「KG271UN3bmiipxはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「KG271UN3bmiipx」の特徴とスペック情報
- 「KG271UN3bmiipx」の基本仕様まとめ
この記事では、Acer(エイサー)製「KG271UN3bmiipx」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
KG271UN3bmiipxの基本スペック
パネルサイズ | 27インチ |
パネルタイプ | IPS |
解像度 | 2560×1440 |
リフレッシュレート | 180Hz |
視野角 | 水平178°/垂直178° |
輝度 | 250cd/m2 |
コントラスト比 | 1000:1 |
応答速度 | 1ms(GTG)/0.5ms(GTG, Min.) |
最大表示色 | 約1677万色 |
色域 | DCI-P3 95% |
HDR | HDR10 |
スピーカー | 2W+2W |
サイズ(約) | 614×460×210mm |
重量(約) | 3.8kg |
接続 | HDMI×2、DP ヘッドホン端子 |
消費電力 | 通常26W |
主な付属品 | HDMIケーブル、DPケーブル、電源ケーブル セットアップガイド、安全に関するご注意 台座、支柱、保証書、修理依頼書 |
モニターの概要と注目ポイント

WQHD+IPSパネルで広く美しい映像空間
Acer「KG271UN3bmiipx」は、27インチ・WQHD(2560×1440)の高解像度を誇るゲーミングモニターです。
一般的なフルHDよりも多くの情報を表示できるため、ゲームのマップ全体を把握しやすく、作業領域も広がります。
IPSパネルを採用しており、上下左右178°の広い視野角を実現。どの角度から見ても色の変化が少なく、複数人で画面を共有する場面でも違和感がありません。
また、非光沢処理が施された液晶パネルは、太陽光や照明の映り込みを抑える効果があり、長時間の使用でも目への負担を軽減してくれます。
シンプルで洗練されたゼロフレームデザインにより、マルチディスプレイ環境にも自然にフィットします。
応答速度0.5ms&180Hz対応で滑らかな映像体験
DisplayPort接続時には最大180Hzの高リフレッシュレートに対応し、映像の滑らかさが一段と向上します。
さらに、Visual Response Boost(VRB)技術やオーバードライブ機能により、バックライトの点灯時間を短縮することで最小0.5ms(GTG)の高速応答を実現。
これにより、激しいアクションシーンでも残像感を大幅に低減でき、視認性の高い映像表現を楽しめます。
ゲーミング性能|FPSやアクションで実力を発揮
VRB+FreeSyncでなめらかな描写をキープ
KG271UN3bmiipxは、ゲーマー向けに必要な滑らかさと速さを兼ね備えています。
AMD FreeSyncに対応しており、対応GPUとの組み合わせでティアリングやカクつきといった不快な現象を抑制。
これにより、どんなフレームレート環境でも一貫した快適さが得られます。さらに、前述のVRB機能によって、映像のブレやぼやけも抑えられます。
格闘ゲームやレースゲームなど、動きが速いジャンルでは特に効果を発揮し、臨場感あふれるプレイ体験をサポートしてくれます。
暗所の敵も見逃さないBlack Boost搭載
ゲームの勝敗を分ける暗いシーンでの視認性も、しっかりとカバー。「Black Boost」テクノロジーにより、暗部の明るさを11段階で細かく調整可能です。
これにより、暗がりに隠れている敵やアイテムの輪郭がはっきり見えるようになり、反応の遅れを防げます。
シューター系ゲームだけでなく、ホラーやステルスアクションでもその効果は大。状況に応じて調整できるので、自分の好みに合わせたプレイ環境を構築できます。
色域や色の再現性|映像表現にもこだわるなら注目

