「MPG 271QR QD-OLED X50はどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「MPG 271QR QD-OLED X50」の特徴とスペック情報
- 「MPG 271QR QD-OLED X50」の基本仕様まとめ
この記事では、MSI(エムエスアイ)製「MPG 271QR QD-OLED X50」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
MPG 271QR QD-OLED X50の基本スペック
パネルサイズ | 26.5インチ |
パネルタイプ | QD-OLED |
解像度 | 2560×1440 |
リフレッシュレート | 500Hz |
視野角 | 178°(H)/178°(V) |
輝度 | 300cd/m2 ピーク時1000cd/m2 |
コントラスト比 | 1500000:1 |
応答速度 | 0.03ms(GTG) |
最大表示色 | 約10億7300万色 |
色域 | sRGB 100%、DCI-P3 99% AdobeRGB 98% |
HDR | DisplayHDR True Black 500 |
スピーカー | - |
サイズ(約) | 610×527×242mm |
重量(約) | 8.2kg |
接続 | HDMI×2、DP USB Type-C USB 3.2 Gen 1 Type-A×2 USB 3.2 Gen 1 Type-B ヘッドホン出力 |
消費電力 | 使用時25W |
主な付属品 | クイックスタートガイド スタンド、電源コード ネジ付きスタンドベース VESAマウント用スペーサーネジ×4 USBアップストリームケーブル DisplayPortケーブル HDMIケーブル |
モニターの概要と注目ポイント

QD-OLEDパネルがもたらす次世代の映像美
MSI「MPG 271QR QD-OLED X50」は、QD-OLEDパネルを採用した新世代のゲーミングモニターです。
OLED特有の深い黒と量子ドットによる広色域表現を組み合わせ、従来のIPSやVAパネルを超える圧倒的な映像美を実現。
暗いシーンでも細部が潰れにくく、映画やホラー系のゲームでは臨場感を大幅に高めてくれます。
WQHD解像度×26.5インチのバランス設計
解像度はWQHD(2560×1440)、画面サイズは26.5インチと、ゲーミングと作業の両立にちょうど良いバランスです。
フルHDに比べて約1.8倍の情報量を表示でき、マルチタスクや高精細な映像処理にも対応可能。
多くのデスクに置きやすいサイズ感ながら、映像体験の迫力もしっかり得られます。
驚異の500Hzリフレッシュレートと0.03ms応答速度
このモデルの最大の特徴は500Hzという驚異的なリフレッシュレート。
従来の144Hzや240Hzゲーミングモニターの常識を超え、動きの激しいFPSやTPSでも敵の動きを鮮明に追えます。
さらに0.03ms(GTG)の応答速度と、入力遅延1.5msの超低遅延設計により、操作と映像のタイムラグを最小限に抑え、勝敗を左右する瞬間で確実に差をつけられます。
色域や色の再現性

sRGB/AdobeRGB/DCI-P3をほぼ完全カバー
映像美を語る上で欠かせないのが色域性能です。MSI「MPG 271QR QD-OLED X50」は、sRGB 100%、AdobeRGB 98%、DCI-P3 99%という圧倒的なカバー率を誇ります。
これにより、鮮やかな色彩表現が可能で、ゲームだけでなく写真編集や映像制作などクリエイティブ用途にも十分対応できます。
工場出荷時にキャリブレーションが行われ、色差Delta E≦2の精度を保証。これは、人間の目で見てもほとんど違いがわからないレベルの正確さです。
モニターを購入してすぐに色の正確な表示が得られるため、専門的なキャリブレーション機材を持っていなくても安心して使えます。
HDR体験を高めるDisplayHDR True Black 500
HDR(ハイダイナミックレンジ)映像への対応も注目すべきポイントです。
本機は「DisplayHDR True Black 500」に対応し、漆黒の深みと1000cd/m²のピーク輝度を両立しています。これにより、映画やHDRゲームではリアリティのある映像体験が可能。
特に光と影のコントラストが強いシーンで威力を発揮し、夕焼けのグラデーションや暗闇に潜む敵のシルエットまで緻密に再現します。
一般的なモニターでは明るい部分が白飛びしたり、暗い部分が潰れがちですが、QD-OLED+HDR True Black 500により、その問題を解決。
従来の映像表現に慣れていた人でも「これが本来の色か」と驚くほどの鮮やかさを体験できるでしょう。
機能性

