当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

キーボードやマウスを接続できるゲーミングモニターおすすめ15選

「キーボードやマウスを接続できるゲーミングモニターを知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • キーボード・マウスを接続できるおすすめゲーミングモニター【最新版】
  • ゲーミングモニターにキーボード・マウスを接続する方法
  • キーボードやマウスを扱えるモニターのメリット・デメリット

この記事では、USBハブを搭載し、キーボードやマウスを使える便利なゲーミングモニターを紹介していきます。

また、接続方法やUSBハブが付いたモニターのメリット・デメリットも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、自分に合う1台がきっと見つかります!

キーボードを接続できるおすすめゲーミングモニター

BenQ MOBIUZ EX251

created by Rinker
ベンキュージャパン
画面サイズ24.5インチ
パネル種類IPS
解像度1920×1080
リフレッシュレート220Hz
応答速度1ms

24.5インチ、フルHDの定番スペックで、初心者から上級者まで活躍します。

フルHD液晶としてはやや高価ですが、独自のHDRi技術と2.5Wスピーカーを搭載するため、幅広いジャンルで臨場感たっぷりの映像体験を楽しめます。

Dell AW2725QF-A

画面サイズ27インチ
パネル種類IPS
解像度3840×2160
リフレッシュレート4K/180Hz、FHD/360Hz
応答速度0.5ms

27インチのデュアル解像度ゲーミングモニターで、4K/180Hz、およびフルHD/360Hzの表示に対応。

コレ1台あれば、画質重視のMMORPGとスピード重視のFPS、どちらでも理想的なプレイ環境を手にすることが可能です。

Dell AW2523HF

画面サイズ24.5インチ
パネル種類Fast IPS
解像度1920×1080
リフレッシュレート360Hz
応答速度0.5ms

24.5型のFast IPSパネルを採用しており、0.5ms応答速度と最大360Hzリフレッシュレートの高速描写を実現します。

チルト・スイベル・高さ・回転のフル調整スタンドを備えるため、ベストポジションで、長時間快適に視聴できることが特徴です。

IODATA EX-GCU271HXAB

created by Rinker
アイ・オー・データ
画面サイズ27インチ
パネル種類AHVA
解像度3840×2160
リフレッシュレート160Hz
応答速度1ms

4K/160Hzの高性能モデルで、Playstation5では、4K/120Hzのフルスペックに対応します。

IPSの派生型になるAHVAパネルを搭載するので、優れた応答性と色鮮やかなビジュアルを兼ね備えた1台となっています。

BenQ MOBIUZ EX271Q

created by Rinker
ベンキュージャパン
画面サイズ27インチ
パネル種類IPS
解像度2560×1440
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms

MOBIUZシリーズのWQHDモニターです。フルHDよりも高精細で、4Kより負荷を抑えられるため、欲張りすぎずバランスを取りたい人におすすめ。

DCI-P3 95%の広色域カバーのほか、DisplayHDR 400認証を取得しており、よりリアルな映像表現が可能です。

Dell AW3225QF

画面サイズ31.6インチ
パネル種類QD-OLED
解像度3840×2160
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms

4K量子ドット有機EL、湾曲パネルを組み合わせた、超ハイスペックなモニターです。

さらにeARC対応のHDMI端子を装備し、Dolby ATMOSスピーカーと接続することで、包み込まれるような高度な立体音響を味わえます。

SONY INZONE M9 II

画面サイズ27インチ
パネル種類IPS
解像度3840×2160
リフレッシュレート160Hz
応答速度1ms

ソニーのゲーミングブランド、INZONE(インゾーン)から登場の4K液晶。

BRAVIAで培った技術を応用した、直下型LED部分駆動を採用しており、DisplayHDR 600認証の高輝度で美麗なグラフィックを描き出すことが特徴です。

LG UltraGear 32GS95UV-W

画面サイズ31.5インチ
パネル種類OLED
解像度3840×2160
リフレッシュレート4K/240Hz、FHD/480Hz
応答速度0.03ms

デュアルモードの搭載により、4K/240Hz、およびフルHD/480Hzの表示が可能です。

また有機ELパネルがもたらす、1300cd/m2のピーク輝度と150万:1の圧倒的なコントラスト比によって、ゲームの世界観を忠実に再現します。

BenQ MOBIUZ EX271U

created by Rinker
ベンキュージャパン
画面サイズ27インチ
パネル種類IPS
解像度3840×2160
リフレッシュレート165Hz
応答速度1ms

IPSパネル、27インチの4Kモデルで、最大リフレッシュレートは165Hzをサポートします。

MOBIUZシリーズならではの高画質技術、HDRiは本機にも搭載。スピーカーはありませんが、eARC対応のHDMIがあり、最大7.1chのサラウンドサウンドを楽しめます。

