「TUF Gaming VG27AQ5Aはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「TUF Gaming VG27AQ5A」の特徴とスペック情報
- 「TUF Gaming VG27AQ5A」の基本仕様まとめ
この記事では、ASUS(エイスース)製「TUF Gaming VG27AQ5A」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
TUF Gaming VG27AQ5Aの基本スペック
パネルサイズ | 27インチ |
パネルタイプ | Fast IPS |
解像度 | 2560×1440 |
リフレッシュレート | 210Hz |
視野角 | 178°/178°(CR≧10) |
輝度 | 300cd/m2 |
コントラスト比 | 1300:1 |
応答速度 | 1ms(GTG)、0.3ms(min.) |
最大表示色 | 1073.7M |
色域 | sRGB 130%、DCI-P3 95% |
HDR | HDR10 |
スピーカー | 2W×2 |
サイズ(約) | 615×455×214mm |
重量(約) | 4.2kg |
接続 | HDMI×2、DP、USB イヤホンジャック |
消費電力 | 使用時<20.8W |
主な付属品 | スタンド一式、DisplayPortケーブル 電源コード、クイックスタートガイド 保証書 |
モニター概要と注目ポイント
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/tuf-gaming/tuf-gaming-vg27aq5a/
Amazon限定で入手できる高性能ゲーミングモデル
「TUF Gaming VG27AQ5A」は、Amazon.co.jp専売の27インチゲーミングモニターです。
最大210HzのリフレッシュレートとWQHD(2560×1440)の高解像度に対応しており、FPSやMOBAなど、動きの激しいゲームでも高いパフォーマンスを発揮します。
さらに、Fast IPSパネルの採用により、色鮮やかな表示と視野角の広さを両立。0.3msの高速応答性能を持ちながら、ビジュアル面でも妥協がありません。
実用性とコストパフォーマンスを両立
約3万6000円という価格ながら、HDR10やAdaptive-Sync、ELMB Syncなど、上位モデルに匹敵する機能が多数搭載されています。
DisplayPortとHDMIを備えた充実の接続端子、スピーカー内蔵、フリッカーフリーやブルーライト軽減機能など、長時間使用に配慮した設計も魅力。
幅広いユーザーに対応できる万能型モニターとなっています。
ゲーミング性能|高速リフレッシュ&高応答性
最大210Hz×最小0.3msで一瞬の差を制す
本モデルはDisplayPort接続時、最大210Hzのリフレッシュレートに対応。一般的な144Hzモニターと比べて、動きの滑らかさが圧倒的に向上します。
さらに、1ms(GTG)応答に加え、最小0.3msという高速応答速度も実現。
Apex LegendsやFortniteなど、素早い判断が求められるシーンでも、モーションブラーを極限まで抑え、鮮明な視認性を維持します。
ELMB Syncと可変オーバードライブで応答性を最適化
ASUS独自の「ELMB Sync」機能により、モーションブラー軽減(ELMB)と可変リフレッシュレート(VRR)を同時に有効化できます。
これにより、ティアリングやブレを防ぎつつ、スムーズな描画を実現。また、「可変オーバードライブテクノロジー」がフレームレートの変動に応じて応答速度を自動最適化。
タイトルごとに設定を変える必要がなく、常に理想的なパフォーマンスが得られます。
色域と再現性|映像美にも妥協なし
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/tuf-gaming/tuf-gaming-vg27aq5a/
sRGB130%・DCI-P3 95%の広色域対応
VG27AQ5Aは、sRGB 130%、DCI-P3 95%という非常に広い色域に対応。
Fast IPSパネルの鮮やかな発色とあいまって、ゲームの世界観をリアルかつ豊かに再現できます。
特にRPGやアドベンチャーゲームなど、映像美を重視するジャンルでその真価を発揮。クリエイティブ作業にも十分対応できる色再現力を持ちます。
