当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「MAG 274QF X24」レビューまとめ|特徴&スペック解説

「MAG 274QF X24はどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「MAG 274QF X24」の特徴とスペック情報
  • 「MAG 274QF X24」の基本仕様まとめ

この記事では、MSI(エムエスアイ)製「MAG 274QF X24」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

MAG 274QF X24の基本スペック

パネルサイズ27インチ
パネルタイプRAPID IPS
解像度2560×1440
リフレッシュレート240Hz
視野角178º(H)/178º(V)
輝度250cd/m2
コントラスト比1000:1
応答速度0.5ms(GTG、最小値)
最大表示色約10億7300万色
色域sRGB 99%、DCI-P3 96%
AdobeRGB 93%
HDR対応
スピーカー-
サイズ(約)614×439×250mm
重量(約)4.7kg
接続HDMI×2、DP
ヘッドホン出力
消費電力使用時26W
主な付属品スタンド、スタンドベース
電源コード、DisplayPortケーブル
クイックスタートガイド

モニターの概要と注目ポイント

https://jp.msi.com/Monitor/MAG-274QF-X24

27型・WQHDで作業効率もゲーム体験もアップ

MSI「MAG 274QF X24」は、27インチの大きめ画面にWQHD(2560×1440)の高解像度を搭載したゲーミングモニターです。

フルHDよりも約1.8倍の情報量を表示できるため、ゲームだけでなく、ブラウジングや動画編集、マルチウィンドウ作業にもぴったりです。

特に視認性が求められるMMORPGやシミュレーションにおいて、遠方の敵や細かいUIの表示が明瞭になる点は大きな魅力となっています。

240Hz×0.5msの圧巻のスペックで応答もスムーズ

本モデルの最大の特徴は、240Hzという高リフレッシュレートと最小0.5ms(GTG)の高速応答速度を両立していること。

一般的な144Hzモニターを超える滑らかな映像表現は、競技系FPSや格闘ゲームなど、わずかなラグも命取りとなるジャンルで真価を発揮します。

瞬間の判断と操作が勝敗を分けるゲームにおいて、MAG 274QF X24は確かな武器となるでしょう。

ゲーミング性能|FPSやバトロワ向けの滑らかさ

RAPID IPSでスピードと美しさを両立

採用されているのは「RAPID IPS」パネル。従来のIPSの広視野角や色再現性の高さはそのままに、応答速度を飛躍的に向上させた技術です。

どの角度から見ても色が変化しにくく、視認性を損なわず、瞬間的な画面の変化にも対応できる点は、チームプレイや実況視聴にも有利です。

FreeSync Premiumで映像のカクつきを最小限に

可変リフレッシュレートに対応した「FreeSync Premium」により、GPUとモニター間の描画ズレを防ぎ、スムーズな映像出力を実現。

ティアリングやスタッタリングといった表示トラブルも抑えられるため、ゲーム中にストレスを感じにくく、集中してプレイに没入できます。

加えて、ナイトビジョンやアンチモーションブラーといった視認性向上機能も豊富で、どんな環境でも快適に戦えます。

色域と色の再現性|プロも納得の広色域で美しい表示

https://jp.msi.com/Monitor/MAG-274QF-X24

DCI-P3 96%対応で映像美が際立つ

本機は、DCI-P3 96%、AdobeRGB 93%、sRGB 99%カバーと、非常に広い色域を誇ります。

このスペックにより、ゲーム内の自然の風景、魔法のエフェクト、肌のトーンなども鮮やかに再現。

映画やアニメ視聴時にも深みのある映像が楽しめ、ゲーム以外の用途でも高評価を得られる仕様です。

10億7300万色の表現で滑らかなグラデーション

最大10bit相当の表示能力を備えており、色の階調表現も滑らか。

光と影の微妙な違いや、背景のグラデーションも自然に映し出されます。

このため、映像編集やデザイン用途にも適しており、ゲームとクリエイティブを両立したい人にもおすすめできるモデルです。

機能性|AIビジョンとPIP/PBPで映像を最適化

AIビジョンで最適な画質に自動調整

MAG 274QF X24にはMSI独自の「AIビジョン」機能が搭載されており、視聴中の映像コンテンツに応じて自動的に明るさや彩度、コントラストを調整してくれます。