MSI MPG 274URF QD

画面サイズ27インチ
パネル種類RAPID IPS
解像度3840×2160
リフレッシュレート160Hz
応答速度0.5ms

量子ドット技術採用のRAPID IPSパネルを備え、高画質とハイスピード描写を両立することが特徴です。

解像度は4Kで、0.5ms応答速度と最大160Hzリフレッシュレートに対応しており、高精細かつ格段に滑らかな映像を映し出せます。

ASUS ROG Swift OLED PG32UCDP

画面サイズ31.5インチ
パネル種類WOLED
解像度3840×2160
リフレッシュレート4K/240Hz、FHD/480Hz
応答速度0.03ms

白色有機ELパネルを搭載したハイスペックゲーミングモニター。デュアルモードにより、4K/240HzとフルHD/480Hzの高速表示に対応します。

さらにアスペクト比調整機能で、24.5インチや27インチの画面サイズを選べるため、あらゆるゲームで極上のプレイが可能です。

LG UltraGear 39GS95QE-B

画面サイズ39インチ
パネル種類OLED
解像度3440×1440
リフレッシュレート240Hz
応答速度0.03ms

39インチの有機ELパネル、UWQHD解像度、湾曲ウルトラワイドによる広大なパノラマ映像が特徴です。

圧倒的な没入体験を味わえるほか、0.03msの高速応答速度と最大240Hzリフレッシュレートを備え、ゲーミング性能も強烈な1台となっています。

Dell AW2725DF

画面サイズ26.7インチ
パネル種類QD-OLED
解像度2560×1440
リフレッシュレート360Hz
応答速度0.03ms

量子ドット有機ELを搭載し、WQHDで、最大360Hzリフレッシュレートに対応するハイスピードモデル。

ゲーム体験を新たな高みへと引き上げる、凄まじいスペックですが、接続するPCにもかなり高い処理能力を求められます。

MSI MAG 274QRF QD E2

画面サイズ27インチ
パネル種類RAPID IPS
解像度2560×1440
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms

4万円台の価格ながら、WQHD・量子ドット技術・RAPID IPSパネルでコスパに優れます。

映像入力は3系統で、USBハブもあり、接続性も抜群。色の再現性が高く、使い勝手の良い仕上がりなので、ゲームから仕事まで幅広いシーンに役立つ1台です。

MSI MPG 271QRX QD-OLED

画面サイズ26.5インチ
パネル種類QD-OLED
解像度2560×1440
リフレッシュレート360Hz
応答速度0.03ms

WQHD/360Hz対応の量子ドット有機ELゲーミングモニターです。色域は、圧巻のDCI-P3 95%で、Delta E≦2の素晴らしい色精度を確保。

高価なのがネックですが、液晶を凌駕する次世代の映像美と強力なゲーミング性能の両立を実現しています。

ゲーミングモニターにキーボード・マウスを接続する方法

1.USBハブ機能があるかを確認

最初にぶっちゃけますが、すべてのゲーミングモニターで、キーボードやマウス等のUSB機器を使用することはできません。

なぜなら、ゲーミングモニター単体でUSB機器を接続するためには、USBハブ機能を搭載している必要があるからです。

USBハブとは、下記のような、USBケーブルを挿し込める周辺機器になります。

このUSBハブが、ゲーミングモニターに内蔵されていると、本体に直接USB機器をつなぐことが可能になるのです。

2.アップストリームポート接続を忘れずに!

ゲーミングモニターに、USBハブ機能があることを確認できたら、さっそくキーボードやマウスを接続して完了!

と言いたいところですが、それだけではまだ、PCの操作を行うことはできないのです。

理由は、USBハブに接続したキーボードやマウスの入力情報を、PCで認識する方法がないから。

なので、以下のようなUSB-Bケーブルをアップストリームポートに接続して、必ずPCとモニターをつなぐ道を作ってあげましょう。

ちなみに、ゲーミングモニターの中には、USB-Cケーブル1本だけで映像&音声出力・給電・アップストリームを可能にする非常に便利なモデルもあります。

USBハブ付きゲーミングモニターのメリット

デスクスペースを節約できる

USBハブを別途用意する必要がなくなるので、デスク上やPC周りのスペースが広がり、より快適に作業を行えます。

また、ゲーミングモニターにケーブルが集中するので、まとめて配線処理すれば見た目もスッキリです。

USB端子の距離が近くなる

特にデスクトップPCの場合、USB機器を接続しようとすると、ケーブルが短くて届かない!という経験をした人も多いのではないでしょうか。

このような状況でも、目の前にあるゲーミングモニターにUSB端子があれば、短いケーブルでも対応しやすくなります。

USBハブ付きゲーミングモニターのデメリット

価格が高くなる傾向にある

USBハブ機能は、安価なゲーミングモニターには搭載されないことが多いので、本体価格が高くなりやすい傾向にあります。

USBハブは1000円前後から購入できるため、USBハブ機能にこだわってゲーミングモニターを選ぶと、コスパが落ちる場面も少なくありません。

製品によってはUSBの取り外しが面倒

USB端子がモニターの背面に集中しているタイプは、USBを取り外すたびに、画面の裏側に移動するか手を伸ばす必要があります。

このため、USB機器の取り外しを頻繁に行う場合は、画面の横や下など手前にUSBハブを搭載した製品がおすすめです。

まとめ

USBハブ機能付きのゲーミングモニターは、キーボードやマウス等のさまざまなUSB機器を使用できるため、利便性が格段に高まります。

また見た目もスッキリするので、おしゃれで快適なゲーミング環境を手にしたい人は、ぜひ各製品をチェックしてみてください。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-