当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「ROG Strix OLED XG27ACDMS」徹底レビュー&スペック解説

「ROG Strix OLED XG27ACDMSはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「ROG Strix OLED XG27ACDMS」の特徴とスペック情報
  • 「ROG Strix OLED XG27ACDMS」の基本仕様まとめ

この記事では、ASUS(エイスース)製「ROG Strix OLED XG27ACDMS」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

ROG Strix OLED XG27ACDMSの基本スペック

パネルサイズ26.5インチ
パネルタイプQD-OLED
解像度2560×1440
リフレッシュレート280Hz
視野角178°(H)/178°(V)
(CR≧10)
輝度250cd/m2(標準)
1000cd/m2(HDR,ピーク)
コントラスト比1500000:1
応答速度0.03ms(GTG)
最大表示色1073.7M(10bit)
色域DCI-P3 99%
HDRDisplayHDR True Black 400
スピーカー-
サイズ(約)609×449×188mm
重量(約)6.1kg
接続HDMI
DisplayPort
USB-C
イヤホンジャック
消費電力使用時<28W
主な付属品スタンド一式
DisplayPort ケーブル
マイクロファイバー
電源コード
クイックスタートガイド
ROGポーチ
ROGステッカー
保証書
※2025年11月時点

ROG Strix OLED XG27ACDMSの概要と注目ポイント

https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-oled-xg27acdms/

FPSに強い性能と没入感の高い映像を両立

ASUS「ROG Strix OLED XG27ACDMS」は、26.5インチのWQHD(2560×1440)解像度に対応した量子ドット有機EL(QD-OLED)パネルを採用。

最大リフレッシュレートは280Hz、応答速度は驚異の0.03ms GTGという高速仕様です。

一般的なゲーミングモニターと比較しても段違いのキレ味で、FPSゲームにおける視認性で大きな優位性を発揮します。

視界の切り替えやカメラ操作が非常に滑らかで、敵の動きや微細な変化を正確に捉えられるため、競技シーンでも信頼できる性能です。

黒の沈みと色の鮮やかさで没入感が大幅アップ

QD-OLEDの圧倒的なコントラスト比150万:1により、暗部の階調表現が豊かで、HDRシーンでも黒つぶれが少なくリアルな奥行きが感じられます。

DisplayHDR True Black 400にも対応しており、暗闇に潜む敵を見つけやすく、ホラーゲームやダークファンタジー作品などで没入感が飛躍的に高まります。

デザインはフレームレス構造で、余計な視界の妨げを排除。マルチモニター環境でも継ぎ目が気にならず、ゲーム体験を向上させます。

また、Adaptive-Sync(FreeSync Premium Pro / G-SYNC対応)により、ティアリングを抑え、入力遅延の低い理想的な描画環境を提供。

PCだけでなく、家庭用ゲーム機との組み合わせでも最高峰の滑らかさを発揮します。

強化された有機EL保護機能で長寿命を実現

OLEDといえば「焼き付き」が懸念として挙がりますが、本機はASUS独自のOLED Care Proを搭載し、改善策は非常に徹底しています。

  • 自動ピクセルクリーニング
  • 境界検出
  • 画素移動(ピクセルシフト)
  • Neo Proximity Sensorによる離席時のブラックスクリーン化

特にNeo Proximity Sensorは、ユーザーが席を離れた際に画面を即座に暗転し、静止画による負荷を軽減。戻ると即復帰するので作業を邪魔しません。

ヒートシンクや内部エアフローもカスタム設計されており、発熱を効率的に分散することでOLED寿命を最大限守ります。

このように、競技ゲーマーが1日長時間使い続けても安心できる耐久性と実用性を兼ね備えている点が大きな魅力です。

色域や色の再現性

https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-oled-xg27acdms/

クリエイター品質の広色域と色精度

本機はDCI-P3 99%の広色域と、Delta E<2の色精度を保証。映画制作業界でも用いられる色空間をカバーしており、ゲームだけでなく写真編集・映像制作にも快適に対応できます。

特に有機ELならではの黒の締まりと純度の高い発色は、IPSやVAとは次元が異なります。

影の濃淡の階調表現が非常に細かく、暗部のディテールがしっかり確認できるため、カラーマネジメントが必要な制作作業でも力を発揮します。

光の強弱を忠実に再現するため、太陽光や逆光のシーンでも自然に表示され、白飛びしにくいのも特徴。

HDR表示を行ったときのダイナミックレンジが広く、本来のコンテンツの魅力をしっかり届けます。

QD-OLEDならではの鮮烈な色と輝度表現

QD(量子ドット)技術によって、より純度の高い色を表現でき、特に赤や緑の鮮やかさが際立ちます。

ピーク輝度は1000cd/m²と高く、光が差し込むシーンでは圧倒的なリアリティを実現。夜景や宇宙など、明暗差が激しいシーンでも、深い黒と強い光の両方を破綻なく描けます。

映画を見る時や、RPGで美しい風景を探索する際に、画面の美しさに感動する方も多いはず。ゲームとクリエイティブの両立を考えるユーザーには理想的ともいえるモニターです。

