当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

もう疲れない!【高さ調整できる】ゲーミングモニターおすすめ5選

「長時間ゲームをしていると、首や肩が疲れる…」「なんだか集中できない…」そんな悩みを感じたことはありませんか?

じつはそれ、あなたのせいじゃないんです。多くのゲーマーが、モニターの“高さ”が合っていないことで、体にムリな負担をかけてしまっているんです。

でも安心してください。高さ調整ができるゲーミングモニターを使えば、あなたにピッタリの姿勢で快適にゲームができるようになります。

実際に高さ調整モニターを使っているゲーマーたちは、「肩こりが減った!」「目が疲れにくくなった!」「集中力が上がった!」と実感しています。

本記事では、ゲーミングモニターの高さ調整機能のメリットや、おすすめモデルを初心者でもわかるようにくわしく紹介していきます。

「もっと快適に、もっと強くゲームを楽しみたい!」そんな方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

高さ調整できるゲーミングモニターが必要な理由とは?

高さ調整は“快適なゲーム環境”のカギ!

ゲーミングモニターで高さを自由に変えられると、目や体に負担をかけずにプレイできるようになります。

とくに長時間ゲームをする人には、モニターの高さを自分の体に合わせることがとても大事なんです。

目線のズレが“疲れ”や“集中力の低下”を引き起こす

モニターが高すぎたり低すぎたりすると、自然と首や肩が不自然な角度になります。そのまま長時間プレイすると、筋肉がこわばって肩こりや首こりの原因になります。

また、視線がズレていると、画面が見にくくて目が疲れやすいです。そうなると、ゲームの集中力も落ちてしまいます。

つまり、モニターの高さ=プレイ環境の土台なんです。

高さ調整があるとこんなに快適!

たとえば、筆者は、いつも猫背になってプレイしていたため、1時間で首と肩がバキバキに…。

そこで、高さ調整ができるモニターを使ったところ、目線とモニターがピッタリ合って見やすくなり、快適にゲームができるようになりました。

上記の通り、自分に合った高さにモニターを調整できるだけで、体の疲れや目の負担が減るだけでなく、ゲームのパフォーマンスまで変わるんです。

だからこそ、「高さ調整ができること」は、ゲーミングモニター選びで絶対に見逃せないポイントです。

ゲーミングモニターの高さ調整機能の種類とチェックポイント

モニターの高さだけでなく「角度」や「向き」も調整できると、もっと快適になる!

ゲーミングモニターには、「高さ」を変えるだけでなく、「角度」「向き」「縦回転」などいろいろな動きができる機能があるんです。

これを知っていると、あなたにピッタリの見やすい角度に調整できて、ゲームがすごくやりやすくなります。

人の体やデスクの環境はバラバラだから、柔軟に調整できる機能が必要

イスの高さや机の位置って、人によってちがいますよね。

だから、モニターをちょっとだけ下げたいとか、ほんの少しだけ横に向けたいとか、細かい調整ができると、それだけで体の負担がグッと減るんです。

しかも、FPSやMOBAなどのゲームは、画面の見え方がパフォーマンスに影響するから、ほんの数センチの違いでも重要になることがあります。

覚えておきたい調整機能とその役割

【1】高さ調整(Height Adjustment)

これはいちばん基本的で、モニターの上下の位置を変える機能です。これがないと、自分の目線にモニターが合わないので、首を曲げたりしてムリな姿勢になります。

高さを調整できれば、目線とモニターの中心がまっすぐ合うので、自然な姿勢でプレイできます。

【2】チルト(Tilt)

これは、目線の高さに合わせて、モニターの角度を前後に傾けれる機能です。これによって、光の反射を防いだり、まぶしさを軽減することもできます。

【3】スイーベル(Swivel)

これは、モニターを左右に回す機能です。たとえば、家族や友だちと一緒に画面を見たいときや、机の端にモニターを置いているときに便利です。

自分の体を動かさずに、モニターだけを横に向けられるので、ストレスなく調整できるんです。

【4】ピボット(Pivot)

これは、モニターを縦向きに回転できる機能です。ゲーミングよりは、作業やSNSなどで便利に使える機能ですが、サブモニターとしてはすごく役立ちます。

たとえば、チャット画面や攻略サイトを縦長で表示できて、メインモニターと一緒に使うとすごく便利ですよ。

高さ調整機能付きゲーミングモニターを選ぶポイント

自分の体と環境にピッタリ合うモニターを選ぶのが大事!

