「ゲーミングモニターを買ったけれど、音が出ない」「音質が悪い」そんな悩みを抱えていませんか?ゲームをプレイするなら、映像だけではなく、音も大切です。
音が出ないと、ゲームの臨場感が大きく損なわれてしまいます。
特にFPSや音楽ゲームでは、音の位置や細かい音までしっかり聞き取ることが勝敗に関わるため、音質の良さは非常に重要です。
この記事では、ゲーミングモニターの音が出ない原因や、音質を改善する方法を徹底解説します。さらに、音響機器を上手に接続する方法やおすすめのモニターをご紹介。
20台以上のモニターに触れてきた筆者や、多くのゲーマーが試している方法をここで一挙公開するので、ぜひこの記事を読んで最高のゲーム音を手に入れてください!
ゲーミングモニターで音が出ない?原因と対処法をわかりやすく解説!

そもそもゲーミングモニターにスピーカーはあるの?
ゲーミングモニターには、スピーカーが内蔵されているものと、内蔵されていないものがあります。
スピーカー付きのモデルは、すぐに音を出せるので便利ですが、音質が簡素なことが多いため、ゲームを本格的に楽しむには物足りないと感じることもあります。
逆にスピーカーがないモデルでは、音を別途外部スピーカーやヘッドフォンで補う必要があるため、音響機器を購入しなければなりません。
一般的に、音質が気になる場合は、外部音響機器を接続するほうが高品質な音を楽しめます。
しかし、初めてゲーミングモニターを購入する場合、スピーカーの有無は最初にチェックしておきたいポイントです。
音が出ないのは初期設定が原因の場合も
音が出ない原因として、モニター自体が故障しているわけではなく、初期設定が間違っているケースが多いです。
たとえば、モニターとPCを接続する際に「音声の出力設定」が無効になっていることがあります。
これはWindowsやゲーム機の設定で簡単に変更可能です。設定を再確認し、正しく接続されているかをチェックしましょう。
PCの場合、オーディオ出力先を「モニター」に設定しているかを確認してください。
また、モニターのメニュー設定や、ゲーム機本体のオーディオ出力設定も見直すことが大切です。
音がしょぼい…?ゲーミングモニターの音質の実態
内蔵スピーカーの音質はどうして悪いの?
ゲーミングモニターの内蔵スピーカーは、サイズの制約があるため、音質に限界があります。
内蔵スピーカーは主に小型で、低音が出にくく、広がりのある音を再生することが難しいため、音質に不満を持つユーザーも多いです。
特に、ゲーミング用の高画質モニターには、高精度な映像だけでなく、迫力のあるサウンドも求められます。
しかし、内蔵スピーカーではその要望を満たすことは困難です。
ゲームの臨場感を高めるためには、より高音質なスピーカーやヘッドフォンを使うことが必要です。
内蔵スピーカーで満足できる人・できない人の違い
内蔵スピーカーでも十分に満足できる人もいます。
例えば、RPGやシミュレーションゲームなど、音質の差がそこまで影響しないジャンルを楽しむ場合には、内蔵スピーカーで問題なく遊べることもあります。
しかし、FPSや音ゲーなど、音の定位や細かい音をしっかり聞き取りたいゲームをプレイする場合は、外部スピーカーやヘッドフォンが必須です。
自分がどのようなゲームを多くプレイするか、そして音質にどれだけこだわるかを考えた上で、スピーカーの有無や音質を選びましょう。
ゲーミングモニターの音を出力する3つの方法

