当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

AOC「U27G4XM/11」レビューまとめ|特徴&スペック解説

「U27G4XM/11はどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「U27G4XM/11」の特徴とスペック情報
  • 「U27G4XM/11」の基本仕様まとめ

この記事では、AOC(エーオーシー)製「U27G4XM/11」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

U27G4XM/11の基本スペック

パネルサイズ27インチ
パネルタイプFast IPS
with MiniLED 1152zones
解像度3840×2160
リフレッシュレート4K/160Hz
FHD/320Hz
視野角178°(H)/178°(V)(CR>10)
輝度450cd/m2(Typical)
1200cd/m2(Central Peak for HDR)
コントラスト比1000:1
応答速度1ms(GTG)
最大表示色約10億7300万色
色域sRGB 151%、DCI-P3 118%
NTSC 129%
HDRDisplayHDR 1000
スピーカー-
サイズ(約)614×386.6~516.6×240mm
重量(約)7.1kg(スタンドあり)
接続HDMI×2、DP
ヘッドフォン端子
消費電力45W
主な付属品電源ケーブル、HDMIケーブル
Displayportケーブル
USBアップストリームケーブル
スタンド、ベース、保証書
ケーブル付属リスト
※2025年9月時点

モニターの概要と注目ポイント

Mini-LEDと量子ドットが生み出す圧倒的映像美

AOC「U27G4XM/11」は、27インチのゲーミングモニターとしては珍しいMini-LED技術を搭載しています。

1152分割のローカルディミングゾーンと量子ドットテクノロジーの組み合わせにより、従来のバックライト方式では難しかった深い黒と高輝度のコントラスト表現を両立。

映画や最新ゲームでは、暗い洞窟の奥の影と、画面中央で光り輝く炎を同時にくっきりと再現できます。

さらに、Mini-LEDは光の制御精度が高いため、映像の立体感や奥行き感が飛躍的に向上。没入感を重視するユーザーにとって大きな魅力です。

また、輝度性能も非常に高く、通常時450cd/m²、HDR表示時には最大1200cd/m²に到達。昼間の明るい部屋でも視認性を損なわず、鮮やかで力強い映像を楽しめます。

Dual Refresh Rateで競技性と映像体験を両立

このモデルの大きな特徴のひとつが、デュアルリフレッシュレート機能です。4K解像度では最大160Hz、フルHDに切り替えると320Hzの高速駆動が可能。

シーンに応じて「映像美を取るか、勝負に勝つか」を選べるのは、この価格帯のモニターとしては非常にユニークです。

FPSや格ゲーなど、一瞬の判断が勝敗を左右するジャンルでは320Hzモードが活躍。

対してオープンワールドRPGや映画的な演出を楽しむタイトルでは、4K/160Hzの高解像度モードが本領を発揮します。

1台で幅広いジャンルに対応できる柔軟性は、まさに次世代ゲーミングモニターと呼ぶにふさわしい仕様です。

DisplayHDR 1000認証による没入感ある映像表現

AOC U27G4XM/11は、VESA DisplayHDR 1000認証を取得しています。これはHDR規格の中でも上位に位置し、実際の映像表現に大きな差を生み出します。

HDR映像では、眩しい太陽の光や暗闇に沈む背景がリアルに描かれ、従来のHDR400や600対応モデルとは一線を画す体験が可能。

光と影の境界がより自然になり、色の鮮やかさも段違いです。

こうした映像表現はゲームだけでなく、HDR対応の映画やドラマ、配信サービスを利用するユーザーにとっても大きな魅力。

特に映画館さながらの映像を自宅で楽しみたい方にとって、このHDR性能は強力な武器となります。

色域や色の再現性

sRGB 151%・DCI-P3 118%の広色域

色域の広さは、ゲーミングモニターにおいて重要な指標のひとつです。U27G4XM/11はsRGB 151%、DCI-P3 118%をカバーする広色域仕様。

一般的なIPSモニターと比べても色の鮮やかさが際立ち、特に自然の風景や派手なエフェクトを用いたゲームでその効果が体感できます。

例えば、緑豊かな草原や深い青の海が、実物に近い鮮明さで描かれるのは、この色域性能のおかげです。

さらに、AdobeRGBにも高い対応率を示すため、ゲームだけでなく写真編集や動画制作といったクリエイティブ用途にも強みを発揮。

エンタメとクリエイティブを両立できるモニターを探している人にとって、非常に頼れる存在です。

色精度Delta E<2で実現するプロレベルの再現性

広色域に加え、本モデルは色精度Delta E<2を実現しています。これは人間の目で色差をほとんど感じられないレベルであり、プロフェッショナルの現場でも使える数値です。

