「U27G4/11はどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「U27G4/11」の特徴とスペック情報
- 「U27G4/11」の基本仕様まとめ
この記事では、AOC(エーオーシー)製「U27G4/11」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
U27G4/11の基本スペック
パネルサイズ | 27インチ |
パネルタイプ | Fast IPS |
解像度 | 3840×2160 |
リフレッシュレート | 4K/160Hz FHD/320Hz |
視野角 | 178°(H)/178°(V)(CR>10) |
輝度 | 350cd/m2(typ) 450cd/m2(peak for HDR) |
コントラスト比 | 1000:1 |
応答速度 | 0.3ms MPRT @320Hz 0.5ms MPRT @160Hz |
最大表示色 | 約10億7300万色 |
色域 | sRGB 127%、DCI-P3 99% NTSC 108% |
HDR | DisplayHDR 400 |
スピーカー | - |
サイズ(約) | 613.89×385.03~515.03×239.9mm |
重量(約) | 5.78kg(スタンドあり) |
接続 | HDMI×2、DP ヘッドフォン端子 |
消費電力 | 34W |
主な付属品 | 電源ケーブル、HDMIケーブル Displayportケーブル スタンド、ベース、保証書 ケーブル付属リスト |
モニターの概要と注目ポイント

デザインと基本仕様
AOC「U27G4/11」は、27インチのFast IPSパネルを採用したゲーミングモニターです。
外観は無駄のないシンプルなデザインでありながら、ゲーミングらしいエッジの効いた雰囲気を持っています。
スタンドは高さ調整(130mm)、スイベル(-30°~30°)、チルト(-5°~23°)、ピボット(-90°~90°)に対応し、快適な姿勢で使用できる柔軟性が魅力です。
重量はスタンド込みで約5.8kgとやや軽量で、27インチモデルとしては設置のしやすさも優れています。
さらに、VESAマウント(100×100mm)にも対応しているため、モニターアームを活用すればデスク周りをすっきり整理できます。
基本性能と表示スペック
解像度は最大3840×2160(4K)で、リフレッシュレートは最大160Hzまで対応。加えて、1920×1080(フルHD)では320Hzという圧倒的な描画速度を実現しています。
応答速度は最速0.3ms(MPRT)で、動きの速いシーンでも残像感を極限まで抑制。
視野角も水平/垂直178°と広く、画面の端でも色の変化が少ない点はIPSパネルならではの強みです。
デュアルリフレッシュレートの魅力
「U27G4/11」の最大の注目ポイントは、4K/160HzとFHD/320Hzを切り替えて利用できる点です。
高解像度で美しい映像を堪能したい場合には4Kを、素早い反応が必要なFPSや格闘ゲームではFHD/320Hzを選ぶことで、ジャンルやシーンに応じた最適な環境を作れます。
特に競技性の高いゲームでは、320Hzによる滑らかな映像が勝敗を大きく左右する要因となり、優位性を発揮します。
一方で、RPG系や映画鑑賞では4Kの高精細表示により、圧倒的な没入感を楽しむことが可能です。
色域や色の再現性

sRGB 127%・DCI-P3 99%の色表現力
色域の広さはモニター選びで重要な要素です。本製品はsRGB 127%、DCI-P3 99%をカバーしており、一般的なゲーミングモニターよりもはるかに広い色域を誇ります。
これにより、ゲームの世界をより鮮やかに再現できるだけでなく、映画鑑賞や写真編集といった映像コンテンツ制作にも対応可能です。
特にDisplayHDR 400に対応している点も注目で、明暗のコントラストがはっきりとし、映像の奥行き感やリアリティが向上します。
例えば、暗い洞窟の奥に光が差し込むシーンや、夜空に広がる花火の鮮やかな色彩も、このモニターならしっかりと再現できます。
Delta E<2の高い色精度
単に広色域というだけでなく、本機はDelta E<2という高い色精度を実現しています。
これは、人間の目では色の違いをほとんど判別できないレベルの精度で、プロ向けのカラーマネジメント用途でも十分に活用可能な数値です。
ゲームに限らず、動画編集やデザイン制作、写真の色補正作業など、色の正確さが求められる場面で活躍することは間違いありません。
ゲーマーだけでなく、クリエイティブ分野のユーザーにとっても強力な選択肢となるモニターです。
機能性

