当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「XF243YX1bmiiprx」レビュー|特徴&スペック解説

「XF243YX1bmiiprxはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「XF243YX1bmiiprx」の特徴とスペック情報
  • 「XF243YX1bmiiprx」の基本仕様まとめ

この記事では、Acer(エイサー)製「XF243YX1bmiiprx」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

XF243YX1bmiiprxの基本スペック

パネルサイズ23.8インチ
パネルタイプIPS
解像度1920×1080
リフレッシュレート200Hz
視野角水平178°/垂直178°
輝度250cd/m2
コントラスト比1000:1
応答速度1ms(GTG)
0.5ms(GTG, Min.)
最大表示色約1677万色
色域sRGB 99%
HDRHDR10
スピーカー2W+2Wステレオスピーカー
サイズ(約)540×373~523×210mm
重量(約)2.7kg
接続HDMI×2、DP
ヘッドホン端子
消費電力通常18W
主な付属品HDMIケーブル、電源ケーブル
セットアップガイド
安全に関するご注意
台座、支柱、保証書
修理依頼書
※2025年9月時点

モニターの概要と注目ポイント

基本仕様とデザイン

Acer「XF243YX1bmiiprx」は、23.8インチのフルHD解像度(1920×1080)を採用したゲーミングモニターです。

非光沢IPSパネルを搭載しており、斜めから見ても色の変化が少なく、自然な映像を映し出します。

さらに「ゼロフレームデザイン」によってフレーム部分が極限まで薄く仕上げられているため、画面への没入感が高まり、マルチディスプレイ環境でも違和感が少なく使えます。

コンパクトながらも実用性に優れ、デスクワークやゲーム用途を両立できる点が魅力です。

ゲーミング性能の核となる高速表示

本製品の大きな特徴は、最大200Hzのリフレッシュレートと0.5ms(GTG, Min.)という応答速度の速さです。

一般的な60Hzモニターの3倍以上の滑らかさを誇り、FPSやアクションゲームにおいて動きの速いシーンでも残像感を抑えてくれます。

敵の動きを瞬時に捉えやすくなるため、競技系のタイトルで大きなアドバンテージを得られるでしょう。

HDRとFreeSync Premiumによる映像体験

映像品質に関しても抜かりはなく、HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しています。

これにより、暗い部分は黒つぶれを抑えつつ、明るい部分は白飛びを抑えて自然に表現。映画や動画視聴でも深みのある映像を楽しめます。

また、AMD FreeSync Premiumがティアリングやスタッタリングを抑え、GPUとディスプレイの同期をとることで、滑らかで快適な描画を実現。

特にグラフィックの変化が激しいゲームでも安定したパフォーマンスを発揮します。

色域や色の再現性

sRGB 99%の色精度

色域はsRGB 99%をカバーしており、一般的な写真編集や動画編集、デザイン作業にも十分対応可能です。

クリエイター向けのプロ仕様ほどではないものの、鮮やかで正確な色合いを表現できるため、ゲームだけでなく普段の作業や趣味レベルのイラスト制作にも活躍します。

価格帯を考えると、この色域カバー率は高水準と言えるでしょう。

HDR10で表現される明暗差

HDR10対応のため、映像のダイナミックレンジを広げ、明暗差をしっかり描き出します。暗闇に潜む敵や夜景の光なども自然に再現され、映像の奥行きを感じられるのが魅力です。

HDR対応のコンテンツを視聴すれば、従来のSDRモニターでは得られない臨場感を体験できます。

日常使いからエンタメまで幅広い用途で、よりリアリティある映像を楽しみたい人に適しています。

機能性

ErgoStandによる柔軟な調整機能

「XF243YX1bmiiprx」は、使いやすさを高めるためにエルゴスタンドを採用しています。

高さ調整は最大150mmまで可能で、チルト(上下角度)、スイベル(左右首振り)、ピボット(縦横回転)にも対応。

自分の姿勢やデスク環境に合わせて画面を最適な位置に配置できます。100×100mmのVESAマウントにも対応しており、モニターアームを使用すればさらに自由度が広がります。