機能性(ゲーム性能+画面保護)

eスポーツ級の視認サポート機能

本機は、プロゲーマー向けに最適化された多彩な機能を搭載しています。

  • Extreme Low Motion Blur
     残像感の少ないシャープな動き
  • Dynamic Crosshair
     背景に応じて照準の色を自動調整して見失いにくくする
  • Dynamic Shadow Boost
     暗がりの敵を強調表示し、視認性アップ
  • AI Visual
     描画内容をAIが分析して自動で最適化

これらは撃ち合いでの負け要因を減らし、プレイヤーの実力を最大限発揮しやすい環境づくりに役立ちます。

また、アスペクト比調整に対応し、24.5インチ相当の表示にも切り替え可能。FPS競技タイトルでは特に、より小さく集中しやすい画面でプレイしたいというニーズに応えています。

長く使えて目に優しい設計

本モデルは、OLED特有の画面保護機能はもちろん、視聴環境にも配慮されています。TÜV Rheinland認証のフリッカーフリーとLow Blue Lightテクノロジーを搭載。

ブルーライトカットはソフトウェアフィルターではなく、ハードウェアベースで実行されるため、色再現に悪影響が少なく、制作用途でも安心して利用できます。

長時間ゲームを遊ぶストリーマーや社会人ゲーマーにとって、疲労軽減は非常に大きなメリットです。

接続性と使い勝手

https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-oled-xg27acdms/

HDMI 2.1搭載でPS5/Xbox SXにも最適

本機はDisplayPort 1.4に加え、HDMI 2.1とUSB-C(DP Alt Mode・15W給電)に対応。本格的なPCゲームはもちろん、PS5/Xbox Series X/Sで最大120Hz表示が可能です。

低遅延モードとVRRも使えるため、家庭用でも高パフォーマンスを実現。

さらに、イヤホンジャック搭載で音声出力にも便利。ゲームごとにヘッドセットやオーディオ環境を変える人にも嬉しい設計です。

スタンド性能とソフト操作の快適さ

エルゴノミクススタンドにより、以下の可動に対応しています。

  • 高さ調整:最大110mm
  • ピボット:90°回転
  • スイーベル:左右45°
  • 前後チルト:+20°〜-5°

映像制作や配信時に縦画面を使いたい場合でも、柔軟に調整できるため作業性が高いです。

さらに、DisplayWidget Centerによってモニターの設定をマウスで直接操作可能。OSD操作の煩わしさから解放され、作業中の微調整がしやすくなっています。

省電力性能も高く、通常使用では消費電力28W未満と環境にも優しい設計。OLEDでこれだけの性能を持ちながら省電力なのは、大きなメリットです。

こんな人におすすめ!

https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-oled-xg27acdms/

本機は、以下のようなユーザーに特に強くおすすめできます。

  • 競技性の高いFPSやTPSを中心に遊ぶプレイヤー
     → 高速な視認性と照準補助が勝率向上に直結
  • 映像の美しさにも妥協したくないゲーマー
     → OLEDの黒とHDRで没入感が大幅にアップ
  • ゲーミングと制作用途を両立したい人
     → DCI-P3 99%とΔE<2の色精度
  • 長時間ゲームをプレイするストリーマー/社会人
     → 疲れにくく保護機能も万全
  • 省スペースとスタンド調整性を両立したいデスク環境
     → 多彩な可動域で最適な姿勢に合わせられる

幅広いユーザー層に刺さりますが、特に本気でFPSを楽しみたい層には強力な一台です。

注意点やデメリット

標準輝度は高くないため環境の影響は受ける

HDRピーク輝度は高いものの、SDRは250cd/㎡と控えめ。直射光が差し込む部屋では、光源との位置関係に注意が必要です。

非光沢コーティングで反射は抑えられていますが、環境光の調整がおすすめです。

USB-C給電は15Wと控えめ

USB-Cから給電はできますが、ノートPCをフルで動かすには不足する場合があります。スマートフォンや小型デバイスの給電が主用途になるでしょう。

OLED特有の焼き付きリスクは完全にはゼロではない

対策は非常に強力ですが、固定UIの表示が長時間続く用途では注意が必要です。ただし、OLED Care Proの機能を活かせばリスクは大幅に低減できます。

まとめ

「ROG Strix OLED XG27ACDMS」は、滑らかさ・発色・視認性・耐久性のすべてを高水準で成立させた、完成度が極めて高い現時点のトップクラスゲーミングモニターです。

特にFPSでの圧倒的な速さと視認性、黒の締まりによる立体感ある映像は、液晶ディスプレイに戻れなくなるレベル。

さらにクリエイティブ用途まで対応できる色性能と、OLED寿命対策の手厚さを持ち合わせています。

「勝てる映像」と「魅せる映像」を両立したい。そんな欲張りなゲーマーに強く推したい一台です。次世代ゲームに備えるなら、間違いなく候補に入れるべきモデルでしょう。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-