「VG270UF3bmiipxはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「VG270UF3bmiipx」の特徴とスペック情報
- 「VG270UF3bmiipx」の基本仕様まとめ
この記事では、Acer(エイサー)製「VG270UF3bmiipx」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
VG270UF3bmiipxの基本スペック
パネルサイズ | 27インチ |
パネルタイプ | IPS |
解像度 | 2560×1440 |
リフレッシュレート | 320Hz |
視野角 | 水平178°/垂直178° |
輝度 | 250cd/m2 |
コントラスト比 | 1000:1 |
応答速度 | 1ms(GTG)、0.5ms(GTG, Min.) |
最大表示色 | 約10億7000万色 |
色域 | DCI-P3 90% |
HDR | HDR10 |
スピーカー | 2W×2 |
サイズ(約) | 614×462×199mm |
重量(約) | 4.4kg |
接続 | HDMI×2、DP ヘッドホン端子 |
消費電力 | 通常26W |
主な付属品 | HDMIケーブル、電源ケーブル セットアップガイド、安全に関するご注意 台座、支柱、保証書、修理依頼書 |
モニターの概要と注目ポイント
https://www.acer.com/jp-ja/monitors/gaming/nitro-vg0/pdp/UM.HV0SJ.302
WQHD+IPSでバランスに優れた27インチモデル
Acer「VG270UF3bmiipx」は、27インチのWQHD(2560×1440)解像度を備えたゲーミングモニターです。
IPSパネルを採用し、視野角と発色に優れるだけでなく、最大320Hzの高速リフレッシュレートに対応しており、eスポーツにも対応できる性能を持っています。
非光沢仕様で反射を抑えつつ、約10億7000万色の表現が可能で、映像体験のクオリティにも優れています。
ゼロフレーム&軽量設計で設置もスマートに
デザイン面では、ベゼルが非常に細く設計された“ゼロフレーム”仕様を採用。複数台設置やデュアルモニター環境にも適しており、没入感を損ないません。
スタンド込みの重量は4.8kgと軽量で、VESAマウント(100×100mm)にも対応しているため、モニターアームの取り付けにも最適。
コンパクトな台座で省スペース設置が可能です。
ゲーミング性能|高速描写による圧倒的な反応速度
320Hzの高速リフレッシュレートで滑らかな描写
本機最大の特徴は、DisplayPortおよびHDMI 2.1接続で最大320Hzのリフレッシュレートに対応している点です。
一般的な144Hzや240Hzモニターと比べても、フレームの更新頻度が高く、動きの激しいFPSやレースゲームでも画面の滑らかさが際立ちます。
高速スクロールや視点移動時にもブレを感じにくく、競技性の高いプレイ環境を整えられます。
0.5ms応答+VRB機能で残像を極限までカット
応答速度は通常1ms(GTG)、オーバードライブ利用時には最小0.5msという驚異的な速さを実現。
これにより、入力から表示までのラグを、極限まで抑えた操作感を実現しています。
また、Visual Response Boost(VRB)にも対応しており、フレーム間の残像を大幅に低減。敵の動きが視認しやすくなり、対戦時の視覚的な有利さを高めてくれます。
色域や色の再現性|映像も美しく、作業用途にも最適
https://www.acer.com/jp-ja/monitors/gaming/nitro-vg0/pdp/UM.HV0SJ.302
約10億7000万色対応で繊細なグラデーションも再現
VG270UF3bmiipxは、8bit+FRC方式で約10億7000万色の表示が可能です。これにより、動画やゲームの微妙な陰影や光の表現も、なめらかに描写されます。
HDR10にも対応しており、対応コンテンツでは明暗差のあるリアルな映像が体感可能。
色の深みや奥行きが求められる映像制作やコンテンツ視聴にも対応できる性能です。
DCI-P3カバー率90%の広色域で鮮やかな発色