モニターの高さ調整ができることはもちろん大切。でも、それだけじゃ足りません。

どれくらい動かせるか」や「他の性能とのバランス」も考えて選ばないと、買ってから後悔するかも…?

だからこそ、高さ調整付きのゲーミングモニターを選ぶときには、いくつかのポイントをしっかりチェックしましょう!

高さだけでなく、“快適さ”と“ゲームとの相性”が大切だから

人によって身長やデスクの高さは違います。イスの高さもバラバラです。つまり、「調整できること」よりも、「ちゃんと自分の使う環境に合うかどうか」がもっと大事なんです。

さらに、ゲームの種類によっても、必要な画面サイズやリフレッシュレート、応答速度などが違います。

せっかく高さが合っていても、画面がカクカクだったり、遅延があったりするとゲームが楽しめません。

これだけはチェックしておきたい!5つの選び方ポイント

【1】高さ調整の可動域が広いか?

高さが変えられるといっても、ほんの2〜3cmしか上下しないと、調整の意味がありません。
10cm以上昇降できると、座高が高い人・低い人どちらでも使いやすくなります。

チェックポイント:
→「上下120mm調整可」などの表記を確認しよう!

【2】スタンドの安定性と操作のしやすさ

せっかく調整できても、グラグラしたり、動かしにくいスタンドでは意味がありません。
スムーズに動かせて、しっかり固定できるかどうかが大事です。

また、スタンドの土台が大きすぎると、机のスペースをとりすぎて邪魔になることも…。

チェックポイント:
→レビューで「スタンドが安定しているか」「スムーズに動くか」を確認!

【3】モニターのサイズと解像度のバランス

サイズが大きすぎると、画面全体を見渡すのが大変になったり、首を動かす回数が増えたりします。
小学生〜中学生くらいなら、24〜27インチくらいがちょうど良いでしょう。

解像度は「フルHD(1920×1080)」が一般的。もっと画質にこだわりたい人は、WQHDや4Kもアリですが、その分価格も上がります。

チェックポイント:
→「自分の机や距離に合ったサイズ」で、「見やすい画質」を選ぼう!

【4】ゲームジャンルに合った性能か?

FPS(シューティングゲーム)なら、「応答速度1ms」や「リフレッシュレート144Hz以上」がベスト。
MOBAやRPGなら、画質や色のキレイさも大切です。

つまり、遊ぶゲームに合った性能も、高さ調整と同じくらい重要なんです!

チェックポイント:
→「FPSなら応答速度&リフレッシュレート重視」「RPGなら画質重視」で選ぶ!

【5】目にやさしい機能があるか?

長時間ゲームをする人は、目の負担を減らせる機能もチェック!

たとえば:

  • フリッカーフリー(画面のチラつきを防ぐ)
  • ブルーライトカット(疲れ目の原因になる青色光を減らす)

これがあると、目がショボショボしたり、頭が痛くなったりするのを抑えられます。

チェックポイント:
→「フリッカーフリー対応」「ブルーライトカット機能あり」と書かれているか確認!

調整できるだけじゃダメ!快適・安全・ゲームとの相性を全部見よう

高さが変えられることは大切。

でも、それだけでなく、「どれくらい動かせるのか?」「使いやすいのか?」「ゲームと合っているのか?」も考えて選ばないと、使ってから『あれ?』となることもあります。

だから、上で紹介した5つのポイントを押さえて、自分にピッタリの1台を選びましょう!

高さ調整ができるおすすめゲーミングモニター【最新版】

ここまで説明をもとにして、高さ調整ができて、なおかつ使いやすいおすすめモニターを紹介します!

