「JN-T27G165Qはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「JN-T27G165Q」の特徴とスペック情報
- 「JN-T27G165Q」の基本仕様まとめ
この記事では、JAPANNEXT(ジャパンネクスト)製「JN-T27G165Q」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
JN-T27G165Qの基本スペック
パネルサイズ | 27インチ |
パネルタイプ | TN |
解像度 | 2560×1440 |
リフレッシュレート | 165Hz |
視野角 | H170°、V160° |
輝度 | 400cd/m2 |
コントラスト比 | 1000:1 |
応答速度 | OD:4ms(GtoG)/MPRT:1ms |
最大表示色 | 1677万 |
色域 | sRGB 99% |
HDR | HDR400相当 |
スピーカー | 2W×2 |
サイズ(約) | 615×440×190mm |
重量(約) | 4.5kg |
接続 | HDMI×2、DP×2 オーディオ出力 |
消費電力 | 通常21W |
主な付属品 | スタンド一式 マニュアル、保証書 VESAマウント延長スペーサー 電源ケーブル、DPケーブル |
モニターの概要と注目ポイント

WQHD解像度×27インチの迫力ある表示領域
JAPANNEXT「JN-T27G165Q」は、27インチの大画面にWQHD(2560×1440)解像度を搭載したゲーミングモニターです。
フルHD(1920×1080)に比べて約1.8倍に表示領域が広がり、より高精細な映像体験を実現します。
ゲームプレイにおいては、戦場の細かい描写や敵キャラクターの動きをより鮮明に確認でき、没入感が大幅に向上します。
また、作業用途でもその強みは発揮され、複数のウィンドウを同時に開いて作業しても狭さを感じにくく、効率的なワークスタイルを実現可能です。
目に優しい非光沢パネルとデザイン性
さらに、非光沢(アンチグレア)加工が施されているため、外光や照明の映り込みを抑えて快適に利用できます。
長時間ゲームやデスクワークを行っても目の負担が少なく、ストレスフリーで利用できる点も魅力の一つです。
スタイリッシュなフレームレスデザインは、マルチモニター環境でもシームレスな表示を実現し、ゲーミングルームの見た目をすっきりと整えてくれます。
TNパネル+165Hz駆動で高速ゲーミングに最適化
最大の特徴は、TNパネルの特性を活かした高速表示です。165Hzに加え、MPRT 1msという応答速度を誇り、動きの速いシーンでも残像感の少ないクリアな映像を描写します。
特にFPSやバトルロイヤルゲームなど、瞬間的な判断が勝敗を分けるジャンルでは大きなアドバンテージとなるでしょう。
入力遅延を感じにくく、素早い操作に対しても画面が即座に反応してくれるため、ゲーマーにとって非常に心強い仕様です。
また、AdaptiveSync(FreeSync)に対応しているため、フレームレートとリフレッシュレートのズレによるティアリングやスタッタリングを防ぎ、より滑らかな描写を実現します。
PS5でもWQHD/120Hzでの表示に対応しており、PCだけでなく最新の家庭用ゲーム機でもその性能を十分に発揮できる点は大きな魅力です。
色域や色の再現性

sRGB 99%対応で映像も鮮やかに
「JN-T27G165Q」はTNパネルながらもsRGBカバー率99%に対応しており、一般的なゲーミングモニターとしては標準的な色再現性を持っています。
写真や動画の閲覧、YouTubeやNetflixなどの映像コンテンツ視聴時には、自然な発色で楽しむことが可能です。
TNパネルというと「色表現が控えめ」という印象を持つ方も多いですが、本モデルはその弱点をある程度カバーしており、普段使いには十分な画質を提供してくれます。
さらに最大輝度は400cd/m²と明るめに設計されているため、暗い部屋だけでなく日中の明るい環境でも映像が見やすく、コントラスト感のある映像表現が楽しめます。
ゲーミング用途に限らず、ネットサーフィンや趣味の写真整理といった作業にも安心して使えるレベルの発色性能を備えています。
HDR400相当の表現力とその限界
HDR(ハイダイナミックレンジ)はHDR400相当の性能を備えている点も見逃せません。
明るい部分は白飛びしにくく、暗いシーンではより深みを感じられる映像表現を実現します。ゲームや映画では光の演出がよりリアルに表現され、迫力のある映像体験が可能です。
ただし、このHDR400はVESA認証のDisplayHDR規格に完全準拠しているわけではなく、HDR効果の感じ方には個人差が出ることがあります。
あくまでエントリーレベルのHDR体験と考えるのが妥当です。
プロ向けの映像制作や本格的な色再現を求めるユーザーにとっては物足りなさを感じるかもしれませんが、価格帯を考えれば十分に満足できる性能といえるでしょう。
機能性