色再現性の面でも、DCI-P3カバー率90%と広い色域をカバーしています。
映像クリエイターや写真編集など、色にこだわる用途にも向いており、色の正確性が重要な作業でも安心。
IPSパネルならではの広視野角(水平・垂直178°)により、どの角度から見ても色味の変化が少なく、複数人での閲覧時にも便利です。
機能性|長時間使用でも快適なアイケア設計
ブルーライト軽減+フリッカーフリーで目に優しい
Acerの「ブルーライトシールド」機能により、有害とされるブルーライトの発生を抑制。
加えて「フリッカーレス」仕様で、画面のちらつきを抑え、目の疲れを軽減します。
ゲームや作業で長時間画面を見る方にとって、こうした目の負担を減らす機能は非常に重要です。
必要十分なスタンド調整とシンプル操作
本機のスタンドは上下のチルト(上25°/下5°)に対応。高さ調整やスイベル、ピボットには対応していませんが、基本的な角度調整は可能です。
また、メニュー操作もわかりやすく、設定の変更やゲームモードの切り替えもスムーズ。シンプルな操作性を求める方にとっては十分な仕様です。
接続性|最新ゲーム機からPCまで幅広く対応
https://www.acer.com/jp-ja/monitors/gaming/nitro-vg0/pdp/UM.HV0SJ.302
HDMI 2.1×2+DisplayPort 1.4の充実端子
本モデルは、HDMI 2.1ポートを2基とDisplayPort 1.4を1基搭載。
ゲーミングPCだけでなく、PlayStation 5やXbox Series Xといった次世代ゲーム機でもWQHD+高リフレッシュレート出力が可能です。
マルチデバイスを切り替えながら使いたいユーザーにもぴったりの構成です。
ヘッドホン端子+内蔵スピーカーで音響対応も安心
2W×2のステレオスピーカーを内蔵しているため、軽いゲームプレイや動画視聴時には外部スピーカーなしでも音を出せます。
加えてヘッドホン端子も搭載しており、夜間や集中したいときはイヤホン・ヘッドセットへの切り替えも簡単。
日常使いの快適さをサポートする細かな配慮が光ります。
こんな人におすすめ!
VG270UF3bmiipxは、以下のようなニーズを持つ方に特におすすめです。
- FPS・バトロワ系など、対戦型ゲームで反応速度を重視する方
- 320Hzの高リフレッシュレートに魅力を感じるeスポーツ志向のプレイヤー
- 映像の美しさや色表現も重視したいマルチな用途を持つユーザー
- PS5やXbox Series Xと併用し、WQHD出力で快適にプレイしたい方
- モニターアームを使って自分好みに設置したい方
初めてのWQHDモニターとしても、コスパと機能のバランスが取れた選択肢となるでしょう。
注意点やデメリット
https://www.acer.com/jp-ja/monitors/gaming/nitro-vg0/pdp/UM.HV0SJ.302
VG270UF3bmiipxの魅力は多いものの、注意すべき点もあります。
まず、スタンドの調整機能がチルトのみである点。高さ調整やスイベル、ピボット機能が必要な場合は、モニターアームを併用する必要があります。
また、WQHD解像度かつ最大320Hzで快適にプレイするためには、相応のスペックを備えたゲーミングPCが必要です。
高リフレッシュレートを維持するには、GPUやCPUの性能が問われるため、導入前に、お使いのPCが要件を満たしているかを確認しておくことをおすすめします。
PIP/PBPといった画面分割機能も非搭載のため、マルチタスク重視の方にとっては物足りない部分かもしれません。
まとめ|高速+高画質+低価格の三拍子がそろった注目機
Acer「VG270UF3bmiipx」は、最大320HzのリフレッシュレートとWQHD解像度、IPSパネルによる高画質を両立したコストパフォーマンスに優れたゲーミングモニターです。
FreeSync PremiumやHDR10、ブルーライトシールドといった基本機能も充実しており、PCゲーマーはもちろん、PS5などの次世代ゲーム機との相性も抜群。
スタンドの自由度や画面分割に非対応といった部分はありますが、それを補って余りある性能が詰め込まれており、
予算を抑えつつも高性能なモニターを求めている方にとっては、まさに“買い”の1台といえるでしょう。