当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「QG271Gbmipx」レビューまとめ|特徴&スペック解説

「QG271Gbmipxはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「QG271Gbmipx」の特徴とスペック情報
  • 「QG271Gbmipx」の基本仕様まとめ

この記事では、Acer(エイサー)製「QG271Gbmipx」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

QG271Gbmipxの基本スペックと特徴

主なスペック&付属品

パネルサイズ27インチ
パネルタイプIPS
解像度1920×1080
リフレッシュレート120Hz
視野角-
輝度250cd/m2
コントラスト比100000000:1(DCR)
応答速度1ms(VRB)
最大表示色約1677万色
色域sRGB 99%
HDR-
スピーカー搭載
サイズ約612×464×199mm
重量約2.4kg
接続HDMI、DP
ヘッドホン端子
消費電力-
主な付属品HDMIケーブル、電源ケーブル、
ユーザーガイド、安全に関するご注意
台座、支柱、保証書、修理依頼書

「QG271Gbmipx」は、27インチのフルHD解像度に対応したゲーミングモニターで、ゲームから仕事まで幅広く使えるモデルです。

応答速度1msと120Hzのリフレッシュレートにより、滑らかで遅延の少ない映像表示が可能。特にPS5やXbox Series S|Xのような次世代ゲーム機との相性が良く、快適なプレイ環境を実現します。

IPSパネルを採用しているため、視野角が広く、色鮮やかな映像を楽しめるのもポイント。

また、Acer独自の「ComfyView」テクノロジーが映り込みを抑え、ローディミング機能と合わせて長時間の使用でも目が疲れにくい設計となっています。

現在の価格は1万円台後半とリーズナブルながら、スピーカー内蔵で作業用途にも対応。派手な機能はないものの、コストを抑えつつ快適な映像体験を求める方におすすめです。

QG271Gbmipxのデザイン・設計

本体サイズ・重量

スタンド付きサイズは、約幅612×高464×奥行199mm。

スタンド無しサイズは、約幅612×高359×奥行49mm。

重量はスタンド付きで約3.7kg、スタンド無しで約2.4kgです。

ゼロフレームデザイン

液晶ディスプレイは、上部と左右のベゼルがスリムな「ゼロフレームデザイン」を採用。

スタイリッシュで洗練された見た目に加え、映像鑑賞中にフレームの存在が気になりにくく、画面への没入感を高めてくれます。

マルチディスプレイ環境にも適しており、ゲームや動画視聴はもちろん、作業時の視認性向上にも貢献します。

スタンド機能

スタンド機能はチルト調整のみ対応しており、画面の角度を上に最大25度、下に5度まで動かせます。

ただし、高さ調整や左右の首振り(スイベル)機能は非対応のため、理想的な視聴ポジションにするには工夫が必要です。

モニター背面には100mmのVESAマウントが備わっているため、予算に余裕があればモニターアームを使うことで、より自由な設置が可能になります。

ディスプレイ

パネル

パネルには色再現性に優れたIPS方式(In-Plane Switching)を採用。鮮やかで自然な色表現が可能なため、ゲーム・映像視聴・作業など幅広い用途に対応できます。

また、IPSパネルは広視野角で、斜めから見ても色やコントラストの変化が少ないのが特徴。サブモニターとして角度をつけて使う場合でも、快適に映像を確認できます。

サイズ・解像度

画面サイズは27インチで、24インチクラスよりも映像の迫力が増し、ゲームや動画をよりダイナミックに楽しめます。

解像度は1920×1080のフルHDに対応しており、作業やゲーム等さまざまな用途で使いやすいのが魅力。

4Kなどの高解像度モデルに比べてPCへの負荷も少ないため、初心者でも安心して使えるうえ、コストを抑えたい中・上級者にもおすすめです。

色域

色域はsRGB 99%をカバーしており、ゲーミングモニターとしては標準的なレベル。色の再現性も十分で、FPSやMMORPGなどジャンルを問わず快適にプレイできます。

動画視聴にも適しており、グラフや資料作成といった色を扱うビジネス用途にも対応可能。ゲームと仕事の両方で活躍する、バランスの取れたモニターです。

ゲーミング性能&機能

120Hzリフレッシュレート

HDMIとDisplayPortの両方で最大120Hzのリフレッシュレートに対応しており、一般的な60Hzモニターの2倍の表示速度を実現。

高速な映像描写が可能なため、速いゲームでも敵の動きをしっかり捉えやすく、アクションゲームやレーシングでのパフォーマンス向上が期待できます。

1ms応答速度

応答速度は1ms(VRB)に対応しており、動きの激しいシーンでも残像を最小限に抑え、クリアで滑らかな映像を実現します。

視認性が高いため、敵の動きや素早いアクションも見逃しにくく、FPSやバトルロイヤルなど反応速度が求められるゲームジャンルで特に力を発揮。

スピード重視のゲーマーにとって信頼できる性能です。

同期技術

ディスプレイ同期機能として「AdaptiveSync」に対応しており、モニターとグラフィックボードの映像信号を自動で同期させることが可能です。

この機能を有効にすることで、画面のティアリング(ズレ)やカクつきを軽減し、より滑らかで安定した映像表示を実現。

特に動きの速いゲームプレイ時や操作精度が求められるシーンで、快適なパフォーマンスをサポートします。

入力端子・接続性

映像端子

映像入力端子は、HDMIとDisplayPortの2系統を搭載。PCだけでなく、ゲーム機やレコーダーなど複数のデバイスを同時に接続できるため、切り替えもスムーズで便利です。

ただし、各端子は1ポートずつの構成となっているため、HDMI機器を複数使用したい場合は、やや拡張性に物足りなさを感じることもあるでしょう。

音声端子

オーディオ機能としてヘッドホン端子を搭載しており、内蔵スピーカーに加えて、お気に入りのヘッドセットや外部スピーカーでの音声出力も可能です。

ゲームや映画鑑賞時に好みの音環境を整えたい方にとって、柔軟な音声対応が魅力です。

その他の機能・技術

フリッカーレス&ブルーライトシールド

フリッカー(ちらつき)軽減機能とブルーライト低減機能を搭載しており、目への負担を最小限に抑える設計が特徴です。

特に夜間の使用時に問題となりやすいブルーライトを効果的にカットし、睡眠への悪影響を防止。

長時間のゲームプレイやデスクワークでも目が疲れにくく、集中力や作業効率の維持に貢献します。

QG271Gbmipxレビューまとめ

こんな人におすすめ!

  • 初めてPS5用ゲーミングモニターを購入する人
  • ゲームも仕事も1台でこなしたい
  • 目が疲れにくいモニターを探している

「QG271Gbmipx」は、1万円台というリーズナブルな価格ながら、27インチのIPSパネルを搭載し、ゲーム用途に十分な性能を備えた高コスパモデルです。

最大リフレッシュレートは120Hzに対応しており、PS5など120Hz出力対応のゲーム機とも相性抜群。性能を無駄なく活かせるのが魅力です。

映像端子の数は最小限で、搭載機能もシンプルですが、その分コストを抑えたい方に最適。ゲームや作業、映像視聴まで幅広く使える手頃なモニターを探している方におすすめです。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-