ブルーライト軽減&フリッカーフリーで目に優しい設計
長時間のゲームや作業で気になるのが目への負担です。本モデルはブルーライト軽減モードを搭載しており、目の疲労を軽減してくれます。
さらにフリッカーフリー設計により、画面のちらつきを抑制しているため、長時間モニターを見続けても快適に利用可能です。
また、消費電力は通常時25Wと比較的低めで、省エネモードでは17Wまで抑えられます。
ゲーム用としての性能を維持しながらも、日常的に利用する上で電気代の負担を軽減できる点も魅力的です。
PIP・PBP対応でマルチタスク作業にも活躍
「JN-T27G165Q」はPIP(Picture in Picture)とPBP(Picture by Picture)に対応しており、複数の映像入力を同時に表示できます。
例えば、PCで作業をしながら子画面で動画を視聴したり、左右に分割して2つのデバイス画面を同時に確認することが可能です。
ゲーム配信を行う方や、複数の作業を並行して行いたいユーザーにとって便利な機能といえるでしょう。
加えて、2W×2のスピーカーも内蔵しているため、外部スピーカーを用意しなくても基本的な音声出力が可能です。
高音質を求めるユーザーには物足りないかもしれませんが、普段の動画視聴やちょっとしたゲームプレイには十分対応できます。
接続性

HDMI 2.0×2とDisplayPort 1.4×2で幅広い対応力
映像入力はHDMI 2.0が2つ、DisplayPort 1.4が2つと充実しており、ゲーミングPCやゲーム機はもちろん、複数のデバイスを同時に接続して切り替えて利用することができます。
仕事用PCとプライベートPC、あるいはPCと家庭用ゲーム機を使い分ける環境においても非常に便利です。
音声出力端子も備えているため、外部スピーカーやヘッドセットと組み合わせて利用すれば、さらに没入感のあるゲーミング体験が可能です。
VESAマウント(75×75mm)にも対応しているので、モニターアームを使って配置を柔軟に変えたい方にも最適です。
PS5やゲーミングPCとの相性と注意点
PCでの利用時はDisplayPort接続でWQHD/165Hzに対応し、滑らかな映像表示をフルに活用できます。
一方、HDMI接続ではWQHD/144Hzまでとなるため、より高リフレッシュレートを求める場合はDisplayPort接続を推奨します。
PS5についてはWQHD/120Hzでの表示が可能で、大画面で快適にプレイ可能です。
こんな人におすすめ!

- FPSやTPSなど高速な動きのゲームをメインで楽しみたいゲーマー
- 2万円台後半でWQHD×165Hz環境を手に入れたい人
- PCとPS5を切り替えて1台のモニターで遊びたいユーザー
- PIP・PBP機能を活用してマルチタスクをしたい方
- 電気代や目の負担を気にせず長時間使いたい人
注意点やデメリット
TNパネル特有の視野角の狭さ
高速表示を実現するために採用されたTNパネルは、IPSやVAパネルに比べて視野角が狭く、角度を変えて画面を見ると色味やコントラストが変わって見えることがあります。
真正面から利用する分には問題ありませんが、複数人で映画を鑑賞するようなシーンや、デザイン・映像制作のように色再現性が重視される用途には向きません。
HDMI接続ではWQHD/144Hzまでの制限
前述の通り、HDMI接続時にはWQHD解像度で144Hzまでしか出力できないため、最大性能を引き出すにはDisplayPortでの接続が必須です。
また、スタンド機能がチルトのみで、高さ調整やピボットには対応していない点も制限となります。とはいえ、モニターアームを活用することで、これらの欠点を補えます。
まとめ
JAPANNEXT「JN-T27G165Q」は、27インチのWQHD解像度と165Hzリフレッシュレートを備えた、コストパフォーマンスに優れたゲーミングモニターです。
TNパネルの採用により視野角や色表現の弱点はあるものの、応答速度1msと高リフレッシュレートを求めるFPSゲーマーにとっては魅力的な選択肢となっています。
加えて、PIP・PBPや目に優しい機能も搭載しており、ゲームだけでなく日常的な用途にも活用可能です。
2万円台後半から購入できる価格帯を考えれば、コスパ重視で快適なゲーム環境を整えたいユーザーにぴったりな1台といえるでしょう。