当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

【失敗しない!】今すぐ選べるおすすめフルHDゲーミングモニター5選

「ゲーミングモニターっていっぱいあって、どれを選べばいいかわからない…」「4Kがいいの?それとも安いモデルで十分?」そんな悩みを持っていませんか?

実は、同じように迷っているゲーマーはたくさんいます。特に最近は高性能なPCが増えたことで、WQHDや4Kモニターに注目が集まりがち。でも、本当に必要なのは“今の自分に合ったモニター”を選ぶことなんです。

そこでおすすめなのが「フルHDゲーミングモニター」。価格も手ごろで、性能も高く、ゲームに必要なスペックをしっかり満たしてくれます。

実際に多くのeスポーツ大会でも使われているのは、フルHDの144Hzや240Hzモニターです。プロも使っているという安心感もあります。

たとえば、人気モデルの「24M2N3200L/11」は1万円台で買えるのに、180Hz・IPS・0.5msと、まさに全部入り。初めての1台におすすめです。

この記事を読めば、どのモデルが自分に合っているかがすぐにわかります。ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりのモニターを見つけてください!

フルHDゲーミングモニターとは?

フルHDとは?解像度の基本をおさらい

フルHDとは、画面の解像度が1920×1080ピクセルのことを指します。

​これは、横に1920個、縦に1080個の点(ピクセル)で画像を表示することを意味し、高精細な映像を楽しむことができます。

​現在、多くのテレビやモニターで採用されている標準的な解像度です。​

なぜゲーマーにフルHDが人気なのか?

フルHDのゲーミングモニターが人気の理由はいくつかあります。​

  • 価格が手頃:​
    高解像度のモニターに比べ、フルHDモニターは比較的安価で購入できます。​
  • 高リフレッシュレートに対応:​
    多くのフルHDモニターは、144Hzや240Hzといった高いリフレッシュレートに対応しており、滑らかな映像表示が可能です。​
  • PCへの負担が少ない
    ​高解像度のモニターに比べ、フルHDはPCのグラフィック性能への要求が低く、快適なゲームプレイがしやすいです。​

フルHDゲーミングモニターはこんな人におすすめ!

PCスペックを活かして快適にゲームしたい人

高解像度のモニターでは、PCに高い性能が求められますが、フルHDなら中程度のスペックのPCでも快適にゲームを楽しむことができます。​

初めてのゲーミングモニターを選びたい人

初めてゲーミングモニターを購入する場合、フルHDは価格と性能のバランスが良く、入門用として最適です。​

FPSや格ゲーで勝ちたい人(リフレッシュレート重視)

反応速度が重要なFPSや格闘ゲームでは、高リフレッシュレートが求められます。​

フルHDモニターは高リフレッシュレートのモデルが多く、これらのゲームに適しています。​

限られた予算で性能を最大限に引き出したい人

予算が限られている中で、できるだけ高性能なモニターを求める場合、フルHDモニターはコストパフォーマンスが高くおすすめです。​

PS5・Switchなどの家庭用ゲーム機で使いたい人

多くの家庭用ゲーム機はフルHD出力に対応しており、フルHDモニターとの相性が良いです。​

フルHDと他の解像度の違いを比較

WQHD・4Kと比べたメリット・デメリット

フルHD、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)の各解像度には、それぞれメリットとデメリットがあります。

  • フルHD
    メリット:​価格が安い、PCへの負担が少ない、高リフレッシュレートに対応したモデルが多い。
    デメリット:​大画面では画素の粗さが目立つことがある。
  • WQHD
    メリット:​フルHDよりも高精細で、作業領域が広がる。​
    デメリット:​価格が高く、PCに高い性能が求められる。​
  • 4K
    メリット:​非常に高精細な映像を楽しめる。
    デメリット:​価格が高く、PCへの負担が大きい、高リフレッシュレートのモデルが少ない。​

PCスペック別に適した解像度とは?

PCの性能によって、適した解像度が異なります。​

  • エントリークラス~ミドルクラスのGPU
    ​フルHDが最適。高リフレッシュレートでのゲームプレイも可能です。​
  • ハイクラス以上のGPU
    ​WQHDや4Kも視野に入りますが、高リフレッシュレートでのプレイを重視する場合は、フルHDやWQHDが無難です。

フルHDゲーミングモニターの選び方ガイド

用途に合わせた選び方(FPS/MMORPG/家庭用ゲーム)

FPSゲーム向け:
FPS(ファーストパーソン・シューティング)ゲームでは、素早い反応が求められます。そのため、高リフレッシュレート(144Hz以上)と高速応答速度(1ms以下)のモニターが適しています。​

MMORPG向け:
MMORPG(大規模多人数同時参加型オンラインRPG)では、美しいグラフィックと広い視野が重要です。色再現性が高く、視野角の広いIPSパネルのモニターがおすすめです。​

家庭用ゲーム機向け:
PS5やNintendo Switchなどの家庭用ゲーム機で使用する場合、HDMI端子の有無や、HDR対応、スピーカー内蔵などの機能も考慮すると良いでしょう。​

注目すべきスペック・機能とは?

