「JN-IPS245G320F-HSPはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「JN-IPS245G320F-HSP」の特徴とスペック情報
- 「JN-IPS245G320F-HSP」の基本仕様まとめ
この記事では、JAPANNEXT(ジャパンネクスト)製「JN-IPS245G320F-HSP」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
JN-IPS245G320F-HSPの基本スペック
パネルサイズ | 24.5インチ |
パネルタイプ | IPS(FFS) |
解像度 | 1920×1080 |
リフレッシュレート | 320Hz |
視野角 | H178°、V178° |
輝度 | 350cd/m2 |
コントラスト比 | 1000:1 |
応答速度 | OD:3ms(GtoG)/MPRT:1ms |
最大表示色 | 1677万色 |
色域 | sRGB 100% |
HDR | HDR10 |
スピーカー | 2W×2 |
サイズ(約) | 557×360~500×191mm |
重量(約) | 4.5kg |
接続 | HDMI×2、DP×2 オーディオ出力 |
消費電力 | 通常21W |
主な付属品 | スタンド一式、DPケーブル 電源ケーブル、マニュアル VESAマウント延長スペーサー 保証書 |
モニターの概要と注目ポイント

24.5インチ&フルHD解像度で扱いやすいサイズ感
JAPANNEXT「JN-IPS245G320F-HSP」は、24.5インチというコンパクトで取り回しやすいサイズを採用したゲーミングモニターです。
解像度はフルHD(1920×1080)で、ゲーミングに必要十分な画質を確保しながら、GPUへの負荷も軽く抑えられるのが特徴。
高速リフレッシュレートを活かしやすく、競技シーンにぴったりのスペックといえます。
スタイリッシュなフレームレスデザイン
また、デザイン面でも注目すべきポイントがあります。ベゼル幅は左右1.7mmと極めて狭く、非表示領域は左右4.7mmです。
フレームレスに近い仕上がりは、シングル環境でもスタイリッシュで、マルチディスプレイ環境を構築する際にも境界線が気になりにくく、没入感を損ないません。
インテリアとの親和性も高く、ゲーム部屋をすっきり演出できるのも魅力です。
320Hzリフレッシュレートと1ms応答で圧倒的に滑らか
最大の特徴は、320Hzという高速リフレッシュレートです。一般的な60Hzモニターの5倍以上に相当する速度で、FPSなど反応速度が重要なタイトルでは特に効果を発揮します。
映像が非常に滑らかに描画され、敵の動きや視点移動が自然に見えるため、索敵や照準合わせの精度が向上。勝率を高めたい競技志向のゲーマーには大きな武器となります。
さらに、応答速度はオーバードライブ設定で3ms GTG、MPRT機能ONで1ms。表示遅延や残像を徹底的に抑え、高速アクションでもブレを感じさせません。
MPRTは100Hz以上で有効になり、特に320Hz駆動時に大きな効果を発揮します。ただし、ONにすると明るさが固定され若干暗くなるため、環境に応じて使い分けが必要です。
このように、JN-IPS245G320F-HSPは「勝ちに直結する性能」を備えたハイスペック寄りのフルHDゲーミングモニターといえます。
色域や色の再現性

sRGB 100%対応で鮮やかな映像表現
ゲーミングモニターといえばリフレッシュレートや応答速度ばかりに注目されがちですが、本モデルは色表現でも優れています。
sRGB 100%の広色域に対応しており、ゲームだけでなく映画や写真閲覧、クリエイティブ用途でも鮮やかで自然な発色を楽しめます。
IPS系パネルを採用しているため、視野角も広く、どの角度から見ても色の変化が少ない点もメリットです。
家族や友人と一緒に動画を見たり、デュアルモニターで作業したりする場合でも、色の見え方が安定します。価格帯を考えると、この発色の良さは大きな魅力です。
HDR対応で映像の明暗差をリアルに再現
本機はHDR(ハイダイナミックレンジ)にも対応しています。最大輝度350cd/m²を活かし、明るい部分と暗い部分をしっかり表現。
暗所に潜む敵の視認性が高まるだけでなく、映画や動画でもリアルな映像体験が可能です。HDR対応のゲームやブルーレイを活用すれば、その効果を最大限に実感できるでしょう。
ただし、HDR効果はモニター単体の性能に依存する部分もあるため、より高輝度のHDR1000などに比べるとインパクトは控えめ。
それでもこの価格帯でHDRを体験できるのは大きなポイントであり、映像を一段階上の表現力で楽しめます。
機能性

