当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「ROG Strix XG27ACMG」レビュー&スペック解説

「ROG Strix XG27ACMGはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「ROG Strix XG27ACMG」の特徴とスペック情報
  • 「ROG Strix XG27ACMG」の基本仕様まとめ

この記事では、ASUS(エイスース)製「ROG Strix XG27ACMG」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

ROG Strix XG27ACMGの基本スペック

パネルサイズ27インチ
パネルタイプFast IPS
解像度2560×1440
リフレッシュレート270Hz
視野角178°/178°(CR≧10)
輝度400cd/m2
コントラスト比1000:1
応答速度1ms(GTG)
最大表示色16.7M
色域sRGB 125%、DCI-P3 95%
HDRDisplayHDR 400
スピーカー-
サイズ(約)613.7×509.6×218.8mm
重量(約)3.8kg
接続HDMI、DP、USB
イヤホンジャック
消費電力使用時<30W
主な付属品スタンド一式、DisplayPortケーブル
電源コード、クイックスタートガイド
ROGポーチ、ROGステッカー、保証書

モニターの概要と注目ポイント

https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-xg27acmg/

ASUS「ROG Strix XG27ACMG」は、Amazon.co.jp限定で展開されている27インチのWQHDゲーミングモニターです。

最大270Hzの高速リフレッシュレートと1msの応答速度を誇り、動きの激しいFPSやMOBAなどのジャンルで非常に有利に戦える仕様です。

IPSパネルの発色や視野角の広さに加え、HDR400・Adaptive-Sync・ELMB SYNCなど、ASUSモニターに搭載されるゲーミング機能を一通り網羅。

USB-Cによる映像出力・充電(15W)にも対応しており、ゲーミングはもちろん、仕事や映像編集、テレワーク用モニターとしても柔軟に活躍します。

さらに、スタンド部分にはスマホホルダーを内蔵。省スペースかつ実用的なデザインであり、現代的なデスク環境にぴったりなモデルとなっています。

ゲーミング性能|270Hz&ELMB SYNCで圧巻の滑らかさ

270Hz&1ms応答でブレ知らずの映像体験

ROG Strix XG27ACMGの270Hzリフレッシュレートは、標準的な144Hzモデルと比較しても約1.9倍の更新頻度を誇ります。

これにより、画面の切り替えがより滑らかになり、照準のズレや違和感を最小限に抑制。Apex LegendsやCall of Dutyなど、スピードが求められるゲームに最適です。

1ms(GTG)の応答速度は、映像の残像やブレを抑えるうえで重要。

操作と視覚のズレが小さくなるため、瞬時の判断と操作が求められるゲームにおいて確実なアドバンテージを生み出します。

VRR+ELMB SYNCでティアリング・ゴースト排除

FreeSync PremiumとG-SYNC Compatibleの両対応により、グラボとの可変リフレッシュレート(VRR)連携が可能です。

さらに、ASUS独自の「ELMB SYNC」機能により、モーションブラーとティアリングの同時抑制を実現。

フレームレートの変動が大きいシーンでも滑らかかつシャープな表示が保たれます。

また、可変オーバードライブ機能が搭載されており、フレームレートに応じて応答性能を自動調整。常に最適な映像クオリティを維持できます。

色域や色の再現性|95% DCI-P3の映像美

https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-xg27acmg/

広色域で映像やコンテンツの魅力を最大限に

本モニターは、映画制作などで使用されるDCI-P3色域を95%カバーし、さらにsRGBで125%という広色域を誇ります。

これにより、ゲームだけでなく、NetflixやYouTubeなどの動画視聴、写真や映像編集など、コンテンツの色彩を忠実に表現。

特にRPGやアドベンチャー系のビジュアル重視ゲームでは、自然なグラデーションや光の表現が映えるため、没入感が一段と高まります。

HDR10&DisplayHDR 400で立体感のある描写

HDR10に対応し、VESAのDisplayHDR 400認証も取得。ピーク輝度400cd/㎡により、光の明暗差をしっかりと描き出せます。

暗部のつぶれや白飛びを抑えつつ、リアルな質感や奥行きを再現できるのが特徴です。

機能性|快適な操作性とユーザー配慮が満載

GamePlusとShadow Boostで戦況を視覚的にサポート

AI GamePlusは、プレイ中のシーンに合わせてクロスヘアを最適化し、より正確なエイミングを可能にします。

また、Shadow Boost機能により、暗所だけを明るく補正。影に潜んだ敵の動きを見逃しません。

DisplayWidget Centerで操作もスマートに

設定の変更は、PC側のアプリ「DisplayWidget Center」で直感的に行えます。

OSDでの物理ボタン操作に比べ、プリセット切り替えや色温度調整、ブルーライト軽減設定が圧倒的にスムーズです。

接続性|USB-C搭載でゲーミング&仕事も1台で完結

  • DisplayPort 1.4(HBR3)
  • HDMI 2.1
  • USB Type-C(DP Alt Mode/給電15W)
  • 3.5mmイヤホンジャック

USB-Cポートを活用すれば、ノートPCとの接続もケーブル1本で完了。

映像出力に加え15Wの電力供給が可能で、モバイル作業時にも重宝します。HDMI 2.1も備えているため、PS5やXbox Series Xとの相性も抜群です。

ROG Strix XG27ACMGはこんな人におすすめ!

https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-xg27acmg/
  • FPS・レース・MOBAなど反応速度重視のゲームをする人
  • 映像美・色の深みを味わいたいRPGやアドベンチャー好き
  • ノートPCとのUSB-C接続で仕事も快適にしたいテレワーカー
  • 省スペースでスマホホルダー付きなど利便性も欲しい人
  • モニターアームや壁掛けにも対応したい人(VESA100×100)

注意点やデメリット

スピーカーは非搭載

本製品には内蔵スピーカーがないため、音声はヘッドホンや外部スピーカー経由で出力する必要があります。

USB-C経由での音声出力も不可のため、PCまたはゲーム機側からの設定が必要です。

HDRはDisplayHDR 400止まり

HDR400には対応していますが、HDR600以上の高輝度環境には非対応。

HDR表示に強くこだわる場合は、さらに上位クラスのモデルを検討しても良いでしょう。

WQHD/270Hzを活かすには高性能なPCが必要

本モニターの真価を引き出すには、WQHD解像度かつ270Hzという高リフレッシュレートを安定して出力できるだけのスペックを持ったゲーミングPCが必要です。

グラフィック負荷の高いゲームでは、描画性能がボトルネックになることもあるため、モニター導入時にはPC側のスペック確認も忘れずに。

まとめ|ゲーマーと仕事人の両方に応える万能モデル

「ROG Strix XG27ACMG」は、ASUSがゲーマーのために開発した高性能かつ多用途なゲーミングモニターです。

WQHD+270Hzの滑らかさと応答速度、sRGB 125%の発色性能、そしてUSB-Cの利便性を1台に凝縮。

FPSゲームや映像コンテンツを快適に楽しみながら、日常の作業効率も格段に向上させてくれます。

コスパも良好で、機能性のバランスに優れるため、仕事も遊びも1台で完結したい方にとって理想的な選択肢の一つといえるでしょう。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-