たとえば、ホラーゲームでは暗部を強調して視認性を上げたり、映画では色彩をより鮮やかに見せたりと、コンテンツに合わせた最適化が可能です。

PIP / PBPでマルチタスクも快適に

画面を分割して複数の映像ソースを同時に表示できる「PIP(ピクチャー・イン・ピクチャー)」や「PBP(ピクチャー・バイ・ピクチャー)」にも対応。

ゲームしながら攻略サイトをチェックしたり、作業しながらYouTubeを再生したりと、使い方は自由自在です。

1台のモニターでマルチに活用したいユーザーにとって、大きなメリットとなります。

接続性|DisplayPortで性能を最大限に引き出す

https://jp.msi.com/Monitor/MAG-274QF-X24

DisplayPortならWQHD/240Hzの性能をフル活用

接続端子は、HDMI 2.0b×2、DisplayPort 1.4a×1、ヘッドホン出力×1を備えています。

DisplayPort使用時はWQHD/240Hzのフルスペックで動作するため、高速表示を求めるならDP接続が必須です。

HDMIでもWQHD/144Hzに対応しているため、コンソールゲーム機でも高リフレッシュレートを手にできます。

ヘッドホン出力付きで音響環境も整備可能

本体にはヘッドホンジャックも搭載されており、外部スピーカーやヘッドセットの接続もスムーズ。

スピーカーは非搭載ですが、音にこだわるゲーマーにとって、映像だけでなく高音質環境も整えやすいのは大きなポイントです。

こんな人におすすめ!

FPS・対戦ゲームを極めたい本気ゲーマー

Apex LegendsやVALORANTなど、コンマ数秒の判断が勝敗を分けるジャンルでは、240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度が圧倒的なアドバンテージになります。

競技志向のゲーマーにとって、このモニターは勝利への投資といえるでしょう。

色再現性と多用途性を求めるクリエイター

映像編集や写真加工を行う方にとって、広色域対応と10億色表示は大きな魅力。

PIPやAIビジョンといった機能も作業効率を高めてくれるため、ゲームとクリエイティブの両立を目指すユーザーにもおすすめです。

注意点やデメリット

https://jp.msi.com/Monitor/MAG-274QF-X24

HDMIではWQHD/144Hzまでの制限あり

HDMI接続ではリフレッシュレートが最大144Hzに制限されており、240Hzのフル性能を引き出すにはDisplayPortを使う必要があります。

よって、PCでのプレイにはDisplayPort接続を強く推奨します。

HDR効果には個人差がある

HDRには対応していますが、DisplayHDRなどの認証は受けていないため、明確なHDR効果を期待する人にはやや物足りない印象も。

映画のようなダイナミックな表現を重視する方は注意が必要です。

スタンド機能に制限がある

高さ調整、スイベル、ピボットなどの可動域は非対応で、角度調整(チルト)のみ。

自分好みの配置にこだわりたい場合は、モニターアームを併用すると快適に使えます。

まとめ|マルチに役立つ高性能ゲーミングモニター

「MAG 274QF X24」は、WQHD・240Hz・0.5msという高スペックに加え、広色域・豊富な機能を備えながら3万9800円という高コスパゲーミングモニターです。

競技系タイトルを本気でプレイしたいゲーマーはもちろん、クリエイティブ用途やマルチタスクにも強い性能を発揮します。

一部制限はあるものの、DisplayPort接続やモニターアームを活用することで、そのポテンシャルを最大限に引き出せます。

初めてのWQHDモニターを探している方にも、おすすめのモデルとなっています。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-