QSG、保証書
HDMIケーブル、DPケーブル、USBケーブル
カラーキャリブレーションテストレポート

GIGABYTE MO27U2の概要と注目ポイント

GIGABYTE「MO27U2」は、新世代のQD-OLEDパネルを採用し、240Hzの高リフレッシュレートと4K解像度を兼ね備えた高性能ゲーミングモニターです。

27インチの画面サイズに3840×2160ピクセルの超高精細な映像を凝縮。あらゆるゲームジャンルにおいて、臨場感あふれる没入体験を実現します。

QD-OLED特有の深い黒と高コントラストに加え、応答速度は0.03msと超高速。FPSや格ゲーなど動きの速いタイトルでも、ラグを感じさせないスムーズな描画が可能です。

また、DisplayHDR True Black 400に対応しており、HDRコンテンツのダイナミックな映像表現を楽しめます。価格は15万円台からと高価格帯に属しますが、搭載された機能と性能を考えれば納得の水準です。

外観にもこだわりが感じられ、反射を抑えるアンチグレアパネルとスタイリッシュなデザインが、視認性と見た目の美しさの両立を実現しています。

映像の精度や表示の品質を重視するプレイヤーやコンテンツ制作者にとって、ワンランク上の環境を提供してくれる注目の1台といえるでしょう。

圧倒的なゲーミング性能|240Hz&0.03msの真価

MO27U2の最大の特徴は、4K解像度でありながら240Hzという高リフレッシュレートを実現している点です。

これにより、滑らかな映像描写と高速な応答性を兼ね備え、特にFPSやレースゲームなど反応速度が重要なジャンルで真価を発揮します。

さらに、0.03msという極限の応答速度は、残像をほとんど感じさせないクリアな表示を可能にし、エイムや操作の精度を大きく高めてくれます。

これほどのスピード感を持ちながら、OLED特有の黒の引き締まりも保たれており、視認性とリアリティの両立が実現しています。

また、ClearMR 13000に対応しており、画面のブレやぼやけを極限まで排除。VRR Anti-Flickerも搭載され、可変リフレッシュレート時のちらつきも最小限に抑えられています。

まさに競技シーンからストーリー重視の作品まで、あらゆるゲームで満足のいく映像表現が可能です。

色域・発色性能|QD-OLEDの真骨頂

QD-OLEDパネルを採用したMO27U2は、色域と色の深みで群を抜いた表現力を誇ります。

DCI-P3カバー率99%、10bitカラー表示に対応し、約10億7000万色という豊富な階調で自然かつ立体的なグラデーションを描き出します。

特に映像作品やビジュアル重視のゲームでは、その差は歴然。夕焼けや照明のグラデーション、肌や素材の質感表現まで、緻密でリアルな描写が可能です。

工場出荷時にはΔE<2でキャリブレーションされており、色の正確さにおいても信頼性が高いです。

また、DisplayHDR True Black 400認証により、OLED特有の黒の沈み込みを活かしつつ、HDRの明暗表現も美しく再現。

ゲームだけでなく、写真編集や映像制作などのクリエイティブ作業にも理想的な環境を提供します。色再現性に妥協したくない方にとって、これ以上ない選択肢となるでしょう。

機能性|GIGABYTE独自の便利機能が満載

MO27U2は映像性能だけでなく、ゲームを支える機能面も非常に充実しています。

GIGABYTE独自の「Tactical Switch 2.0」や「OSD Sidekick」は、設定の切り替えや調整を直感的に行えるUIを提供。モニターの設定変更がストレスなく行える点も高く評価できます。

また、Black Equalizer 2.0やナイトビジョンといった映像補助機能が暗所での視認性を大幅に向上。敵の発見やトラップの識別など、対戦における勝率アップにも直結します。

さらに、クロスヘアやタイマー、カウンターなど、ゲームプレイをサポートするツールも豊富に用意。

プロゲーマーはもちろん、日常の作業や趣味用途でも便利に使える、多機能モニターとなっています。

接続性|次世代インターフェースをフル装備

GIGABYTE MO27U2は、あらゆるデバイスとスムーズに接続できる高い拡張性も魅力です。

HDMI 2.1を2ポート、DisplayPort 1.4を1ポート、そしてUSB Type-C(映像出力+給電18W)にも対応し、最新のGPUやノートPC、ゲーム機との接続も抜群です。

特にUSB-C端子は、映像出力だけでなく、ノートPCへの充電やデータ転送も同時に行えるため、デスク周りのケーブル類を最小限に抑えることが可能。

さらにUSB 3.2ポートも上下計3ポート備えており、周辺機器の接続にも困りません。

加えて、複数デバイスを1組のキーボードとマウスで操作できるKVM機能や、2画面表示に対応したPiP/PbP機能も搭載。

仕事用PCとゲーム用PCを同時に活用するようなシーンでも、ストレスなく切り替えられる柔軟性があります。家庭でもビジネスでも活躍する、万能な1台といえるでしょう。

こんな人におすすめ!

MO27U2は、そのスペックと機能性から、さまざまなユーザー層にマッチします。

まず、FPSや格闘ゲームなど反射神経が要求されるタイトルをプレイするゲーマーにとって、240Hz×0.03msの表示性能は大きな武器になります。

また、映像美やHDR表現にこだわるRPG・アドベンチャー系ユーザーにとっても、QD-OLEDによる色の深みや黒の沈み込みは、没入感を高める大きな要素。

暗所の表現力が必要なホラーゲームや映画鑑賞にも最適です。

さらに、USB-CやKVMなどのビジネス向け機能を活かせば、仕事と趣味を1台のモニターで切り替えながら使いたいという方にもぴったり。

映像編集者やデザイナーなど、正確な色再現が求められる職業の方にも安心しておすすめできます。

購入前の注意点・デメリット

高性能なMO27U2ですが、いくつかの注意点も存在します。まず、OLEDパネル全般に言えることとして、長時間の静止画表示による「焼き付きリスク」が挙げられます。

自動スクリーンセーバーや輝度制御機能が備わっているとはいえ、使い方には一定の配慮が必要です。また、15万円を超える価格帯は、一般的なモニターと比較しても高価です。

そのため、活かせるスペックを十分に発揮できる環境(高性能なGPUや安定したPCスペック)が整っていないと、やや過剰投資になってしまう可能性もあります。

さらに、USB-C端子は18W給電にとどまり、ノートPCのフル充電用途には非対応の場合もあります。これをメインの電源として期待するユーザーは注意が必要です。

導入を検討する際は、使用環境や目的に応じて性能と価格のバランスをよく見極めることが重要です。

まとめ|MO27U2は次世代ゲーミングの完成形

GIGABYTE「MO27U2」は、240Hzリフレッシュレート、4K解像度、QD-OLEDパネルを兼ね備えた、まさに次世代を象徴するゲーミングモニターです。

圧倒的なスピード感と色の美しさ、さらに実用的な機能群により、あらゆるゲーマー・クリエイターの期待に応えてくれる1台といえるでしょう。

高価ではありますが、その分、長期にわたって満足できる性能を備えており、真にこだわりを持つユーザーにふさわしい選択肢です。

ゲーム体験をアップグレードしたい方、仕事と趣味を1台で完結させたい方には、MO27U2が強力な相棒となってくれるはずです。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-