「32GX870A-Bはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「32GX870A-B」の特徴とスペック情報
- 「32GX870A-B」の基本仕様まとめ
この記事では、LG(エルジー)製「32GX870A-B」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
32GX870A-Bの基本スペック
パネルサイズ | 31.5インチ |
パネルタイプ | OLED |
解像度 | 3840×2160 |
リフレッシュレート | 4K/240Hz FHD/240Hz |
視野角 | 水平178º/垂直178º (CR≧10) |
輝度 | 275cd/m2 1300cd/m2(APL 1.5%時) |
コントラスト比 | 1500000:1 |
応答速度 | 0.03ms(GTG) |
最大表示色 | 約10.7億色 |
色域 | DCI-P3 98.5% |
HDR | DisplayHDR True Black 400 |
スピーカー | 7W+7W |
サイズ(約) | 714×511~621×250mm |
重量(約) | 5.6kg |
接続 | HDMI×2 DisplayPort USB Type-C USBダウンストリーム×2 ヘッドホン |
消費電力 | オンモード56.36W |
主な付属品 | スタンド一式 電源コード(1.5m) AC-DC アダプター HDMIケーブル(1.8m) DisplayPortケーブル(1.8m) USB Type-Cケーブル(1.8m) クイックセットアップガイド 保証書、マウスホルダー |
モニターの概要と注目ポイント

4K×240Hz対応の有機ELが描く“現実超え”の映像体験
LG「32GX870A-B」は、4K(3840×2160)解像度と有機EL(OLED)パネルを組み合わせた31.5インチのゲーミングモニターです。
美しい映像表現に定評のあるLGのOLEDシリーズの中でも、2025年10月時点でトップクラスの性能を誇るモデルといえるでしょう。
最大の特徴は、マイクロレンズアレイ技術を採用した有機ELパネル。従来モデルよりも輝度が約30%向上し、ピーク輝度1300cd/㎡という圧倒的な明るさを実現しています。
黒の深みと白の輝きが見事に調和し、まるで現実世界をそのまま切り取ったようなコントラストを再現。
RPGやオープンワールド系のタイトルでは、朝焼けの光や夜の街灯までリアルに感じられるほどの臨場感を味わえます。
スタイリッシュなフレームレスデザイン
さらに、ベゼル(フレーム)を極限まで薄くしたフレームレスデザインを採用。視界いっぱいに映像が広がり、ゲームの世界に完全に没入できます。
画面の縁が目立たないため、マルチディスプレイ環境にもマッチし、見た目の一体感も抜群です。
Dual Modeで4K/240Hz⇔FHD/480Hzを自在に切り替え
もう一つの注目機能が「VESA Dual Mode」です。この機能により、4Kで最大240Hz、フルHD表示では最大480Hzまでの超高速リフレッシュレートを実現。
映像の滑らかさと応答性を、ゲームジャンルに合わせて自由に切り替えられます。
FPSプレイヤーはフルHD/480Hzで一瞬の動きを見逃さず、MMORPGやレースゲームでは4K/240Hzで高精細な映像を楽しむといった使い分けが可能。
さらにフルHDモードでは、画面サイズを24インチや27インチ相当に変更できるため、競技シーンでも視野を確保しやすいのが魅力です。
高画質と高速描写を両立させたいゲーマーにとって、まさに理想的なモニターと言えるでしょう。
色域や色の再現性

DCI-P3 98.5%カバーで映像の奥行きを表現
有機ELの最大の強みは、圧倒的なコントラストと色再現力です。LG「32GX870A-B」は、映画業界で採用されているDCI-P3を98.5%カバー。
一般的なsRGBを大きく超える広い色域を持ち、深紅やエメラルドグリーンといった難しい色調も自然に再現します。
DisplayHDR True Black 400認証も取得しており、明るいシーンと暗いシーンの階調表現が非常に豊か。
暗闇の中の敵や、逆光の中の風景など、これまで見逃していた細かな情報までしっかり描き出します。
また、有機ELならではの“完全な黒“の表現により、映画のような雰囲気を重視するRPGやアドベンチャーでは、従来の液晶モニターとは一線を画す映像美を実感できるでしょう。
工場出荷時キャリブレーション済みで正確な発色
このモデルは、出荷段階で工場キャリブレーションが施されており、購入直後から正確な色表示が可能です。
ゲームだけでなく、写真編集や映像制作といったクリエイティブ用途にも十分対応。特に明暗のコントラストを重視する編集作業では、有機ELの性能が存分に活きます。
シャドウやハイライトの表現が自然で、目に映るままのリアリティを再現してくれるでしょう。映像制作やYouTube向け動画編集にも適したモニターです。
機能性
Live Color Low Blue Lightで長時間プレイにも優しい
ゲームに熱中すると、どうしても長時間のプレイになりがちです。LGはその点も考慮し、「Live Color Low Blue Light」機能を搭載しました。
従来のブルーライトカットでは色味が黄ばんで見えることがありましたが、この機能は波長を調整して色変化を最小限に抑えながら、ブルーライトを効果的に低減します。
さらにフリッカー(ちらつき)を防ぐ「フリッカーセーフ」機能も備えており、目の疲労や違和感を軽減。長時間のプレイや動画視聴でも快適に過ごせます。
アンチグレア&低反射の画面処理もポイント。室内照明や外光の映り込みを抑え、暗いシーンでも反射を気にせずゲームに集中できます。
グレア(光沢)処理に比べ、光の反射による見づらさが大幅に改善されることで、昼夜を問わず安定した視認性を確保します。
DTS Virtual:X対応の高音質スピーカーを搭載
内蔵の7W+7Wステレオスピーカーは、DTS Virtual:Xに対応。最大7.1chの立体的なサウンドを再現し、音の広がりと奥行きが際立ちます。
敵の足音の方向や環境音の臨場感までしっかり伝わり、外部スピーカーなしでも十分な没入体験が可能です。
さらに、4極ヘッドホン出力にも対応しており、マイク付きヘッドセットを接続してボイスチャットも行えます。
「DTS Headphone:X」にも対応しているため、ヘッドホンを使うと立体的な3Dサウンドを再現。音の位置関係を正確に感じ取れるので、対戦ゲームではアドバンテージになります。
接続性