Acer Display Widgetの利便性

専用ソフト「エイサーディスプレイウィジェット」を利用すれば、モニターの設定を直感的に操作可能です。

輝度やコントラストの調整、カラープリセットの変更、アプリごとの画面割り当てなどをPC上から簡単に行えます。

最大11タイプの分割画面設定が用意されているため、複数作業を同時に行う際にも便利。仕事や学習効率を上げたい人にも適した機能です。

目に優しいAcer VisionCare技術

長時間の使用を考慮し、Acer VisionCare技術を搭載しています。フリッカーレス設計で画面のちらつきを抑え、ブルーライトシールドで目への負担を軽減。

さらに、暗い環境では自動で輝度を調整するローディミング機能や、反射を抑えるコンフィビューディスプレイなども備えています。

ゲームや仕事で長時間画面を見る人にとって、快適性を大きく高めてくれるでしょう。

接続性

豊富な端子構成

接続端子はHDMI 2.0を2基、DisplayPort 1.2を1基備えており、複数のデバイスを同時に接続できます。ゲーム機やPCを切り替えて使用したい人にとって非常に便利です。

さらにヘッドホン端子もあり、夜間や静かな環境で音を気にせずプレイ可能です。

スピーカー内蔵で快適

2W+2Wのステレオスピーカーを内蔵しているため、外部スピーカーがなくても音声出力が可能です。音質は標準的ですが、普段の動画視聴や簡単な作業なら十分対応できます。

より迫力あるサウンドを求める場合は、外部スピーカーやヘッドセットを組み合わせると良いでしょう。

こんな人におすすめ!

  • FPSや対戦ゲームをメインにプレイするゲーマー
     →最大200Hzリフレッシュレートと0.5msの応答速度により、素早い動きにも対応できるため、ライバルに差をつけたい競技ゲーマーにぴったりです。
  • ゲームと仕事や学習を両立したい社会人や学生
     →23.8インチのコンパクトサイズとゼロフレームデザインは、省スペースな環境にも設置しやすく、作業用モニターとしても快適に使えます。
  • コストを抑えつつ高リフレッシュレートを求めるユーザー
     →2万円ちょっとの価格で200Hzに対応している点は大きな魅力。初めてゲーミングモニターを導入する人にもおすすめできる1台です。
  • 長時間使用しても目が疲れにくいモニターを探している人
     →ブルーライトシールドやフリッカーレスなどの目に優しい機能を備えているため、長時間ゲームや作業を続けても負担が少なく安心です。

注意点やデメリット

解像度はフルHD止まり

フルHDはコストパフォーマンスに優れる一方で、近年主流になりつつあるWQHDや4K解像度を求めるユーザーには物足りなさを感じるかもしれません。

映像の細かさを重視するなら上位モデルも検討が必要です。

スピーカー性能は控えめ

内蔵スピーカーは便利ですが、音質はあくまで補助的なレベル。映画鑑賞や音楽を楽しむ際には外部機器を使ったほうが満足度は高まります。

輝度250cd/㎡と標準的

最大輝度は250cd/㎡で、通常の使用には十分ですが、直射日光が差し込む明るい部屋ではやや見づらい場合があります。照明環境に合わせた設置が必要になるかもしれません。

まとめ

Acer「XF243YX1bmiiprx」は、約2万円という手頃な価格ながら、最大200Hzリフレッシュレートと0.5ms応答速度を備えた高性能ゲーミングモニターです。

競技系タイトルで求められる高速描写に対応し、さらにsRGB 99%やHDR10によって映像美も兼ね備えています。

エルゴスタンドやAcer VisionCareによる快適な使用感、豊富な端子構成もあり、幅広いユーザーにフィットする1台です。

フルHD解像度やスピーカー音質といった点で上位モデルに劣る部分はあるものの、価格帯を考えればコストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。

「手頃な価格で高速表示を体験したい」「FPSで一歩先に進みたい」そんなユーザーに特におすすめできるゲーミングモニターとなっています。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-