当サイトには広告が含まれます ゲーミングPC

【GALLERIA RM7C-R57】レビュー|特徴&スペック解説

ゲーミングPCの特徴&スペック

製品名GALLERIA RM7C-R57
価格234,980~254,980円
コスパ 4.0
構成・品質 4.0
サポート 4.5
※2025年8月時点

\ 48回まで手数料無料 /

公式サイトで最新価格を見る

メーカードスパラ
OSWindows 11 Home 64ビット
CPUCore i7-14700F
Core Ultra 7 265F
GPUGeForce RTX 5070
メモリ16GB DDR5
ストレージ500GB NVMe SSD
電源750W GOLD
マザーボードB760 チップセット
B860チップセット 
CPUクーラー空冷CPUクーラー
光学ドライブ-
サイズ(約)幅220×奥行440×高425mm
重量(約)約14kg
保証1年間
※2025年8月時点

メリット

人気ブランド
選べる2つのCPU
最新シリーズGPU
高解像度対応スペック
高速のDDR5メモリ
750W GOLD電源
サイドフロー型CPUクーラー
翌日出荷に対応
48回まで手数料無料
24時間365日サポート

デメリット

4Kメインは厳しい
ストレージ容量が控えめ
無線LANなし
光学ドライブなし
マウス・キーボードなし

GALLERIA RM7C-R57レビュー

高解像度に強い最新GPU「RTX 5070」搭載

RM7C-R57の最大の注目ポイントは、新世代のGeForce RTX 5070を搭載していること。

前モデルのRTX 4070 SUPERよりもやや高い性能を発揮し、より高い描画クオリティとスムーズなフレームレートを実現します。

WQHD(2560×1440)環境では、重量級のタイトルでも快適に動作。軽めのゲームであれば、4K解像度でも実用的なフレームレートが出せるパワーを備えています。

ただし、VRAMは12GBのため、超高解像度やMOD大量導入環境ではやや心許ない場合も。とはいえ、WQHDゲーミングにおいては非常に安定感のある選択肢といえるでしょう。

CPUは用途で選べる2種類の高性能モデル

本モデルのCPUは、インテル製Core i7-14700FとCore Ultra 7 265Fの2種類から選択可能。

どちらも高いマルチスレッド性能を持ち、ゲーム以外にも動画編集や配信といったクリエイティブ用途にも適応しています。

価格は記事執筆時点で、Core i7-14700Fモデルが23万円台、Core Ultra 7 265Fモデルが25万円台。

両者ともに高性能ですが、ゲーム用途がメインであれば価格の安いCore i7モデルのほうがコストパフォーマンスに優れています。

>>公式サイトで「GALLERIA RM7C-R57」の最新価格を見る

目安フレームレートについて

https://www.dospara.co.jp/TC30/MC17451.html

ドスパラ公式サイトでは、RM7C-R57に搭載されるCPUとGPUの組み合わせに基づくゲーム別のフレームレート目安が公開されています。

たとえば、Core i7-14700F+RTX 5070モデルでの性能は以下の通り:

ゲームタイトル解像度/画質FPS(目安)
Apex LegendsフルHD/最高300fps
FortniteフルHD/最高145fps
Cyberpunk 2077フルHD/最高155fps
Cyberpunk 2077WQHD/最高95fps
Cyberpunk 20774K/最高50fps

Cyberpunk 2077のような重量級タイトルでも、WQHDで90fps以上と非常に滑らか。しかし、4Kでは50fps前後に下がる見込みのため、WQHDまでが現実的な範囲といえます。

なお、Core Ultra 7 265Fモデルもほぼ同等のスコアとなっており、CPUによるゲーミング性能の差はほとんど見られません。

CPU:Core i7・Core Ultra 7シリーズ

https://www.dospara.co.jp/TC30/MC17941.html

CPU:Core i7-14700F

第14世代のCore i7-14700Fは、20コア28スレッドという優れたマルチスレッド性能を誇り、ゲームから配信、動画編集まであらゆるシーンで力を発揮します。