充実のポート構成と最新規格対応
LG「32GX870A-B」は、DisplayPort 2.1ポートをはじめ、HDMI 2.1×2、USB Type-C(90W給電対応)を搭載。
どの端子も最大240Hzに対応しており、4K解像度での高リフレッシュレート出力が可能です。USB-Cは映像出力だけでなく、ノートPCへの給電やデータ転送も1本で完結。
ケーブルを最小限に抑えたスマートな接続環境を構築できます。ゲーム用デスクトップPCだけでなく、クリエイターのラップトップ環境にも最適です。
周辺機器との連携がスムーズ
USB 3.0対応のダウンストリームポートを2基搭載しているため、マウス・キーボード・外付けSSDなどの周辺機器を直接接続できます。
これによりPC側のポートを節約でき、ケーブル周りもすっきり整理可能。また、VESAマウント(100×100mm)にも対応し、モニターアームへの取り付けも容易。
高さ調整(110mm)、スイベル、チルト、ピボットなど、エルゴノミクス面も抜かりありません。作業姿勢やプレイスタイルに合わせた柔軟な設置ができます。
こんな人におすすめ!

- FPS・バトロワ系の競技ゲーマー:480Hz駆動で反応速度を最大限に発揮。ブレのない滑らかな映像が勝負を左右します。
- オープンワールド・RPG愛好家:4K有機ELの圧倒的な映像美で、まるで映画の中を旅しているような没入感を体験。
- 映像制作者・デザイナー:DCI-P3 98.5%の広色域と正確なキャリブレーションにより、色再現性を重視した作業に最適。
- ノートPCユーザーやクリエイター:USB Type-C1本で映像出力と充電が可能。作業環境がシンプルに整います。
- 長時間プレイするライトゲーマー:ブルーライト低減やフリッカーセーフで目の負担を軽減。快適さを重視する人におすすめ。
注意点やデメリット
高性能ゆえの価格と環境要求
本機の現在価格は20万円前後と、一般的なゲーミングモニターに比べて高額です。
また、4K/240Hzや480Hzを最大限に活かすには、現状の最新世代でもハイ~ハイエンドクラスのGPUを搭載したPCが必要になります。
つまり、「このモニターを活かせる環境を整えること」も重要なポイント。性能を引き出せるPC構成を用意できるユーザーにこそおすすめです。
有機EL特有の焼き付きリスク
有機ELの弱点とされる焼き付きは、最新パネルで大幅に改善されているものの、完全にゼロではありません。特にHUDや固定UIを長時間表示するゲームでは注意が必要です。
とはいえ、LG独自の対策機能が搭載されているため、通常の使用範囲では問題にならないレベルです。明るさを自動調整しながら長寿命を保てる点は大きな安心材料といえます。
まとめ
LG「32GX870A-B」は、“4K×240Hz×OLED”という究極の組み合わせを実現した次世代ゲーミングモニターです。
圧倒的な映像美と0.03msの驚異的な応答速度を両立し、どんなジャンルのゲームも最高の状態で楽しめます。
VESA Dual Modeによる480Hz切替、DTS Virtual:Xサウンド、USB Type-C 90W給電など、性能・機能・快適性のすべてが一級品。
価格こそ高いですが、その投資に見合う満足度を提供してくれるでしょう。
映像表現を極めたいゲーマーや、妥協のないプレイ環境を求める人にとって、まさに“究極の相棒”と呼べる存在となっています。