当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「XV320QUM3bmiiphx」レビュー|特徴&スペック解説

「XV320QUM3bmiiphxはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「XV320QUM3bmiiphx」の特徴とスペック情報
  • 「XV320QUM3bmiiphx」の基本仕様まとめ

この記事では、Acer(エイサー)製「XV320QUM3bmiiphx」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

XV320QUM3bmiiphxの基本スペック

パネルサイズ31.5インチ
パネルタイプIPS
解像度2560×1440
リフレッシュレート180Hz
視野角水平178°/垂直178°
輝度250cd/m2
コントラスト比1000:1
応答速度1ms(GTG)、0.5ms(GTG, Min.)
最大表示色約1667万色
色域DCI-P3 95%
HDRHDR10
スピーカー2W×2
サイズ(約)716×470~560×269mm
重量(約)7.3kg
接続HDMI×2、DP
ヘッドホン端子
消費電力通常41W
主な付属品HDMIケーブル、DisplayPortケーブル
電源ケーブル、セットアップガイド
安全に関するご注意、台座、支柱
保証書、修理依頼書

モニターの概要と注目ポイント

https://www.acer.com/jp-ja/monitors/gaming/nitro-xv0/pdp/UM.JX0SJ.302

WQHD×180Hz対応の大型IPSモニター

Acer「XV320QUM3bmiiphx」は、31.5インチの大画面にWQHD解像度(2560×1440)を搭載したゲーミングモニター。

最大180Hzのリフレッシュレート、応答速度は最小0.5msと、ハイスペックな性能を持ちながら、コストパフォーマンスにも優れた1台です。

IPSパネルを採用しており、広い視野角と発色の美しさも魅力。日常使いから本格ゲームまで幅広く対応します。

ゼロフレーム設計&高精度色再現が魅力

フレームを極限まで薄くした「ゼロフレーム」デザインにより、画面への没入感が高まり、マルチモニター構成でも違和感が少ないのが特徴です。

また、DCI-P3 95%の広色域とDelta E<1の色再現性で、映像のクオリティも高く、動画視聴や画像編集にも最適です。

見た目と性能を両立した、バランスの良いモデルといえます。

ゲーミング性能|180Hz×0.5msで滑らかな操作感

ハイリフレッシュレートでストレスフリーな動き

DisplayPort接続で最大180Hzの高リフレッシュレートに対応し、滑らかな映像表示を実現。

一般的な60Hzのモニターと比べて3倍のフレーム描画数があるため、Apex LegendsやVALORANTといった高速FPSゲームでも、スムーズな動きが可能です。