① HDMI/DisplayPort経由の音声出力
ゲーミングモニターをPCやゲーム機と接続する際、HDMIやDisplayPortを使うと、映像と一緒に音声も出力されます。
これが最も簡単で便利な方法ですが、注意点としては、接続機器が音声出力に対応していることを確認する必要があります。
また、音声が出ない場合は、PCの設定でオーディオ出力先を変更することを忘れないようにしましょう。
② モニターのオーディオ出力端子(3.5mmジャックなど)
音質にこだわる場合、モニターに搭載されているオーディオ出力端子(例えば、3.5mmジャック)を利用して、外部スピーカーやヘッドフォンを接続する方法があります。
この方法では、音質の向上が期待できるため、ゲームをより楽しむことができます。
モニターによっては、外部スピーカーを接続できる端子が複数用意されていることもあり、複数の音響機器を同時に接続できるモデルもあります。
③ PCやゲーム機本体からの直接出力
PCやゲーム機本体から直接音声を出力する方法もあります。
特に、ゲーム機では、HDMIや光デジタル端子を使って、外部のスピーカーやサウンドバーを直接接続することができます。
この方法を選ぶと、音質や音量をより自由に調整できるため、音質を重視する人に向いています。
PCの場合、サウンドカードや外部DAC(デジタルアナログ変換器)を使うことで、さらに高音質な音を楽しめます。
おすすめの外部音響機器と接続方法【初心者向け】
外部スピーカーやサウンドバーをつなぐには?
音質を改善するために外部スピーカーやサウンドバーを接続するのは効果的です。
スピーカーは、3.5mmジャックやHDMI ARCを通してモニターと接続することができます。
サウンドバーの場合、HDMI ARC対応のモニターと接続すれば、音質が劇的に改善します。
スピーカーの選び方としては、音質だけでなく、設置場所や接続のしやすさも考慮しましょう。
ヘッドホンやゲーミングヘッドセットをつなぐ方法
ゲーミングヘッドセットを使用することで、さらに臨場感のあるゲーム体験が可能です。
モニターには、通常3.5mmジャックやUSBポートがあり、そこにヘッドホンを接続することができます。
また、ゲーミングモニターを経由せず、PCやゲーム機に直接接続する方法もあります。
ヘッドホンを選ぶ際は、音質とともにマイクの有無や接続端子も重要なポイントです。
音が出ない・音が小さい…トラブル対処Q&A

Q1:HDMIでつないでるのに音が出ない
PCやゲーム機側の設定が正しいか確認しましょう。また、モニターの音量がミュートになっていないかもチェックしましょう。
Q2:モニターの音量が最大なのに聞こえにくい
スピーカーの性能によっては、音量が最大でも十分な音量にならないことがあります。この場合、外部スピーカーの使用を検討しましょう。
Q3:2台のモニターで音声が混在する
PCの音声出力設定で、どのモニターから音声を出力するかを選ぶことができます。適切な設定を行いましょう。
Q4:外部スピーカーからノイズが出る
外部スピーカーや接続ケーブルが不良な場合、ノイズが発生することがあります。
ケーブルを交換したり、スピーカーの設置位置を見直すことで解消できることがあります。
オーディオ出力に対応したおすすめゲーミングモニター5選【最新版】
高音質を重視したゲーミングモニターを紹介します。選定基準は、スピーカーもしくは立体音響対応オーディオ出力の搭載、接続端子の豊富さなどを考慮しています。
BenQ MOBIUZ EX251 – スピーカー付き高音質モデル
2.5Wの迫力あるサウンドとHDR機能を搭載。IPSパネルで、没入感ある映像を楽しめる。
BenQ MOBIUZ EX240N – 動画向けのVAパネル
treVoloスピーカーで高音質の音響を提供。高コントラストのVAパネルで、動画好きゲーマーに最適。
Dell AW2725QF-A – デュアルモード搭載モデル
4K/180HzとフルHD/360Hzを切り替え可能。スピーカー非搭載だが、HDMI eARCでDolby Atmos信号をサポート。
BenQ MOBIUZ EX271U – 4K+HDR+7.1ch対応
スピーカー無しで、HDMI eARCの最大7.1chサラウンドサウンドに対応。アイケア技術搭載で、仕事にも使いやすい。
Dell AW2725Q – 有機EL採用のハイスペックモデル
4K量子ドット有機EL、HDMI eARC搭載でスピーカー無し。高価だが、凄まじいスペック。
【まとめ】音もゲーミングの一部!最適な出力方法を選ぼう
ゲーミングモニターの音質や音声出力方法を理解し、自分に最適な方法を選ぶことが、より快適なゲーム体験につながります。
音質にこだわるなら、外部音響機器を利用し、最適な出力設定を行うことが重要です。
どの方法を選ぶかは、プレイするゲームのジャンルや、求める音のクオリティに応じて決めましょう。