「JN-i27G180Qはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「JN-i27G180Q」の特徴とスペック情報
- 「JN-i27G180Q」の基本仕様まとめ
この記事では、JAPANNEXT(ジャパンネクスト)製「JN-i27G180Q」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
JN-i27G180Qの基本スペック
パネルサイズ | 27インチ |
パネルタイプ | FAST IPS |
解像度 | 2560×1440 |
リフレッシュレート | 180Hz |
視野角 | H178º、V178º |
輝度 | 300cd/m2 |
コントラスト比 | 1000:1 |
応答速度 | OD:1ms(GtoG)/MPRT:1ms |
最大表示色 | 1677万色 |
色域 | sRGB 94% |
HDR | HDR10 |
スピーカー | - |
サイズ(約) | 614×451×218mm |
重量(約) | 3.7kg |
接続 | HDMI×2、DP×2 オーディオ出力 |
消費電力 | 通常18W |
主な付属品 | スタンド一式、DPケーブル 電源ケーブル、電源アダプター マニュアル、保証書 |
モニターの概要と注目ポイント

JN-i27G180Qは、27インチのWQHD解像度に対応したゲーミングモニターです。
最大180Hzのリフレッシュレートにより、滑らかな映像表示が可能で、FPSやMOBA、アクションゲームなど動きの激しいジャンルに適しています。
応答速度は1msと高速で、映像の残像感を最小限に抑えてくれます。パネルにはFAST IPSを採用しており、鮮やかな色再現と広視野角を両立しているのも大きな特徴です。
接続端子はDisplayPortが2基、HDMIが2基と非常に豊富。特にHDMI 2.1対応は、PS5やXbox Series Xといった次世代ゲーム機との相性も抜群です。
また、PIP/PBPに対応しており、2画面表示や子画面の配置も可能。HDR10やブルーライト軽減、フリッカーフリー機能も備え、長時間の使用でも目に優しい設計です。
現在価格は3万1000円台~3万4000円台(税込)と手頃なため、コストと性能のバランスを求めるゲーマーにぴったりな1台となっています。
ゲーミング性能|180Hz×1msによる滑らかな動作

リフレッシュレートは、最大180Hzに対応しており、通常の60Hzモニターと比べて3倍の滑らかさを実現。高速な操作が求められるFPSや格ゲーでは、この差が明確に体感できます。
さらに、応答速度はオーバードライブ時およびMPRT時ともに1msを実現。動きの激しいシーンでも残像感を極限まで抑え、プレイヤーの反応を忠実に映し出します。
これにより、Apex LegendsやVALORANTといった競技性の高いゲームにおいても優れたパフォーマンスを発揮します。
また、AdaptiveSync(FreeSync)にも対応しており、映像のズレやカクつきを防止。ティアリングが起きにくく、より滑らかなゲーム体験が可能になります。
まさに「快適な操作感」と「視覚的な安定性」の両方を実現したモニターと言えるでしょう。
色域や色の再現性|FAST IPSで広視野角と発色の良さを両立

本機に搭載されているFAST IPSパネルは、発色と応答性能を両立させたハイグレードな液晶技術です。
視野角は水平垂直178度と広く、どの角度から見ても色の変化が少ないのが特徴です。家族や友人と画面を共有するような場面でも、色味の違和感を感じにくい設計となっています。
ただし、色域はsRGB 94%と、近年のゲーミングモニターの中ではやや控えめな水準です。そのため、写真や動画編集など、色の正確さが求められる作業に適していない点には注意が必要です。
一方で、非光沢処理のノングレアパネルを採用しており、蛍光灯や太陽光の映り込みが少ないため、長時間の作業やプレイでも目が疲れにくいのは大きな利点です。
画質のクオリティと実用性をバランスよく備えており、ゲームや一般的なコンテンツ視聴には十分満足できる表示性能と言えるでしょう。
機能性|快適さを支える便利機能を多数搭載

機能面でまず注目したいのがHDR10対応です。映画やゲームなど対応コンテンツでは、明るい部分と暗い部分のコントラストが強調され、より臨場感のある映像が楽しめます。
また、フリッカーフリー機能で画面のちらつきを抑え、ブルーライト軽減モードで目の負担を軽減。長時間モニターを見るゲーマーにとって大切な配慮がなされています。
さらに、PIP(ピクチャーインピクチャー)やPBP(ピクチャーバイピクチャー)にも対応しており、複数の画面を同時に表示可能。
ゲームをプレイしながら攻略動画を流したり、仕事と趣味を同時にこなしたりするユーザーにとって、非常に便利なマルチタスク機能となっています。
接続性|HDMI×2+DP×2の充実したインターフェース

接続端子は、DisplayPort 1.4が2ポート、HDMI 2.1が2ポート搭載されており、PC・ゲーム機・ノートパソコンなど、複数のデバイスを同時に接続して切り替えながら使えます。
HDMI 2.1では最大144Hz、DisplayPortでは最大180HzのWQHD表示が可能。次世代ゲーム機との接続にも問題なく対応できるのは大きな魅力です。
スピーカーは内蔵されていませんが、オーディオ出力端子を備えているため、外部スピーカーやヘッドセットとの接続が可能。
VESAマウント(100×100mm)にも対応しており、モニターアームを使って柔軟な設置ができるのも嬉しいポイントです。
このように、用途に応じた多様な接続ができる点は、作業効率やゲーミング環境の向上に大きく貢献します。
こんな人におすすめ!

JN-i27G180Qは、次のような方に特におすすめです。
- FPSやMOBAなど競技性の高いゲームをプレイする人
180Hz+1ms応答により、動きの速いゲームでも遅延や残像の少ない映像が得られます。 - グラフィックにこだわるRPGユーザーや動画鑑賞派
WQHD+FAST IPS+HDR10で、世界観に浸れる美しいビジュアル表現が楽しめます。 - 手頃な価格で高性能モニターを探している人
このスペックで3万1000円台はコスパ良。コストを抑えたい人にもおすすめ。
注意点やデメリット
以下は本モデルのデメリットで、使用環境や用途によっては注意すべき点になります。
- スピーカー非搭載:音を出すには、ヘッドホンや外部スピーカーが必要です。
- スタンドの調整機能が限定的:高さ調整、スイーベル、ピボットには対応しておらず、調整はチルト(上下)角度のみとなります。
- USB-CやUSBハブが非搭載:ノートPCとのUSB-C接続や周辺機器との連携を重視する人にはやや物足りないかもしれません。
これらの点は、用途や設置スタイルに応じて工夫すれば十分カバー可能ですが、購入前に確認しておくと安心です。
まとめ|WQHD×180Hz×FAST IPSで幅広い用途に対応
「JN-i27G180Q」は、WQHD解像度に対応し、180Hzの高リフレッシュレートや1msの応答性能、さらに発色に優れたFAST IPSパネルを備えた高性能ゲーミングモニターです。
それでいて、価格は3万1000円台からとリーズナブル。ゲームプレイはもちろん、ビジネス用途や動画視聴など幅広いシーンに対応できる汎用性の高さも魅力のひとつです。
一方で、色域はやや狭く、映像制作などの色精度が求められる作業には不向き。また、スタンド機能や接続面で若干の制限はあるものの、性能とコストのバランスは非常に良好です。
「初めてWQHDモニターを導入したい方」「FPSゲームを快適に楽しみたい方」「コスパを重視したいユーザー」にとって、有力な候補になるモデルといえるでしょう。