「MAG 322URDF E16はどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「MAG 322URDF E16」の特徴とスペック情報
- 「MAG 322URDF E16」の基本仕様まとめ
この記事では、MSI(エムエスアイ)製「MAG 322URDF E16」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
MAG 322URDF E16の基本スペック
パネルサイズ | 31.5インチ |
パネルタイプ | RAPID IPS |
解像度 | 3840×2160 |
リフレッシュレート | 160Hz (フルHD設定時:320Hz) |
視野角 | 178º(H)/178º(V) |
輝度 | 400cd/m2 |
コントラスト比 | 1000:1 |
応答速度 | 0.5ms(GTG、最小値) |
最大表示色 | 約10億7300万色 |
色域 | sRGB 100%、DCI-P3 99% AdobeRGB 93% |
HDR | DisplayHDR 400 |
スピーカー | - |
サイズ(約) | 715×565×228mm |
重量(約) | 9kg |
接続 | HDMI×2、DP、USB ヘッドホン出力 |
消費電力 | 使用時33W |
主な付属品 | スタンド一式、DisplayPortケーブル USB Type-A-Type-Bケーブル 電源ケーブル、クイックスタートガイド |
MAG 322URDF E16の基本仕様と注目ポイント
https://jp.msi.com/Monitor/MAG-322URDF-E16
MSIがAmazon限定で展開する「MAG 322URDF E16」は、31.5インチの大型パネルに、4K解像度と最大160Hzのリフレッシュレートを組み合わせた高性能ゲーミングモニターです。
フルHD設定では驚異の320Hzまで対応し、あらゆるジャンルのゲームに柔軟に対応できる“デュアルモード”が大きな魅力です。
パネルには、IPSをベースに駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPS」を採用。視野角の広さと発色の美しさを維持しながら、応答性を大幅に強化しています。
また、0.5ms(GTG)の高速応答により、映像の残像感も極限まで軽減。FPSや格闘ゲームといった反応速度が重要なシーンでも安心です。
映像表示の美しさも申し分なく、約10億7300万色の表現力により、グラデーションや色の奥行きもリアルに再現。
DisplayHDR 400にも対応しており、肉眼で見るような自然なコントラストと明暗表現が可能です。ゲーミングだけでなく、動画視聴や写真編集にも活躍するモデルとなっています。
ゲーミング性能|FPSからRPGまで妥協なし
高速リフレッシュと応答速度でスムーズなプレイ
MAG 322URDF E16は、ゲーミングモニターに求められる高速表示性能を高水準で満たしています。特に注目すべきは、フルHD時最大320Hzというリフレッシュレート。
Apex LegendsやVALORANTといったeスポーツ系タイトルでは、滑らかな描画が勝敗を分ける重要な要素です。本機ならば、その滑らかさをしっかり体感できます。
応答速度も最小値で0.5msと非常に速く、激しい動きのあるゲームでも残像が出にくく、視認性を損なわないのが特徴。
Adaptive-Syncにも対応しているため、ティアリングやカクつきを抑え、常に安定したプレイ環境を提供してくれます。
AI補正と視認性強化で快適なゲーム環境を構築
また、「Gaming Intelligence」機能により、モニター設定をPC上から直感的にコントロール可能。
特に暗所での視認性を高める「ナイトビジョン」や、AIによる画質自動調整「AIビジョン」など、プレイ環境に合わせた最適化もボタンひとつで完了します。
これらの機能は、プロゲーマーだけでなく、快適なプレイを求める一般ユーザーにも嬉しいポイントです。
色域・表示性能|映像美にも妥協なし
https://jp.msi.com/Monitor/MAG-322URDF-E16
広色域カバーで映像制作にも対応する高精細パネル
本モデルは色再現性にも優れており、ゲームはもちろん、映像編集や写真加工などにも十分対応可能です。
sRGBカバー率100%、AdobeRGB 93%、DCI-P3 99%という広い色域により、コンテンツ制作にも適した精度の高い表示が可能です。
また、DisplayHDR 400に対応しており、ハイダイナミックレンジの映像もリアルに再現。
明るい部分と暗部のコントラストがしっかりと描かれ、映画やストーリー重視のRPGでは世界観への没入感が一層深まります。