高さ調整・ピボット・スイーベル対応の多機能スタンド
JN-IPS245G320F-HSPは、使いやすさを追求した多機能スタンドを標準装備。高さ調整は最大140mmまで可能で、姿勢や机の高さに合わせてベストな位置に設定できます。
チルト(上下角度調整)やスイーベル(左右30°の首振り)にも対応しており、使うシーンに応じた柔軟な調整が可能です。
さらに、縦画面表示が可能なピボット機能を搭載。SNSの縦長コンテンツを表示したり、縦スクロールの多い作業を効率化したりと、ゲーム以外の用途でも役立ちます。
別売のモニターアームを使わなくても十分な調整範囲を持っている点は、コストパフォーマンスを高める大きな強みです。
目に優しい設計(ブルーライト軽減・フリッカーフリー)
長時間のゲームや作業でも疲れにくいよう、ブルーライト軽減モードとフリッカーフリー設計を搭載しています。これにより目への負担を軽減し、集中力を保ちやすくなります。
特にFPSなどの長時間プレイや、仕事と兼用する人にとって安心できる機能です。
また、消費電力は通常時で21Wと比較的省エネ設計。スタンバイ時はわずか0.5Wで、無駄な電力を抑えられるのも嬉しいポイントです。
快適さと実用性を兼ね備えた、日常使いにも適したモニターといえるでしょう。
接続性

DisplayPort 1.2×2で320Hz出力に対応
映像入力端子は、DisplayPort 1.2を2ポート、HDMI 2.0を2ポート搭載。
特にDisplayPortはフルHDで最大320Hzに対応し、本機の性能をフルに発揮できます。PCゲーマーで本気のFPS環境を整えたい人には、DisplayPort接続が必須といえるでしょう。
また、オーディオ出力も備えており、外部スピーカーやヘッドセットとの接続も容易。
内蔵スピーカー(2W×2)は簡易的ではあるものの、普段使いの音声出力としては十分活用できます。
HDMI 2.0×2でPS5の120Hz接続に対応
一方で、HDMI接続時のリフレッシュレートは最大240Hzまでですが、PS5のフルHD/120Hz接続に対応しており、コンソールゲーマーにとっても快適なゲーム環境を構築できます。
複数端子を備えているため、PCと家庭用ゲーム機を同時接続して切り替えるといった使い方もスムーズ。1台で多様なプレイスタイルに対応できるのも魅力です。
こんな人におすすめ!

- FPSやTPSを中心にプレイする競技志向ゲーマー
320Hzリフレッシュレートと1ms応答速度で、動きの速いゲームでも滑らかかつ正確な映像を表示でき、勝率アップに直結します。 - 映画や動画を鮮やかな映像で楽しみたい人
sRGB 100%の色域とHDR対応により、リアルで深みのある映像を体験でき、エンタメ用途でも満足感があります。 - ゲームと仕事・学習を両立させたいユーザー
高さ調整やピボット、スイーベル対応の多機能スタンドにより、作業姿勢や用途に合わせて柔軟に活用できます。 - PS5や家庭用ゲーム機も楽しみたい人
HDMI接続でフルHD/120Hz出力に対応しているため、PCとコンソールの両方で快適なゲーム環境を構築可能です。 - コストパフォーマンスを重視する人
3万円台前半から手に入る価格帯で、ハイリフレッシュレートモニターとしては非常にバランスの取れた1台です。
注意点やデメリット
HDMI接続は240Hzまでの制限あり
高性能な320Hz駆動を実現するにはDisplayPort接続が必須です。
HDMIでは最大240Hzまでしか対応していないため、PC環境で最高性能を引き出すには対応GPUとDPケーブルが必要になります。
HDMIメインで使用する人は、この点を理解しておく必要があります。
MPRT使用時は明るさ低下や固定化に注意
MPRT機能を有効にすると、応答速度が1msに短縮される一方で、画面の明るさが低下し固定化されます。
暗い部屋では問題になりにくいものの、日中の明るい環境では見づらくなる場合も。高速応答と視認性のバランスを考え、用途に応じてON/OFFを切り替えるのがベストです。
まとめ
JAPANNEXT「JN-IPS245G320F-HSP」は、24.5インチの扱いやすいサイズに、320Hzリフレッシュレートと1ms応答速度という優れたゲーミング性能を備えたフルHDモニターです。
sRGB 100%の鮮やかな色表現やHDR対応により、映像クオリティも高水準。さらに、多機能スタンドや目に優しい設計、幅広い接続端子など、使いやすさも充実しています。
一方で、HDMI接続では240Hzまでという制限や、MPRT利用時の明るさ低下といった注意点もあります。
しかし、現在価格は3万3000円台〜3万6000円台と、ハイリフレッシュレートモニターとしては比較的手頃。
コストパフォーマンスとゲーミング性能を両立した1台として、多くのユーザーにおすすめできる製品となっています。