当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「JN-IPS238G180Q」レビュー&スペック解説

「JN-IPS238G180Qはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「JN-IPS238G180Q」の特徴とスペック情報
  • 「JN-IPS238G180Q」の基本仕様まとめ

この記事では、JAPANNEXT(ジャパンネクスト)製「JN-IPS238G180Q」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

JN-IPS238G180Qの基本仕様

主なスペック&付属品

パネルサイズ23.8インチ
パネルタイプIPS(FFS)
解像度2560×1440
リフレッシュレート180Hz
視野角H178º、V178º
輝度300cd/m2
コントラスト比1000:1
応答速度OD 1ms(GTG)/MPRT 1ms
最大表示色10.7億色
色域sRGB 100%、DCI-P3 90%
HDRHDR10
スピーカー搭載
サイズ539×405×185mm
重量約3kg
接続HDMI×2、DP×2
オーディオ出力
消費電力通常37W
主な付属品スタンド一式、DPケーブル、保証書
電源アダプター、マニュアル
VESAマウント延長スペーサー

「JN-IPS238G180Q」は、23.8インチ×WQHDという、珍しい組み合わせのゲーミング液晶です。パネルはIPS系で、汎用性に優れ、ゲームや動画を鮮やかな画質で楽しめます。

応答速度は1msで、最大リフレッシュレートは180Hzに対応。HDR機能に加え、sRGB 100%の広色域をサポートするため、リアルに迫った深みのあるビジュアル表現が可能です。

現在価格は、2万円台後半で、コスパは高めです。やや視力に自信がある人向けですが、4つの映像入力で使い勝手が良く、仕事や普段用でバリバリ活躍する1台となっています。

JN-IPS238G180Qのデザイン

本体サイズ・重量

スタンド有りサイズは、幅539×高405×奥行185mm。

スタンド無しサイズは、幅539×高322×奥行40mm。

スタンド幅は235mm、本体重量は、約3kgとなっています。

フレームレスデザイン

スタイリッシュなフレームレスデザインで、どんな部屋にも馴染みやすい仕上がりです。

左右のフレーム幅は約1.4mmで、左右の表示されない黒い部分は約4.2mm。

フレームが気になりにくいため、画面内への集中力が向上し、より没入感が高まります。

スタンド機能

スタンド調整機能は、前後の角度を動かせるチルトのみ。

昇降機能がないので、ベストな位置で固定するには、少し工夫する必要があるでしょう。

VESAマウント付きのため、予算が許すのであれば、なるべくモニターアームの導入をおすすめします。

ディスプレイ

パネル

パネルタイプは、FFS(Advanced Fringe Field Switching)で、IPS方式バリエーションの一つになります。

IPSパネルとほぼ同様の性質を持ち、安定した発色で、色彩豊かなグラフィックを表現することが特徴です。

視野角も178°で広く、斜めから見てもカラー変化が少ないため、サブ用やマルチモニターに適しています。

サイズ・解像度

画面サイズは23.8インチで、解像度は2560×1440のWQHD。

高精細な画像を映し出せるだけでなく、表示領域はフルHDの約1.8倍であり、ワンランク上の環境を実現します。

ただし、23.8インチでWQHD表示すると文字がかなり小さくなるので、視力が悪いと見づらい可能性があります。

色域

色域は、sRGB 100%、およびDCI-P3 90%カバーを謳います。

ゲーミング液晶としては、優秀な性能となっており、色再現性の高さが光ります。

動画視聴はもちろん、クリエイティブ関連など、正確な色が求められる作業もOKです。

ゲーミング性能&機能

180Hzリフレッシュレート

最大リフレッシュレートは180Hzで、一般的な60Hzモニターと比較して、3倍速で画面を書き換えます。

格段に滑らかな映像によって、スピード感あるシーンでも鮮明な視界を得られるため、FPSやレーシングで有利に戦えます。

なお、HDMI接続の場合、最大表示がWQHD/144Hzになるので注意しましょう。

1ms応答速度

応答速度は、オーバードライブ時で1ms GTG、MPRT機能ON時で1ms MPRTと非常に高速です。

メニュー画面から、オーバードライブとMPRTの設定を行えるので、速さを重視する場面では有効をおすすめします。

ちなみに、MPRT機能は、100Hzリフレッシュレート以上のとき利用できます。

AMD FreeSync

ディスプレイ同期技術は、AMD FreeSyncを搭載します。

対応デバイスと接続し、FreeSyncを有効にすると、PC側とモニター側の映像信号が同期されます。

これにより、画面のズレやカクツキが軽減されるので、よりスムーズなプレイが可能です。

入出力端子

映像端子

映像入力は、HDMI、Displayportの2系統です。

各端子は2ポートずつのため、PCやレコーダー等をガンガン接続しておけます。

複数のゲーム機で遊ぶ場合でも、毎回ケーブルを抜き差しする手間がありません。

音声端子

音声関連では、オーディオ出力を装備します。

内蔵スピーカーのほか、手持ちのヘッドセットや外部スピーカーからも音声を流せます。

まとめ

ポイント

  • 23.8インチ/WQHD解像度
  • 180Hz駆動、1ms応答速度
  • 2万円台後半の高コスパ

「JN-IPS238G180Q」は、23.8インチのコンパクトサイズで、WQHD解像度に対応することが特徴です。

2万円台の手頃な価格ながら、優れた色の再現性と豊富な接続性を備え、ゲーミング性能も必要十分。

文字が小さくなるので視力が弱い人には不向きですが、小型画面でフルHDよりも高性能なモニターが欲しい、そんな方はぜひ一度チェックしてみてください。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-