AIビジョンでシーンに応じた美しい表示を実現
さらに、AIビジョン機能により、周囲の環境や映像コンテンツに応じて、輝度・彩度・コントラストを自動で調整。
自分で細かく設定を詰める必要がないため、初心者でも最適な画質を手軽に享受できます。
発色に関しても、約10億色を超える表示に対応し、微細な色のグラデーション表現や質感の違いも自然に映し出されます。
色の正確性が求められる動画編集やデザインワークでも信頼して使用できる表示品質を備えており、4Kの大画面ならではのリアリティと表現力を存分に発揮してくれるでしょう。
機能性|ゲーム・作業を快適にする細やかな配慮
目に優しく、姿勢にも配慮した疲れにくい設計
本機には、プレイや作業を快適にするための細やかな機能が数多く搭載されています。
まず、アンチフリッカーやブルーライトカットといった目に優しい設計により、長時間の使用でも目の疲れを感じにくいのが特徴です。
非光沢パネル(ノングレア)を採用しているため、照明や外光の映り込みも抑えられます。
また、画面はチルト、スイベル、高さ最大110mmの昇降に対応し、視線や姿勢に合わせた最適なポジションに調整可能。長時間のゲームや仕事でも身体への負担を軽減します。
照明演出とUSBハブでデスク環境を最適化
RGBライティング「Mystic Light」にも対応しており、対応するMSI製品と連動したイルミネーション演出が可能。
没入感を高めつつ、デスク周りを一層スタイリッシュに演出できます。
USBハブ機能も搭載されており、Type-Aポート×2とPC接続用Type-Bを活用すれば、マウスやキーボードなどの周辺機器をスマートに接続可能。
ケーブル類をまとめて整理でき、デスクの見た目もすっきり保てます。
接続性|次世代ゲーム機にも完全対応
https://jp.msi.com/Monitor/MAG-322URDF-E16
接続面では、HDMI 2.1ポートを2基、DisplayPort 1.4aを1基搭載しており、最新のゲーム機との接続も万全。
PS5やXbox Series Xで求められる4K/120Hz、VRR、HDRといった出力要件をすべて満たしており、次世代ゲームの映像を余すことなく楽しめます。
また、DisplayPort・HDMI両方で、最大4K/160Hzの出力に対応。ゲーミングPCと組み合わせた場合にも、その性能をしっかり発揮してくれます。
音声面ではスピーカーを内蔵していませんが、ヘッドホン出力端子を備えているため、オーディオ環境を自分好みに構築可能。
モニター側で配線をまとめることで、よりスマートなデスク環境を実現できます。
こんな人におすすめ!
MAG 322URDF E16は、ゲームジャンルを問わず高いパフォーマンスを求めるユーザーにぴったりの1台です。特に以下のような方には、強くおすすめできます。
- FPSとRPGの両方を本気で楽しみたい方
→ フルHDでの320Hz、4Kでの160Hzに対応し、ゲームの種類に応じて最適な映像表現が可能です。 - PS5やXbox Series Xで4K/120Hzを最大限活用したい方
→ HDMI 2.1の搭載により、次世代機の映像出力に完全対応。VRRやHDRにも対応しており、滑らかでリアルなゲーム体験ができます。 - 高精細な映像と色再現にこだわる動画編集・クリエイター
→ 広色域と10億色表示、DisplayHDR 400に対応しているため、クリエイティブ用途にも最適です。
注意点・デメリット
性能や機能面では非常に優秀なMAG 322URDF E16ですが、いくつかの留意点もあります。
まず、スピーカーを内蔵していないため、音声出力には外部スピーカーやヘッドセットが必須です。
また、画面のピボット(縦回転)には非対応なので、縦長表示を求める人には不向きかもしれません。
設置に必要なスペースも要注意。幅は約71.5cm、高さ56.5cmと比較的大きいため、デスク環境に余裕があることが前提となります。
加えて、非常に多機能なため、最初の設定にはやや時間がかかるかもしれません。
ただし、「Gaming Intelligence」などの専用ソフトで一元管理できるため、慣れれば扱いやすくなります。
まとめ|4K×高速駆動×高機能の“全部入り”モニター
「MAG 322URDF E16」は、4K高解像度・160Hzリフレッシュレート・RAPID IPS・AI補正・USBハブなど、欲しい機能がすべて詰まった高性能モニターです。
ゲーム、映像制作、日常利用まで幅広いニーズに対応できる1台で、完成度の高さが魅力。
「FPSもRPGも最高の環境で遊びたい」「PS5の性能をフルに引き出したい」「4Kで映像制作にも使いたい」——そんな贅沢な要望にしっかり応えてくれる、オールインワンなモニターといえるでしょう。