当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

Dell「SE2725HG」徹底レビュー|特徴&スペック解説

「SE2725HGはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「SE2725HG」の特徴とスペック情報
  • 「SE2725HG」の基本仕様まとめ

この記事では、Dell(デル)製「SE2725HG」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

SE2725HGの基本スペック

パネルサイズ27インチ
パネルタイプIPS
解像度1920×1080
リフレッシュレート200Hz
視野角水平178°/垂直178°
輝度300cd/m2
コントラスト比1000:1
応答速度1ms(GTG)
最大表示色1670万色
色域sRGB 99%
HDR対応
スピーカー-
サイズ(約)610.88×452.82×188mm
重量(約)3.15kg
接続HDMI×2
DisplayPort
ヘッドホン出力
消費電力通常17.30W
主な付属品スタンドライザー
スタンド台
電源ケーブル
HDMI 2.0ケーブル(1.8m)
QRカード
安全に関する情報
※2025年11月時点

モニターの概要と注目ポイント

https://www.dell.com/ja-jp/

200Hzリフレッシュレートと1ms応答の鮮明さ

Dell「SE2725HG」は、最大200Hzのリフレッシュレートと1ms GTG(最速モード)という高速応答性能を持つ、27インチのフルHDゲーミングモニターです。

この組み合わせにより、画面の動きが非常に滑らかになり、特にFPSやレースゲームのようなスピード感のあるタイトルで強みを発揮します。

映像のカクつきやブレが少なく、プレイヤーの操作がそのまま映像に反映されるため、遅延のストレスを感じにくいのが大きな魅力です。

可変リフレッシュレートの圧倒的なスムーズさ

さらに、AMD FreeSync PremiumとHDMI VRR(可変リフレッシュレート)にも対応しており、ティアリング(画面のズレ)やスタッタリング(カクつき)を防止。

PCゲーミングだけでなく、PS5やXbox Series X/Sといった最新ゲーム機でも、常に安定したフレームレートで快適にプレイできます。

この価格帯でVRRとFreeSync Premiumの両対応を実現しているのは、非常にコストパフォーマンスが高いポイントです。

Fast IPSパネルと薄型ベゼルが生む没入感

映像表現の要となるパネルは、Fast IPS方式を採用。一般的なIPSパネルよりも応答速度が速く、視野角も178°と広いため、どの角度から見ても色の変化が少ないのが特徴です。

また、sRGB 99%の色域をカバーしており、色の再現性も優れています。ゲームだけでなく、YouTube視聴や写真編集など、幅広い用途に対応可能です。

デザイン面では、6.5mmの極薄ベゼルを採用。上下左右の枠が細く、画面への没入感を高めてくれるほか、マルチモニターを組む際にも違和感のないシームレスな表示が可能です。

スタイリッシュで主張しすぎないデザインは、どんなデスク環境にも自然に溶け込みます。

色域や色の再現性

sRGB 99%カバーで自然な発色

本機のカラーパフォーマンスは、標準的で安定しています。sRGB 99%の色域に対応しているため、日常的な用途や動画編集、SNS投稿用の写真加工などでも十分活躍できます。

IPSパネル特有の発色の豊かさと視野角の広さにより、色ムラが少なく、どの位置から見ても鮮やかで自然なトーンを維持します。

また、色の再現性が正確なため、映像コンテンツを楽しむ際にもリアルな描写を実現。暗部や明部の階調も丁寧に表現できるので、映画やアニメ視聴にも向いています。

ゲーミングモニターとしてのスピード性能だけでなく、映像の美しさと色の正確さを両立している点は、Dell製モニターならではの強みです。

ComfortView Plusで長時間プレイも安心

ゲームや作業を長時間続けると、どうしても目の疲れが気になります。本製品は、Dell独自のComfortView Plus機能を搭載し、ブルーライトの発生をハードウェアレベルで抑制。

一般的なソフトウェア方式とは違い、色味を大きく変えることなく、自然な見た目のままで目の負担を軽減します。

そのため、長時間のプレイでも色味が正確に保たれ、作業効率も維持できるのが魅力です。

機能性

https://www.dell.com/ja-jp/

高速性能と安定性を両立したゲーミング設計

SE2725HGは、応答速度1ms、リフレッシュレート200Hzというスペックを最大限に活かすための設計が施されています。

映像処理のラグを最小限に抑えることで、動きの速いゲームでもブレを感じにくく、敵の動きを正確に捉えることができます。この性能は、FPSや格闘ゲーム、レーシングタイトルで特に効果を発揮します。

