当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「C27G4H/11」レビューまとめ|特徴&スペック解説

「C27G4H/11はどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「C27G4H/11」の特徴とスペック情報
  • 「C27G4H/11」の基本仕様まとめ

この記事では、AOC(エーオーシー)製「C27G4H/11」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

C27G4H/11の基本仕様

主なスペック&付属品

パネルサイズ27インチ
パネルタイプFast VA/1500R
解像度1920×1080
リフレッシュレート180Hz
視野角水平178°/垂直178°
輝度300cd/m2
コントラスト比3000:1
応答速度0.5ms(MPRT)/1ms(GTG)
最大表示色約1677万色
色域sRGB 122%、DCI-P3 92%
NTSC 101%
HDRHDR10
スピーカー-
サイズ611.5×396.4~516.4×239.4mm
重量5.45kg(スタンドあり)
接続HDMI×2、DP
ヘッドフォン端子
消費電力22W
主な付属品スタンド、ベース、保証書
OSD機能説明書、電源ケーブル1.5m
HDMIケーブル1.8m、DPケーブル1.8m

「C27G4H/11」は、27インチのフルHDゲーミング液晶です。応答速度は0.5ms、最大リフレッシュレートは180Hzに対応し、スピード感あるゲームの快適なプレイを実現します。

パネルには、湾曲型のFast VAを採用しており、立体感のある映像を楽しめることが特徴。また、sRGB 122%の広色域をサポートするため、よりリアルなビジュアル表現が可能です。

現在価格は、2万円台前半で、コスパに優れます。スピーカーは非搭載ですが、必要十分な機能があるので、テレワーク用の手頃なモニターを探している人におすすめです。

C27G4H/11のデザイン

本体サイズ・重量

本体サイズは、幅611.5×高396.4~516.4×奥行239.4mm。

重量は、スタンド有りで約5.45kg。

梱包された状態の重量は、8.84kgとなっています。

入出力端子

映像入力は、HDMI・Displayportの2系統が用意されています。

HDMIが2つあるので、PCに加え、複数のゲームやレコーダーを同時に接続しておけるのが便利です。

そして、オーディオ関連では、ヘッドフォン端子を装備します。スピーカーはありませんが、ヘッドホンや外部スピーカーを利用すれば、モニターから音声を流せます。

スタンド機能

スタンド調整機能は、前後角度の角度を-5~23°に動かせるチルトのみ。

高さ変更や左右の首振り等は不可なので、自分に合った位置で固定するには、少し工夫が必要になるでしょう。

VESAマウントが付いているため、快適な視聴を望むのであれば、別売りのモニターアームを取り付けたいところです。

ディスプレイ

パネル

パネルの種類は、Fast VAとなっており、引き締まった黒と3000:1の高コントラスト比が特徴です。

視野角が広く幅広いシーンに活用できるほか、メリハリある画質で映し出せるため、動画視聴にぴったり。

さらに、1500Rのカーブで包み込むように画面が広がることから、より深い没入体験を味わえます。

サイズ・解像度

画面の大きさは、丁度いいサイズ感の27インチで、24インチ前後よりも映像に迫力があります。

解像度は、1920×1080ドットで、定番のフルHDです。

比較的負荷が小さく、使いやすいスペックのため、初心者から上級者まで活躍します。

色域

色域は、sRGB 122%・DCI-P3 92%・NTSC 101%をカバー。

ゲーミング液晶としては、非常に優秀な性能であり、色の再現性に優れます。

あらゆるゲームジャンルに対応し、動画視聴はもちろん、正確な色が求められるクリエイティブ作業もこなせます。

ゲーミング性能&機能

180Hzリフレッシュレート

最大リフレッシュレートは、HDMI、Displayportともに180Hzです。

一般的な60Hzモニターと比べると、3倍の速度で画面を書き換えるため、映像が格段に滑らかになります。

これにより、一つ一つの シーンがよりハッキリ見えるようになるので、FPSのような競技性の高いタイトルで有利に戦えます。

0.5ms応答速度

応答速度は、高速の0.5ms MPRT、1ms GTGを誇ります。

メニュー画面に、オーバードライブ設定があるので、スピードを重視する場面ではできるだけ強度を上げるのがおすすめです。

ただし、映像内容によっては逆に残像感が残る場合があるので、自分にとって最も見やすい設定を選びましょう。

Adaptive Sync

ディスプレイ同期機能は、Adaptive-Syncを搭載します。

対応デバイスと使用すれば、画面のズレやカクツキが抑えられ、よりスムーズなプレイを実現します。

なお、仕様上、一部のゲーム環境でフラッシュが発生することがあります。

その他の機能・技術

フリッカーフリー

フリッカーフリーは、フリッカーと呼ばれる、液晶のチラつきを軽減する技術です。

フリッカーは、人の目ではほぼ認証できないものの、目にダメージを与えて眼精疲労の原因になるとも言われています。

つまりフリッカーを減らせれば、目や身体の疲れ対策になるので、長時間プレイ時のパフォーマンス維持に役立ちます。

HDR10

HDR(ハイダイナミックレンジ)規格は、HDR10に対応します。

HDRをONにすると、従来のSDRでは表現しきれなかった幅の明るさを再現することが可能です。

よって、ゲームや映画等のHDRコンテンツでは、より臨場感のある映像表現を楽しめます。

まとめ

ポイント

  • 2万円台の高コスパ
  • 0.5ms応答速度、180Hzリフレッシュレート
  • 高い色の再現性

「C27G4H/11」は、2万円台の価格ながらゲームに必要十分な機能を確保しており、コスパに優れることが特徴です。

色の再現性も高いので、苦手な用途がなく、FPSからMMORPGまでOK。

またフリッカーフリーで目に優しい設計のため、仕事や普段使いにも活用したい方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-

S