DCI-P3 95%カバーの広色域対応
本機は、色の再現性にも優れており、DCI-P3カバー率95%の広色域に対応しています。
これは映画製作などで使われるプロ仕様の色域に近く、ゲーム内の景色やキャラクターの色彩もより自然かつ鮮やかに表現できます。
この広い色域で、映像制作や写真編集などのクリエイティブ用途にも好相性。発色にこだわりたいユーザーにとって、大きな魅力となるでしょう。
HDR10でリアルなコントラスト表現
HDRに対応している点も大きなポイント。これにより、明るい部分と暗い部分のコントラストがはっきり描かれ、立体感のあるダイナミックな映像表現が可能になります。
とくにRPGや映画視聴時には、その効果が際立ちます。より深みのある黒、鮮やかなハイライトが表現され、臨場感や没入感が一段と高まります。
機能性|目にやさしく、操作性も良好
Acer VisionCareで目の疲れを軽減
長時間のゲームや作業において重要なのが“目のケア”。KG271UN3bmiipxは、Acer独自のVisionCare技術を搭載し、さまざまな目の負担軽減機能を提供しています。
「フリッカーレス」は、画面のちらつきを抑えることで目の疲れを軽減し、「ブルーライトシールド」はブルーライトの発生を抑える機能。
さらに、暗い部屋での使用に最適な「ローディミング機能」では、明るさを15%下げて眼精疲労を防ぎます。
Display Widgetで簡単に設定をカスタマイズ
「Acer Display Widget」を使えば、OS上からモニター設定を直感的に操作できます。ブルーライトの強度やコントラスト、6軸色調整などをソフト側で細かく設定可能。
用途に応じて調整内容を保存しておけば、ワンクリックで理想の画質に切り替えられます。
これにより、ゲーム、動画視聴、デザイン作業など、シーンごとの最適な画質が簡単に手に入ります。
接続性|複数デバイスをスムーズに使える構成

HDMI×2+DisplayPort搭載で柔軟な接続性
本機はHDMI 2.0を2ポート、DisplayPort v1.2を1ポート搭載しており、PC・PS5・Switchといった複数機器の同時接続が可能です。
入力切り替えもスムーズに行えるため、ケーブルの抜き差し不要で使い勝手に優れています。
最大180Hzでの表示はDisplayPort使用時に限られますが、HDMIでも最大144Hzまで対応しており、幅広い環境で高リフレッシュレートが活かせます。
スピーカーとヘッドホン端子も完備
本体には2W+2Wのステレオスピーカーが内蔵されており、簡易的な音声出力も可能です。
動画視聴や軽いゲーム用途なら十分な音質で、外部スピーカーを準備する必要がありません。
加えて、3.5mmのヘッドホン端子も搭載しているため、夜間のゲームプレイや集中したい作業にも対応できます。
こんな人におすすめ!
FPSプレイヤー・対戦ゲーマーに最適
応答速度0.5ms・最大180Hz・FreeSync・Black Boostと、FPSやアクションゲームで効果的な機能が豊富。競技志向のユーザーや反応速度を求めるプレイヤーに特におすすめです。
価格を抑えながらも高性能を求めるなら、このモデルは魅力的な選択肢となります。
映像制作・サブモニターを探している人にも
広色域DCI-P3 95%、HDR10対応、IPSパネルといった表示性能の高さから、クリエイター用途にもマッチします。
色の再現性が重要な編集作業や、マルチディスプレイ構成の一角としても優秀です。
注意点やデメリット

スタンド調整機能が限られている
本機はチルト(上下角度)の調整にのみ対応しており、高さ調整やスイベル、ピボットは非対応です。
快適な視聴位置を保つためには、モニターアームやVESAマウント(100×100mm)を利用するのがベターです。
作業環境やデスクの高さに合わせて柔軟に対応したい場合は、この点をあらかじめ確認しておきましょう。
HDMIでは180Hzが出せない点に注意
本機の最大表示WQHD/180Hzは、DisplayPort接続時のみ対応しています。HDMIでは最大144Hzまでの表示になるため、最高性能を引き出すにはDisplayPort接続が必須です。
HDMIしか使えない機器で遊ぶ予定がある場合は、リフレッシュレートの制限を理解しておくと安心です。
まとめ
「KG271UN3bmiipx」は、27インチ・WQHD解像度・180Hz・0.5msというゲーミングに必要なスペックを詰め込みながらも、コストを抑えたバランスの良いモニターです。
ゲームプレイにおいて求められる滑らかさと反応速度、映像表現の豊かさ、目に優しい設計、複数機器への対応力と、どれをとっても不足がありません。
スタンド機能の制限などはあるものの、モニターアームを使えば解決できるため、トータルで見ればコストパフォーマンスに優れた1台となっています。