10bit対応&HDR10でリアルな明暗表現
約10.7億色の表示が可能な10bitパネルを採用。
HDR10対応により、明るいシーンと暗いシーンのコントラストが明確に描き出されます。
映画やハイエンドゲームの深みある映像表現も、高精度で再現し、没入感をさらに高めてくれるディスプレイです。
機能性|ゲーミング補助機能が満載
GamePlus&GameVisualで状況に応じた最適化
クロスヘア、タイマー、FPSカウンターなどを簡単に呼び出せる「GamePlus」は、プレイヤーの勝利をサポート。
また、ジャンル別に画質モードを切り替えられる「GameVisual」は、FPS、RTS、シネマなど8種のプリセットを用意。
操作はDisplayWidget Centerにより、PC上からも可能で、直感的に設定変更が行えます。
長時間使用にもやさしい設計
本機は、TÜV認証を受けたフリッカーフリー技術とブルーライト軽減機能を搭載します。
目の疲労を軽減し、長時間の作業やプレイでも快適です。
さらに「Shadow Boost」により暗部の視認性が向上し、敵の発見をサポート。快適性と実用性の両立が魅力です。
接続性|PCも家庭用ゲーム機も快適に対応
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/tuf-gaming/tuf-gaming-vg27aq5a/
HDMI×2&DisplayPortでマルチデバイスに対応
VG27AQ5Aは、HDMI 2.0端子を2基とDisplayPort 1.4を1基搭載。
PCはもちろん、PS5やSwitch、Xbox Series Xなどのゲーム機との接続もスムーズに行えます。
WQHDで最速リフレッシュレート出力が必要な場合は、DisplayPortの利用がおすすめです。
音声出力も充実
2W×2のステレオスピーカーを内蔵しており、ちょっとした音出しなら外部スピーカーなしでもOK。
さらに、3.5mmイヤホンジャックも装備しているため、ヘッドセットや外付けスピーカーとの連携も簡単。
音環境も整えやすい点は地味にうれしいポイントです。
こんな人におすすめ!
本モデルは、FPSプレイヤーから映像重視のユーザーまで、幅広いゲーマー層にフィットするバランス型モニターです。とくに以下のような方におすすめです。
- 高速な応答性能と高解像度を両立したいFPS・TPSゲーマー
- RPGやオープンワールド作品を美しい映像で楽しみたい人
- コスパ重視で多機能なWQHDモニターを探している方
- PS5やPCを1台のモニターで切り替えて使いたいユーザー
- 映像編集やクリエイティブ用途にも活用したい人
競技性と映像美の両方を求める方にぴったりの1台です。
注意点やデメリット
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/monitors/tuf-gaming/tuf-gaming-vg27aq5a/
高さ調整ができないスタンド仕様
本製品のスタンドはチルト(上下角度)にのみ対応し、高さ調整や回転機能は非搭載です。
最適なポジションで使いたい場合は、100×100mmのVESAマウントを活用して、モニターアームと組み合わせるのが現実的です。
HDMI接続時は最大144Hz
HDMIではWQHD/144Hzまでの表示となっており、210Hzリフレッシュレートを出すにはDisplayPort接続が必要です。
PCゲーマーはDPケーブルの使用により、モニターの性能を最大限活かすことができます。
まとめ|WQHD&210Hzを手頃に導入できる1台
ASUS「TUF Gaming VG27AQ5A」は、WQHD解像度・最大210Hz・0.3ms応答の優れたスペックを誇るAmazon限定ゲーミングモニターです。
Fast IPSの美しい映像表現、ELMB Syncや可変オーバードライブといった先進機能、豊富な接続端子や実用的なゲーミング補助機能など、バランスの取れた内容が魅力。
価格も約3万6000円と手頃で、FPSなど競技系ゲームに没頭したい人はもちろん、美しい映像体験を求めるユーザーにもおすすめの1台です。
高さ調整こそできませんが、モニターアームと組み合わせれば欠点もカバー可能。初めてのWQHDモニターとしても、満足度の高い選択肢となるでしょう。