グラフィックデザイナーや映像編集者が求める正確な色を表示できるため、ゲームの合間に制作活動を行うユーザーにも適しています。

また、色の均一性が高いことから、画面の端と中央で色味が異なるといった違和感も少なく、信頼性のある表示が可能。正確な色再現を必要とする作業にも安心して導入できます。

機能性

Adaptive SyncとLow Input Lagで快適な対戦環境

ゲーミングで欠かせないのがAdaptive Sync対応です。U27G4XM/11は、映像のティアリング(画面のズレ)やスタッタリング(カクつき)を防ぎ、常になめらかな映像を提供。

さらに、Low Input Lag機能により入力遅延を最小限に抑え、マウスやコントローラーの操作が即座に画面に反映されます。

これにより、FPSなど瞬時の反応を求められる場面で真価を発揮。単に高リフレッシュレートというだけでなく、実際の勝敗を左右するレスポンス性能を備える点も見逃せません。

目に優しいフリッカーフリー&ローブルーモード

長時間ゲームをプレイするユーザーにとって、目の疲れは避けられない課題です。

本機はフリッカーフリー機能を搭載し、バックライトのちらつきを抑えることで眼精疲労を軽減。特に暗い部屋での使用時に効果を実感できます。

また、LowBlueモードを利用すればブルーライトを抑制し、夜間でも目への負担を軽減。健康面に配慮した設計は、日常的にゲームをする人にとって大きな安心材料となります。

接続性

HDMI×2・DisplayPort×1で最新環境に対応

映像入力端子は、HDMI 2.1を2ポート、DisplayPort 1.4を1ポート搭載。

最新のグラボやPS5などゲーム機との接続も安心で、4K/120Hzにも対応します。PCゲーマーにとっても、将来的なアップグレードを見据えた安心のインターフェースです。

さらに、HDRや高リフレッシュレートを活用する際に必要な帯域も十分確保されているため、映像品質を損なうことなく楽しめます。

USBハブ4ポート搭載で周辺機器を効率的に管理

ゲーミング環境では、マウスやキーボード、ヘッドセットなど複数の周辺機器を利用することが一般的です。

本モデルにはUSB 3.2 Gen1ポートが4つ搭載されており、ケーブル管理や周辺機器接続をスッキリとまとめられます。

机の上をシンプルに保ちながら利便性を高められるのは、仕事でも日常使いでも大きなメリットです。

こんな人におすすめ!

eスポーツ志向の本格派ゲーマー

高速リフレッシュレート、低遅延、Adaptive Sync、Low Input Lagといった要素は、勝敗を分ける競技シーンで強力な武器になります。

FPSや格闘ゲームで勝利を狙う本格派ゲーマーに最適な1台です。

色再現やHDR映像を重視する映像クリエイター

sRGB 151%、DCI-P3 118%、Delta E<2の高精度な色表現は、ゲーム以外の映像編集や写真加工にも大きな力を発揮。

仕事と遊びの両方を1台でこなしたいクリエイターにもおすすめです。

注意点やデメリット

スピーカー非搭載で外部オーディオ必須

本体にはスピーカーが搭載されていません。ゲームや映画を楽しむ場合は、別途ヘッドセットや外部スピーカーを用意する必要があります。

音にもこだわるユーザーは、サウンド環境の構築をあらかじめ検討しておくべきです。

真価を発揮するには高性能PCが必要

4K/160HzやFHD/320Hzといったスペックをフルに活用するには、相応のハイスペックなゲーム向けPCが必須。

特に最新のGPUを搭載していない環境では性能を活かしきれない可能性があります。購入前にPCスペックとのバランスを確認しましょう。

まとめ

AOC「U27G4XM/11」は、Mini-LEDやFast IPS、DisplayHDR 1000、Dual Refresh Rateなど先進機能を余すところなく搭載した、まさに次世代のゲーミングモニターです。

映像美と高速性の両立は、幅広いジャンルで優れたパフォーマンスを発揮します。

これだけの機能を備えながら現在価格は7万円台。競合モデルと比べてもコスパは高く、ゲーマーだけでなくクリエイターにも魅力的な選択肢となるでしょう。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-