内蔵グラフィックが無効化されている「F」付きモデルですが、その分コストを抑えつつ、専用GPUとの組み合わせに最適化されています。

ゲーミング性能に関しては、RTX 5070の組み合わせとしては十分な実力を持ち、安定性と信頼性も抜群です。

ただし、Core Ultra 7 265Fと比べた場合、消費電力がやや高めな点がデメリットとなっています。

CPU:Core Ultra 7 265F

Core Ultra 7 265Fは、Core i7-14700Fよりも新しいCore Ultraシリーズに属するCPUで、マルチスレッド性能の強化と電力効率の向上が図られたモデルです。

動画エンコードやAI処理などのクリエイティブ系タスクでは、Core i7-14700Fを上回る場面も。

ただし、ゲーム性能においてはCore i7-14700Fとほぼ同じ水準であり、ゲーミング中心の用途なら2万円の価格差を正当化するにはやや難しい部分もあります。

将来的なアップグレードによるパフォーマンス改善や、長時間の稼働を前提とするのであれば、選択肢として有力になるでしょう。

メモリ・ストレージ構成

https://www.dospara.co.jp/TC30/MC17451.html

16GBメモリ|ゲーミングには十分、マルチタスクでは不安も

RM7C-R57には、高速のDDR5規格による16GBメモリが標準搭載されています。

ほとんどのPCゲームにおいて推奨スペックは16GB以下であるため、ゲーミングだけを想定すれば問題なしです。

ただし、配信を行ったり、ブラウザやチャットアプリを同時に立ち上げたりするなど、マルチタスクが基本の使い方ではメモリ不足になる可能性もあります。

ストレージ500GB SSD|速度は速いが容量はやや不足気味

搭載されているSSDは、高速なNVMeタイプで読み書き速度に優れるものの、容量は500GBとやや控えめ。

Windowsのシステム領域に加え、100GB超のゲームを複数本インストールすると、空き容量がすぐに不足する恐れがあります。

おすすめカスタマイズ

https://www.dospara.co.jp/TC30/MC17451.html

ストレージ増設:SSDやHDD追加で余裕を持った運用を

ストレージは、現状のカスタマイズで1TB SSDや2TB HDDを1万円以下で追加可能です。

ゲーミング以外にも動画やスクリーンショット、録画データを保存する予定がある方は、最低でも1TBへの拡張を強くおすすめします。

追加のSSDは読み書き速度の向上にもつながるため、ロード時間短縮やシステム安定性にも貢献します。

メモリ32GB化:配信や動画編集をするなら必須クラス

ゲーム配信や動画編集といった高負荷作業を快適にこなしたい人には、32GBのメモリ増設がおすすめ。

16GBでは対応しきれない場面も出てくるため、将来的な拡張を見越して最初から増設しておくと安心です。

複数のアプリを同時に開くことや、録画+ゲーム+配信といった環境でも遅延やカクつきを防止でき、ストレスのない動作環境を構築できます。

>>公式サイトで「GALLERIA RM7C-R57」の最新価格を見る

まとめ

「GALLERIA RM7C-R57」は、RTX 5070とCore i7/Ultra 7の組み合わせたハイクラスモデルです。ゲーム・配信・編集を高水準でこなせるため、特に以下のような人におすすめ!

  • WQHDやフルHD高リフレッシュレートでゲームを楽しみたい人
  • 安定したフレームレートでeスポーツタイトルをプレイしたい人
  • 将来的な配信や動画編集も視野に入れている人
  • 高性能パーツで構成された国内BTOパソコンを求める人
  • コスパ重視で今最新のGPUを搭載するモデルを探している人

標準構成でも十分高性能ですが、ストレージやメモリを用途に合わせて拡張することで、さらに快適な環境が整います。

価格帯を考慮しても、現時点でのWQHD向けゲーミングPCとしてはバランスの良い1台といえるでしょう。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングPC
-