IODATA EX-GD241JD|万能型のコスパモデル!

created by Rinker
アイ・オー・データ
  • サイズ:23.8インチ/フルHD
  • リフレッシュレート:180Hz
  • 応答速度:1ms
  • 高さ調整:110mm(チルト、スイーベル、ピボット)
  • 価格:約25,000円〜

FPSだけじゃなく、RPGやアクションゲームにもバランスよく対応。
しかも値段もお手ごろで、初めてのゲーミングモニターにもぴったり!

BenQ ZOWIE XL2546X|FPS特化!超スムーズな動きで勝てる!

created by Rinker
ベンキュージャパン
  • サイズ:24.5インチ/フルHD
  • リフレッシュレート:240Hz
  • 応答速度:0.5ms
  • 高さ調整:155mm(チルト、スイーベル)
  • 価格:約89,000円〜

FPS(シューティングゲーム)をガチでやるなら、まずこれ!
敵の動きがなめらかに見えるので、エイム(狙い)もしやすい。高さ調整もしっかりできて、目線が合ってプレイしやすいです。

I-O DATA EX-GDQ271JA|国産ブランドで安心の1台!

created by Rinker
アイ・オー・データ
  • サイズ:27インチ/WQHD(フルHDより高画質)
  • リフレッシュレート:180Hz
  • 応答速度:0.2ms
  • 高さ調整:130mm(チルト、スイーベル、ピボット)
  • 価格:約44,000円〜

安心の日本ブランド「I-O DATA」のゲーミングモニター。応答速度がとっても速くて、動きがクッキリ見える!
サポートも日本語で受けられるので、初めて買う人にも安心です。

ASUS VG258QR-J|TNパネルで高速描写!

  • サイズ:24.5インチ/フルHD
  • リフレッシュレート:165Hz
  • 応答速度:0.5ms
  • 高さ調整:130mm(チルト、スイーベル、ピボット)
  • 価格:約26,000円〜

とにかくスピードを重視したい人におすすめ!
TNパネルなので画質はイマイチですが、手頃な価格で速いゲームに効果バツグン!高さも調整できるので、疲れにくくて見やすいです。

BenQ MOBIUZ EX271Q|目にやさしい+本格派!

created by Rinker
ベンキュージャパン
  • サイズ:27インチ/WQHD(フルHDより高画質)
  • リフレッシュレート:180Hz
  • 応答速度:1ms
  • 高さ調整:100mm(チルト、スイーベル)
  • 価格:約60,000円〜

ちょっと高いけど、とにかく目にやさしい!
ブルーライトカットやフリッカーフリーをふくめたアイケア技術で、長時間プレイでも目が疲れにくい
仕事とゲームの両方に使いたい人におすすめ!

どのモニターも、高さ調整ができるのはもちろん、ゲームに必要な性能がそろっていて、価格もわかりやすいものばかりです。
まずは、自分の予算やゲームスタイルに合わせて、1台選んでみましょう!

モニターアームとの違いと組み合わせ活用法

モニタースタンドとアームは目的に応じて使い分けよう!

ゲーミングモニターの「高さ調整機能」はとても便利ですが、「モニターアーム」と呼ばれる別の道具を使えば、もっと自由に位置や角度を変えることができます。

でも、すべての人にアームが必要なわけではありません。

ここでは、モニターのスタンドとアームの違いや、それぞれのメリット・デメリット組み合わせて使う方法についてわかりやすく説明します。

環境や使い方によって「アームのほうが便利」な人もいれば「スタンドで十分」な人もいる

モニターアームは、スタンドよりも可動範囲が広く、角度や位置の自由度が高いのが特徴です。

たとえば、モニターを上下だけでなく、前後・左右・回転・傾きまで自由に動かせるので、デスクの広さや配置を工夫したい人にはとても便利です。

一方、モニターに最初からついているスタンドでも、ある程度の高さ調整や角度変更ができれば、アームを買わずに快適な環境を作れることもあります。

だからこそ、どちらを使うべきかは、自分の目的やスペース、使い方次第なんです。

モニターアームとスタンドの違いをくらべてみよう!