ゲーム向け機能(Adaptive-Sync・Low Input Lag)
「U27G4/11」は、快適なゲームプレイを支える機能を数多く搭載しています。Adaptive-Syncテクノロジーに対応しており、映像のカクつきやティアリングを抑制。
特に高速移動が多いFPSやレースゲームではその効果が顕著に表れます。
さらに、入力遅延を最小限に抑える「Low Input Lag」機能を備えているため、操作と画面表示のズレがほとんどなく、思い通りのプレイが可能。
0.3msという圧倒的な応答速度と合わせて、競技シーンでも信頼できる性能を提供します。
目に優しい機能(フリッカーフリー・ブルーライトカット)
長時間ゲームを続けるユーザーにとって、目の疲れや頭痛は避けたい問題です。本モデルは「フリッカーフリー」技術を採用し、低輝度環境でも画面のちらつきを抑制。
加えて、ブルーライトカット機能も搭載しているため、夜間や長時間の使用でも目への負担を軽減できます。
健康面に配慮された設計は、eスポーツ選手やストリーマーのように一日中画面を見続けるユーザーにとって、大きなメリットとなるでしょう。
接続性

HDMI×2とDisplayPort×1の実用性
接続端子はHDMI 2.1が2基、DisplayPort 1.4が1基と充実しています。
最新のゲーミングPCはもちろん、PlayStation 5やXbox Series Xといった次世代ゲーム機でも4K/120Hz以上の映像出力に対応可能です。
また、複数のデバイスを同時接続できるため、PCと家庭用ゲーム機を切り替えて利用したいユーザーにとっても便利。
高帯域な接続環境を確保できる点は、長期的に見ても安心材料といえるでしょう。
音声端子・USBハブ非搭載の注意点
一方で注意すべき点もあります。本体にはスピーカーが搭載されていないため、音声出力には外部スピーカーやヘッドセットが必須です。
ヘッドフォン端子は備わっているので、個人プレイや配信環境では問題ないものの、スピーカー内蔵モデルを探しているユーザーには不向きかもしれません。
また、USBハブ機能が非搭載であるため、周辺機器を直接接続したい場合はPC側のUSB端子を利用する必要があります。
利便性を求める場合には、この点をあらかじめ理解しておくと良いでしょう。
こんな人におすすめ!

高解像度と高リフレッシュレートを両立したいゲーマー
「高画質」と「高速描画」をどちらも重視するユーザーにとって、このモニターは理想的な選択肢です。
4K解像度でMMORPGやオープンワールドゲームを堪能しつつ、FPSや格闘ゲームではFHD×320Hzで圧倒的なスピードを発揮。
ジャンルごとに最適な設定を切り替えられる点が、他のモニターにはない大きな魅力です。
ゲームもクリエイティブ作業も両立したいユーザー
高い色域と色精度を持つため、動画編集やデザイン制作といったクリエイティブ用途にも適しています。
普段は仕事で色を扱い、休日には最新ゲームを楽しむというスタイルの人にとって、オンとオフ両方を満たす1台となるでしょう。
注意点やデメリット
スピーカー非搭載とUSBハブなし
利便性という点では、スピーカーやUSBハブがないことがデメリットです。
特にスピーカーを内蔵したオールインワン環境を求める人には物足りなさを感じるかもしれません。
外部機器を活用すれば解決できるものの、購入時には追加コストがかかる点を考慮しておきましょう。
PC側スペック要求の高さと価格帯
もう一つの注意点は、性能を最大限に活かすためには高性能なゲーミングPCが必要になる点です。
4K/160HzやFHD/320Hzを安定して出力するには、最新世代でもハイクラス以上のGPUが求められます。
加えて、価格は5万4000円台と、コストパフォーマンスは悪くないものの、周辺機器の追加導入を含めると総額はそれなりにかさむ可能性があります。
まとめ
AOC「U27G4/11」は、4K/160HzとFHD/320Hzのデュアルリフレッシュレートに対応した27インチFast IPSゲーミングモニターです。
広色域・高色精度に加え、HDR400対応や0.3ms応答速度といったゲーミング機能を兼ね備え、競技シーンから映像制作まで幅広く活用できます。
一方で、スピーカーやUSBハブの非搭載、そしてPC性能依存度の高さといった弱点も存在します。
しかし、映像美とスピードを両立したいユーザーにとって、価格以上の価値を提供する魅力的な1台といえるでしょう。