当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「JN-IPS34G165UQ-HS」レビュー&スペック解説

「JN-IPS34G165UQ-HSはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「JN-IPS34G165UQ-HS」の特徴とスペック情報
  • 「JN-IPS34G165UQ-HS」の基本仕様まとめ

この記事では、JAPANNEXT(ジャパンネクスト)製「JN-IPS34G165UQ-HS」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

JN-IPS34G165UQ-HSの基本仕様

主なスペック&付属品

パネルサイズ34インチ
パネルタイプIPS(ADS)
解像度3440×1440
リフレッシュレート165Hz
視野角H178º、V178º
輝度350cd/m2
コントラスト比1000:1
応答速度1ms(MPRT)
最大表示色1670万色
色域sRGB 96%
HDRHDR10
スピーカー搭載
サイズ816×435~550×227mm
重量約6kg
接続HDMI、DP×2
オーディオ出力
消費電力通常37W
主な付属品スタンド一式、DPケーブル
電源ケーブル、電源アダプター
マニュアル、保証書
VESAマウント延長スペーサー

「JN-IPS34G165UQ-HS」は、34インチのウルトラワイドゲーミング液晶。アスペクト比は21:9、解像度はUWQHDであり、迫力満点のゲームや動画を楽しめることが特徴です。

パネルはIPS系で、応答速度は1msを誇り、色鮮やかな画質と高速描写を両立します。また、最大リフレッシュレートは165Hzに対応し、PS5では120Hzのプレイが可能です。

現在価格は、4万円台半ばからで、コスパは高め。特別に高性能ではありませんが、必要十分な機能を確保しているため、ウルトラワイド入門にぴったりな1台となっています。

JN-IPS34G165UQ-HSのデザイン

本体サイズ・重量

スタンド有りサイズは、幅816×高435~550×奥行227mm。

スタンド無しサイズは、幅816×高360×奥行68mm。

スタンド幅は528mm、本体重量は、約6kgとなっています。

フレームレスデザイン

薄型フレームデザインなので、大型サイズでも、スッキリとした印象です。

左右のフレーム幅は約1.7mmで、左右の液晶非表示幅は約5.7mm。

フレームが気になりにくいほど、映像への集中がアップするので、より深い没入感を味わえます。

スタンド機能

付属のスタンドは、前後角度・左右首振り・昇降機能に対応します。

画面をベストポジションに持ってこれるので、長時間の利用においても、快適な視聴空間を得られるでしょう。

さらに、VESAマウント付きのため、モニターアームの取り付けもOKです。

ディスプレイ

パネル

パネルのタイプは、ADS(Advanced super Dimension Switch)で、IPS方式バリエーションの一つになります。

IPSパネル同様に発色が良く、色彩豊かな表現力を備えるので、ジャンルを選びません。

178°の広い視野角があり、角度をつけても色やコントラストの変化が少ないため、マルチモニターに適しています。

サイズ・解像度

画面サイズは34インチ、解像度は3440×1440で、広々とした表示領域を実現します。

臨場感あふれる映像体験を叶えるだけでなく、広大な作業領域によって、仕事の生産性も爆上がりです。

また21:9表示に対応するゲームでは、一般的な16:9では見えなかった敵や物をいち早く確認できるので、ボス戦やダンジョン攻略を有利に進められます。

色域

色の再現性を示す、色域は、sRGB 96%をカバーしています。

正直、最近のゲーミングモニターとしては、標準以下の性能と言わざるを得ません。

もちろん、ゲームや動画には問題ないレベルですが、正確な色が要求されるクリエイティブ作業等は避けておくのが無難です。

ゲーミング性能&機能

165Hzリフレッシュレート

最大リフレッシュレートは165Hzで、通常の60Hzモニターと比べると、倍以上の速さがあります。

動きの激しいシーンでも、滑らかな描写によって優れた視認性を確保するため、FPSのようなスピード感あるゲームで優位に立てます。

なお、HDMI接続でUWQHD表示する場合、最大リフレッシュレートが100Hzになるので注意しましょう。

1ms応答速度

応答速度は、高速の1ms MPRTで、残像感を抑えてクッキリと映し出します。

速さを重視する場面では、メニュー画面の画質設定から応答速度の強度を上げ、MPRT機能をオンにするとよいです。

ただし、1ms MPRTは、100Hzリフレッシュレート以上のとき有効になります。

AMD FreeSync

ディスプレイ同期技術は、AMD FreeSyncをサポートします。

FreeSyncを利用すると、ゲーム中のカクツキ現象、ティアリングと呼ばれる画面ズレが軽減されます。

よりスムーズなプレイを実現するので、操作感や映像品質を向上させたい場面で有効です。

入出力端子

映像端子

映像入力は、HDMI、Displayportの2系統が用意されています。

計3つの端子があり、PCやゲーム機を同時に接続しておけるため、ケーブルを抜き差しする手間を減らせます。

しかしながら、需要あるHDMIが1つなので、複数のHDMI機器を使う人はやや物足りなさを感じるかもしれません。

音声端子

音声関連では、オーディオ出力を装備。

内蔵スピーカーに加え、手持ちのヘッドセット、外部スピーカーからも音声を流せます。

まとめ

ポイント

  • 34インチのIPS系パネル
  • UWQHD/165Hzリフレッシュレート
  • 4万円台の高コスパ

「JN-IPS34G165UQ-HS」は、34インチのUWQHD解像度で、迫力のパノラマ映像を楽しめることが特徴です。

一度に扱える情報量が多く、たくさんのウィンドウやツールを並べられるため、デスクワークの作業効率も大幅アップ。

特別な機能はありませんが、現時点で4万円台の高コスパなので、手頃なウルトラワイドを探している方はぜひ一度チェックしてみてください。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-