【1】モニタースタンドのメリット・デメリット

■メリット:

  • モニターに最初からついている(別に買う必要なし)
  • 設置がカンタン!机に置くだけ
  • 安定性が高いモデルが多い
  • 値段がかからない(コスパがいい)

■デメリット:

  • 調整の幅がそこまで広くない
  • モニターの下にスペースができない
  • 机の奥行きが狭いと圧迫感が出ることも…

【2】モニターアームのメリット・デメリット

■メリット:

  • 上下・左右・前後などあらゆる方向に調整できる!
  • モニターの下が空いて、机が広く使える
  • 複数モニターの配置が自由自在
  • ピボット(縦画面)もカンタンに回転可能

■デメリット:

  • 取り付けに工具が必要(クランプ式 or 穴あけ)
  • モニターに「VESA規格(100×100など)」が必要
  • アーム自体の費用がかかる(5,000〜20,000円ほど)

モニターアームとスタンドは「正しい使い分け」で最大の効果を発揮する!

「モニターアームがないとダメ!」ということではありません。スタンドで十分な人もいれば、アームが必要な人もいます。

でも、それぞれの特徴を知っておけば、自分にとってベストな選択ができるようになります。もし今の環境にちょっと不満があるなら、モニターアームも検討してみてください。

うまく組み合わせれば、プロゲーマーのような“最高のポジション”が自宅でも手に入るかもしれません!

実際に使ってみて実感した!高さ調整モニターのメリット

「なんでもっと早く変えなかったんだろう…」と思うほど、快適さが段違い!

高さ調整できるゲーミングモニターを使ってみた人の多くが、「こんなにラクになるなら、もっと早く買えばよかった!」と感じてるはずです。

姿勢がラクになって、目が疲れにくくなり、プレイに集中できるようになった…そんな声もあります。

実際に筆者が使ったときのリアルな体験談をもとに、どんなメリットがあるのかを具体的に紹介していきます。

“目線が合っているだけ”で体の負担も集中力も大きく変わる

私たちは、モニターを見るとき、自然と目線に合った場所を見ようとします。

でも、モニターの位置が高すぎたり低すぎたりすると、首を無理に動かしたり、背中を丸めたりして、体に負担がかかってしまいます。

そして、そんな不自然な姿勢が続くと、肩こり・首こり・腰痛・目の疲れなど、さまざまなトラブルにつながります。これを解決してくれるのが、「高さ調整機能付きモニター」なんです。

高さ調整の“見逃しがちな”メリットとは?

✔ モニターの下がスッキリして机が広く使える

モニターの位置を少し高くすれば、その下にキーボードやメモを置けるようになって、机が広く使えるようになります。これは意外と便利なポイント!

✔ ライティングやカメラ角度が調整しやすい

配信や動画撮影をしている人にとっては、目線が合っているだけで見栄えも良くなるんです。高さ調整でカメラ写りも変わります!

✔好きなポジションを確認できるモデルもある

最近では、スタンドに「メモリ表示付き」のモニターもあり、自分の好きな高さを数字で確認できるタイプも登場しています。

大会に持ち運んでも、簡単に元の高さに戻せるのは超便利!

「疲れない」「見やすい」「集中できる」の三拍子がそろうのが、高さ調整モニター!

モニターの高さがほんの数センチ変わるだけで、体のラクさも、目の疲れも、ゲームのやりやすさも大きく変わります。

実際に使ってみた人たちの声を聞けば、「あ、これって本当に大事なポイントなんだな」って感じるはずです。

まだ高さ調整できないモニターを使っている人は、ぜひ一度体験してみてください。「なんでもっと早く変えなかったんだろう…」ってきっと思うはずです。

まとめ|自分に合った高さ調整モニターで、快適&高パフォーマンスなゲーム環境を!

ゲーミングモニター選びでは、つい画質やリフレッシュレートばかりに目が行きがちです。

でも、本当に大切なのは、「そのモニターがあなたに合っているか?」ということ。

とくに「高さ調整ができるかどうか」は、ゲームのしやすさ・体の疲れ・集中力に大きく関わってくるんです。

「ゲームで疲れるのは仕方ない」と思っていた人ほど、高さ調整の大切さに気づいてほしい。そして、あなたにとって最高の1台が見つかることを願っています!

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-