視認性や操作の反応性が高まることで、パフォーマンス向上にもつながります。

応答速度0.5msで残像を最小限に

Over Driveを有効にすれば、応答速度は最小0.5ms(GTG)まで短縮され、残像感や遅延の少ない映像表現が可能になります。

特に敵の動きが素早いゲームや、格闘ゲームなどタイミングがシビアなジャンルでは、この応答性の高さが大きなアドバンテージになります。

VRB(Visual Response Boost)によるさらなる応答速度改善にも対応しています。

色域や色の再現性|映像制作や鑑賞にも向いた表現力

https://www.acer.com/jp-ja/monitors/gaming/nitro-xv0/pdp/UM.JX0SJ.302

DCI-P3 95%で鮮やかな色合いを表現

本機は、映像業界で使われる色域規格DCI-P3を95%カバーしており、鮮やかでリアルな色表現が可能。

特にゲームや映画、写真鑑賞時に恩恵が大きく、グラフィック重視のゲームタイトルでは没入感を高めてくれます。

明るすぎず、落ち着いた発色のバランスも好印象といえるでしょう。

Delta E<1の高い色精度

XV320QUM3bmiiphxの色誤差を示すDelta E値は1未満。

これは人の目ではほとんど違いを感じ取れない精度で、色ズレのない表現が可能です。

デザイン作業や動画編集など、正確な色表現が求められるシーンでも安心して使えるクオリティです。

機能性|目に優しく、姿勢にもフィットする快適設計

VisionCare技術で目の負担を軽減

Acer独自のVisionCare技術により、長時間の作業やゲームでも目が疲れにくい設計です。

ブルーライトシールドプロによる有害光の低減、フリッカーレスで画面のチラつきを抑え、ComfyViewやローディミング技術によって輝度も柔らかく調整されます。

これにより、夜間のプレイやオフィスワークでも安心して使えます。

柔軟なスタンド機能で理想の姿勢に

スタンドは最大90mmの高さ調整、上15°・下5°のチルト、さらに左右360°のスイベル機能を備えており、あらゆるデスク環境に対応可能。

モニターアームを使わずとも、自分好みの角度に調整できる点は大きな利点です。

VESAマウントにも対応しており、壁掛けやモニターアーム設置も可能です。

接続性|PC・ゲーム機・映像機器との快適な連携

https://www.acer.com/jp-ja/monitors/gaming/nitro-xv0/pdp/UM.JX0SJ.302

HDMI×2+DisplayPort搭載で複数機器に対応

本機にはHDMI 2.0端子が2基、DisplayPort 1.2が1基搭載されており、ゲーミングPCに加えてPS5、Nintendo Switch、ノートPCなどのマルチデバイス環境にもスムーズに対応可能。

HDMIでもWQHD/144Hzまで出力できるため、ゲーム機でも高画質表示が期待できます。

スピーカー・ヘッドホン端子も標準装備

2W×2のステレオスピーカーを内蔵しており、外部スピーカーがない場合でも音声出力に困りません。

さらにヘッドホン端子も搭載されているため、深夜のプレイやボイスチャットにも活用できます。

音質は必要最低限ながら、サブ機能としては十分なレベルです。

こんな人におすすめ!

高速描写と色再現性の両立を求めるゲーマー

WQHD解像度・180Hz・0.5msというスペックを持ち、かつ色域や応答性能にも優れているため、FPSやMOBA、アクションゲームをストレスなく楽しみたい方に最適です。

特に映像美と操作性のどちらも妥協したくない、中級〜上級ゲーマーにおすすめできます。

ゲームも映像編集も1台でこなしたい人

DCI-P3 95%、Delta E<1の色再現性は、動画編集やデザイン業務にも対応可能。

作業用モニターとゲーミングモニターを兼ねたいクリエイターや、配信者などにもぴったりなモデルです。

1台で何役もこなせる多用途モニターを探している方に向いています。

注意点やデメリット

https://www.acer.com/jp-ja/monitors/gaming/nitro-xv0/pdp/UM.JX0SJ.302

HDMI接続ではWQHD/144Hzまでの制限あり

本モデルは、DisplayPort使用時に最大180Hzの高リフレッシュレートに対応していますが、HDMI接続ではWQHD/144Hzまでの対応です。

HDMI接続では性能をフルに引き出せないため、PCでの利用を前提とする方にはDisplayPort接続を推奨します。

USB-Cやオーバークロック機能は非搭載

近年主流になりつつあるUSB Type-C端子や、映像出力+充電を1本でまかなう構成には非対応です。

ノートPCやMacユーザーにとっては、接続面でやや不便に感じる可能性があります。

また、オーバークロックやPIP/PBPといった多機能表示にも非対応なので、ビジネス用途でのマルチ表示を重視する方は注意が必要です。

まとめ|ゲームも作業も1台でこなせるコスパモデル

「XV320QUM3bmiiphx」は、31.5インチWQHD解像度・180Hz・0.5msのスペックに、色域・色精度・快適機能まで詰め込まれた、高性能ゲーミングモニターです。

ゲーマーにとって嬉しい高速応答・高リフレッシュ性能に加え、映像制作にも使える色再現性、目にやさしい設計、多機能スタンドまで備えており、日常使いにもぴったり。

HDMI制限やUSB-C非搭載といった弱点こそありますが、価格を考慮すれば十分に納得できる内容です。

「大画面で没入感のある映像体験をしたい」「ゲームも作業も1台で完結させたい」という方にとって、理想的な選択肢の一つといえるでしょう。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-