さらに、AMD FreeSync Premiumの搭載により、GPUとモニターのリフレッシュレートを同期させ、スムーズな描画を維持。

HDMI VRRもサポートしているため、コンソールプレイヤーでも恩恵を受けられます。PCと家庭用ゲーム機の両方で快適に使えるのは、マルチゲーマーにとって大きな利点です。

ユーザーフレンドリーな設計と操作性

非光沢(ノングレア)パネルを採用しており、照明や外光の反射を抑え、視認性を高めています。映り込みを気にせずプレイに集中できるため、環境光が強い部屋でも快適です。

また、チルト(上下)調整機能を備えており、視線の高さに合わせて角度を微調整可能。長時間の使用でも首や肩への負担を軽減します。

VESAマウント(100×100mm)にも対応しているため、モニターアームを取り付けて自由な配置にすることもできます。

操作ボタンは背面右下に集約されており、シンプルで使いやすいメニュー構成です。

接続性

豊富なポート構成でマルチデバイスに対応

接続端子は、HDMIポート×2DisplayPort 1.4×1ヘッドホン出力×1を搭載。

どの端子もフルHD解像度で最大200Hzまで対応しており、PC・PS5・Xboxを同時に接続しても切り替えがスムーズです。

HDMIはVRR(可変リフレッシュレート)とHDRに対応し、映像の滑らかさと明暗のコントラストを両立。DisplayPortでは、より安定した信号伝送と低遅延の映像出力が可能です。

また、3.5mmヘッドフォンジャックも搭載しているため、外部スピーカーを使わない場合でもヘッドセットを直接接続できます。

HDMI 2.1準拠で次世代機にも最適

HDMI端子はHDMI 2.1規格準拠となっており、PS5やXbox Series X/Sといった次世代ゲーム機でのプレイにも十分対応可能です。

フルHDで最大200Hz表示が可能なため、応答性の高いシーンでも遅延を感じにくく、eスポーツタイトルにも最適。

また、PCゲーマーにとってもDisplayPort 1.4の搭載は安心材料です。最新GPUとの接続でも安定したパフォーマンスを発揮し、画面の同期ズレを最小限に抑えてくれます。

複数の機器を頻繁に切り替えるユーザーでも、配線の手間が少ない柔軟な接続環境を実現します。

こんな人におすすめ!

https://www.dell.com/ja-jp/
  • 高リフレッシュレートのモニターを手頃な価格で導入したい人
  • FPSやアクションゲームで滑らかな映像を体験したい人
  • 目の疲れを抑えながら長時間ゲームをプレイしたい人
  • PCと家庭用ゲーム機の両方でモニターを共有したい人
  • デュアルモニター環境を構築したい人
  • コスパの高いDell製ゲーミングモニターを探している人

注意点やデメリット

スピーカー非搭載で外部機器が必要

SE2725HGには内蔵スピーカーが搭載されていません。そのため、音声出力にはヘッドセットや外部スピーカーが必要になります。

FPSなどで音の方向性を重視するプレイヤーにとっては、むしろ外部デバイスを活用するほうが有利ですが、音声付きで手軽に使いたい人には少し不便に感じるかもしれません。

3.5mmのヘッドフォンジャックが用意されているため、直接ヘッドセットを挿して使うのがもっとも簡単です。

音質を重視するなら、DAC付きの外部スピーカーやUSBオーディオインターフェースを組み合わせると良いでしょう。

スタンド機能がチルトのみ

スタンドの調整機能は上下(チルト)角度調整のみに対応しています。

高さ変更や回転機能は備わっていないため、モニターアームを使用することで快適な視線位置を確保するのがおすすめです。

VESAマウント(100×100mm)対応なので、設置の自由度は十分あります。コストを抑えながらもアーム運用に適した軽量設計(約3.15kg)である点は評価できます。

まとめ

Dell「SE2725HG」は、2万円以下という価格ながら200Hzリフレッシュレートと1ms応答速度を実現した高コスパゲーミングモニターです。

Fast IPSパネルによる美しい映像と、ComfortView Plusによる目への優しさを両立し、長時間のプレイでも快適な環境を維持します。

また、FreeSync PremiumとHDMI VRR対応により、PC・PS5・Xboxといったあらゆる環境でスムーズな映像体験が可能。

スピーカー非搭載やスタンド調整の制限といった弱点はあるものの、それを補って余りある性能を持っています。

総合的に見て、初めて高リフレッシュレートモニターを導入したい人や、コスパ重視のゲーマーにとって有力な選択肢のひとつといえるでしょう。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-