  • リフレッシュレート(144Hz/240Hz):
    画面が1秒間に更新される回数を示します。数値が高いほど映像が滑らかになります。​
  • 応答速度(1ms以下):
    画面の色が変わる速さを示し、低いほど残像が少なくなります。​
  • パネル種類(IPS/VA/TN):
    • IPSパネル:​色再現性と視野角が優れています。​
    • VAパネル:​高いコントラスト比を持ち、黒が深く表示されます。​
    • TNパネル:​応答速度が速く、価格も手頃です。​
  • 接続端子(HDMI 2.0/DisplayPort 1.4など):
    使用するデバイスに適した端子があるか確認しましょう。​
  • G-SYNC/FreeSync対応:
    画面のティアリング(映像のずれ)を防ぐ技術で、対応していると映像が滑らかになります。​
  • HDR対応かどうか:
    明るさや色の表現が豊かになり、よりリアルな映像を楽しめます。​

【用途別】フルHDゲーミングモニターのおすすめモデル

FPSやeスポーツに最適なモデル

IODATA EX-GD241JD

created by Rinker
アイ・オー・データ

23.8インチのADSパネルを搭載し、180Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度を備えています。高性能ながら手頃な価格で、FPSゲームにぴったりです。​

RPGや映像美を楽しむのに向いたモデル

BenQ MOBIUZ EX251

created by Rinker
ベンキュージャパン

24.5インチのIPSパネル、220Hzリフレッシュレートで、応答速度は1ms。HDRi技術で映像を最適化でき、RPGや映像美を重視するゲームに適しています。​

PS5やSwitchにおすすめのモデル

REGZA RM-G245N

23.8インチのFast IPSパネルで、色再現性が高く、広視野角。2つのHDMI端子を搭載し、家庭用ゲーム機に向いています。​

デュアルモニターやサブモニター向けモデル

Pixio PX248 Wave White

23.8インチのFast IPSパネルで、フレームが薄く、デュアルモニター構成に最適。200Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度で、サブモニターとして十分な性能です。​​

コスパ重視で1万円台~買えるモデル

PHILIPS 24M2N3200L/11

23.8インチのIPSパネル、180Hzのリフレッシュレート、0.5msの応答速度を備えます。価格も手頃で、コストパフォーマンスに優れています。​

購入前にチェックしたいポイント

画面サイズと解像度のバランス

24インチのフルHDモニターは、画素密度が高く、映像が鮮明に見えます。

27インチ以上になると、画素が粗く感じることがあるため、視聴距離や用途に応じて選ぶことが重要です。​

モニターアームやVESAマウント対応の有無

デスク周りをすっきりさせたい場合、モニターアームの使用が便利です。

そのためには、モニターがVESAマウントに対応しているか確認しましょう。​

レビューや口コミのチェック方法

購入前に、実際のユーザーのレビューや口コミを確認することで、製品の実際の使用感や問題点を知ることができます。

信頼性の高いサイトや動画レビューを参考にすると良いでしょう。​

よくある質問(Q&A形式)

フルHDでも最新ゲームは快適にプレイできますか?

はい、フルHD解像度は多くの最新ゲームに対応しており、高リフレッシュレートのモニターと組み合わせることで、滑らかなゲームプレイが可能です。​

144Hzと240Hzどちらを選べばいい?

一般的なゲームプレイでは144Hzで十分ですが、競技性の高いFPSゲームなどでは240Hzが有利になる場合があります。​

PS5はフルHDでも大丈夫?

はい、大丈夫です!PS5は4K出力にも対応していますが、フルHDでも問題なく動作します。特に多くのゲームが60fpsや120fpsに対応しており、フルHD×高リフレッシュレートのモニターと相性抜群です。

長時間プレイでも目に優しいモデルは?

目の疲れを軽減したいなら、ブルーライト軽減機能やフリッカーフリー技術を搭載したモデルを選びましょう。これらの機能があると、長時間プレイでも目が疲れにくくなります。

たとえばBenQやASUSの一部モデルには、Eye-Care機能が標準搭載されています。

まとめ:フルHDゲーミングモニターはコスパ重視の最強選択

フルHDゲーミングモニターは、価格と性能のバランスがとても良く、初心者から中級者のゲーマーにとって“最強コスパ”の選択肢です。

WQHDや4Kに比べ、価格が安く、高リフレッシュレートや高速応答速度といったゲーミングに重要な性能をしっかり確保できるモデルが豊富にあります。

また、PCのスペックへの要求が低いため、多くの人にとって導入しやすいのも魅力。PS5やSwitchといった家庭用ゲーム機にもピッタリで、HDMI接続による即時プレイが可能です。

たとえば、FPSゲームを快適にプレイしたい人には「EX-GD241JD」のような144Hz以上・IPS系・1msのモデルがおすすめ。映像美を楽しみたいならBenQのHDR対応モデルも候補に入ります。さらに、PHILIPSの「24M2N3200L/11」は1万円台で買える高性能モニターとしてコスパ最強クラスです。

また、モニター選びの際は、ゲームのジャンル・接続機器・デスク環境に応じて、画面サイズやVESAマウント対応の有無も確認すると失敗がありません。

つまり、「初めてゲーミングモニターを買う人」「PCスペックに合わせたい人」「家庭用ゲームを楽しみたい人」など、すべてのゲーマーにとって、フルHDゲーミングモニターは最もバランスの取れた選択肢です!

迷ったら、まずはフルHDモニターからスタートしてみましょう。性能も価格も満足できること間違いなしです。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-