「ED240QS3bmiipxはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。🤔」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「ED240QS3bmiipx」の特徴とスペック情報
- 「ED240QS3bmiipx」の基本仕様まとめ
この記事では、Acer(エイサー)製「ED240QS3bmiipx」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
ED240QS3bmiipxの特徴
「ED240QS3bmiipx」は、1500Rのカーブを描く湾曲ゲーミングモニターです。
23.6インチの画面には、VAパネルを採用しており、メリハリある映像を楽しめることが特徴。
さらに1ms応答速度、180Hzリフレッシュレートの高速描写が可能で、速いゲームを有利に展開できます。
また、ステレオスピーカーを搭載するほか、HDR10やFreeSync Premiumをサポートしています。
現在価格は、2万2800円で高コスパのため、手頃な湾曲モニターを探している人におすすめです。
ED240QS3bmiipxの主なスペック
パネルサイズ | 23.6型ワイド |
パネルタイプ | VA/1500R |
解像度 | 1920×1080 |
リフレッシュレート | 最大180Hz |
視野角 | 水平178°/垂直178° |
輝度 | 250cd/㎡ |
コントラスト比 | 3000:1 |
応答速度 | 1ms(VRB) |
最大表示色 | 約1670万色 |
色域 | NTSC比 72% |
HDR | HDR10 |
スピーカー | 2W+2Wステレオスピーカー |
サイズ | 約539.8×414.1×203.0mm |
重量 | 約2.6kg |
接続 | HDMI×2、DP ヘッドホン端子 |
消費電力 | 通常17W |
主なパッケージ内容物
ED240QS3bmiipxの基本仕様
Amazon商品リンク
「ED240QS3bmiipx」の基本仕様をチェックしていきます。
デザイン
本体サイズは、スタンド付きで約539.8×414.1×203.0mm。
スタンド無しで、約539.8×321.8×74.2mmです。
重量は、スタンド付きで約3kg、スタンド無しで約2.6kg。
台座寸法は、直径で約203mmとなっています。
ディスプレイ
23.6インチ×フルHDの使いやすいスペックです。
画面がカーブしているので、全体を素早く把握でき、特にスピード感あるゲームに適しています。
パネルはVA方式で、3000:1の優れたコントラスト比を実現します。
引き締まった黒を表現できるため、特に暗いシーンの多いゲームや映画では、より臨場感が高まります。
ゲーミング性能
VRB機能の有効時で、応答速度は高速の1ms。
さらに最大180Hzのリフレッシュレートに対応し、FPSなど、一瞬の差が勝敗を分けるタイトルで優位に立てます。
なお、VRB機能は、リフレッシュレートが75Hz以上のとき使用できるので注意しましょう。
ディスプレイ同期
ディスプレイ同期機能は、AMD FreeSync Premiumを備えます。
対応デバイスと連携することで、画面のズレやカクつきの発生を軽減。
これにより、低遅延かつ、スムーズなゲームプレイを実現します。
ただし、FreeSync PremiumとVRB機能の同時使用はできません。
色域
色域は、NTSC比 72%。
最近のゲーミングモニターとしては標準的な性能です。
色の再現性はまずまずなので、苦手なジャンルがなく、さまざま用途に活用できます。
HDR
HDR機能は、HDR10をサポートします。
HDR有効時は、従来のSDRに比べ表現できる明るさの幅が広がるため、より自然な画像の再現が可能。
このため、映画などのHDRコンテンツでは、よりリアリティある映像表現を楽しめます。
入出力端子
映像入力は、DisplayPortのほか、HDMIが2ポート用意されています。
複数の機器を同時に接続できるので、ケーブルの抜き差しが減って便利です。
また、オーディオ関連には、ヘッドホン端子があります。
内蔵スピーカーに加え、ヘッドセットや外部スピーカーからも音声を再生できます。
スタンド機能
スタンド機能は、上下の角度を5°~20°に動かせるチルトのみ。
よって、自分に合った位置に固定するには、少し工夫が必要です。
ですが、100×100mmのVESAマウント付きなので、モニターアームの取り付けが可能。
モニターアームを使用すれば、自由自在な調整調整を行えます。
まとめ
「ED240QS3bmiipx」は、1500RのVAパネルによって、迫力あるゲームや動画を楽しめることが特徴です。
フルHD×180Hzの使いやすいスペックなので、初心者から上級者までおすすめ。
価格も2万円台前半なので、手頃な湾曲ゲーミングモニターを探している人は、ぜひ一度チェックしてみてください。
-
ゲーミングモニターのおすすめメーカー10選【違いや特徴も解説】
続きを見る