AI Care Sensorと長時間使用を考えた目のケア機能
本製品は、ゲームに没頭するプレイヤーの健康面も配慮しています。搭載されている「AI Care Sensor」は、人の存在を検知し、自動で画面の明るさ調整や消灯を行う機能。
長時間離席しているときは画面をオフにし、消費電力を抑えつつ焼き付きリスクを軽減します。AIチップによる正確な検知により、誤作動の心配もほとんどありません。
また、アンチフリッカーやハードウェアブルーライトカット機能を備えており、色味を大きく変えることなく目の負担を軽減。
ブルーライト軽減は多くのモニターで搭載されていますが、本機はハードウェアレベルで制御しているため、画質の自然さを保ちながら効果を得られる点が強みです。
ディスプレイサイズエミュレートとゲーム特化機能
「MPG 271QR QD-OLED X50」は、競技ゲーマー向けの便利機能も充実しています。
24.5インチ相当へ縮小表示するディスプレイサイズエミュレート機能に加え、暗いシーンを鮮明に映し出す「ナイトビジョン」を搭載。
これらの機能は、わずかな見やすさの違いが勝敗を分けるようなシーンで特に効果を発揮します。
さらに、冷却面ではグラフェンフィルムと専用設計のヒートシンクを採用。
これにより、QD-OLEDパネル特有の熱問題を効率的かつ静かに処理し、長時間のゲームでも安定した表示を維持できます。
接続性

HDMI 2.1・DP 2.1a・USB-C対応の最新端子
最新のゲーミング環境に対応する豊富な端子も魅力です。HDMI 2.1を2基、DisplayPort 2.1aを1基、さらにUSB Type-C(DisplayPort Alt Mode + PD 98W給電対応)を搭載。
これにより、PCはもちろん、PS5や次世代ゲーム機にも接続可能です。WQHD解像度で500Hz表示が可能な点も、競技ゲーマーにとって大きな武器となります。
加えて、USBハブ機能も備えており、マウスやキーボードを直接モニターに接続できます。机周りをスッキリさせたい人や複数の周辺機器を使う人にとって便利な仕様です。
KVMスイッチとUSB PD 98Wで複数デバイスに対応
本機はKVMスイッチを搭載しているため、1セットのマウス・キーボードで複数のPCを切り替えて操作できます。
例えば、デスクトップPCとノートPCを同時に使っている場合でも、モニター側のボタン操作で簡単に切替が可能です。
さらに、USB Type-C端子は最大98Wの給電に対応しており、ノートPCを接続すれば電源アダプタなしで充電しながら使用可能。
ゲームだけでなく、ビジネス用途や映像制作においても効率的な作業環境を整えられます。
こんな人におすすめ!

- FPSやeスポーツで勝ちにこだわるゲーマー
500Hzリフレッシュレートと低遅延による圧倒的な優位性。敵の動きが滑らかに見え、反応スピードで差をつけたい人に最適。 - 映像表現を重視するクリエイターや動画編集者
広色域・高色精度・HDR対応により、プロレベルの映像制作にも対応。ゲームと仕事を両立したい人におすすめ。 - 複数デバイスを効率よく使いたいユーザー
KVMスイッチやUSB PD給電により、ノートPC・デスクトップをスマートに切替可能。
注意点やデメリット
高価格帯ゆえの導入ハードル
発売直後の現時点では、17万4800円~という高価格帯に位置します。さらに500Hzを活かすには最新GPUでもハイクラス以上を搭載するような、非常に高性能なPCが必要です。
そのため、ライトゲーマーにはオーバースペックになる可能性があります。
OLED特有の焼き付きリスクと対策
OLEDは映像美に優れる一方で、長時間同じ表示を続けると焼き付きリスクが存在します。
ただし、本機はAI Care Sensorや自動画面オフ機能、グラフェン冷却など対策を盛り込んでおり、一般的な使用環境であれば大きな心配は不要です。
まとめ
MSI「MPG 271QR QD-OLED X50」は、500HzリフレッシュレートとQD-OLEDパネルによる映像美を兼ね備えた、現時点で最先端のゲーミングモニターです。
プロ志向のゲーマーや本気で勝ちを目指すユーザーにとって、性能面で妥協のない理想的な選択肢となるでしょう。
ただし、導入コストと必要なPC環境はかなり高いハードルです。
eスポーツで競技性を追求するプレイヤーや、映像制作と両立したいクリエイターにこそ、価格以上の価値を生み出せる1台となっています。