「27GR75Q-B はどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「27GR75Q-B」の特徴とスペック情報
 - 「27GR75Q-B」の基本仕様まとめ
 
この記事では、LG(エルジー)製「27GR75Q-B」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。
27GR75Q-Bの特徴
「27GR75Q-B」は、最大で165Hzリフレッシュレートに対応する27型ゲーミングモニター。応答速度は1ms、解像度はWQHDとなっており、フルHDよりもワンランク上の表示が可能です。
パネルはIPS方式で、光の反射を抑えるアンチグレアを採用。ディスプレイ同期技術は、AMD FreeSync Premiumに加え、NVIDIA G-SYNC Compatible認証を取得しています。
高さ調節や回転対応の高機能スタンドを備えるほか、sRGB 99%の色域、HDR10をサポート。スピーカーは非搭載ですが、価格は3万円台後半であり、コスパに優れた1台と言えるでしょう。
27GR75Q-Bの主なスペック
| パネルサイズ | 27インチ | 
| パネルタイプ | IPS | 
| 解像度 | 2560×1440 | 
| リフレッシュレート | 最大165Hz | 
| 視野角 | 178°/178°(CR≧10) | 
| 輝度 | 300cd/㎡ | 
| コントラスト比 | 1000:1 | 
| 応答速度 | 1ms(GTG) | 
| 最大表示色 | 約1677万色 | 
| 色域 | sRGB 99% | 
| HDR | HDR10 | 
| スピーカー | - | 
| サイズ | 614×460~570×291mm | 
| 重量 | 4.05kg | 
| 接続 | HDMI×2、DP、ヘッドホン出力 | 
| 消費電力 | 標準時45W | 
主なパッケージ内容物
27GR75Q-Bの基本仕様
引用元:https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27gr75q-b/ 
		
	「27GR75Q-B」の基本仕様をチェックしていきます。
デザイン
本体サイズは、スタンド付きで614×460~570×291mm、スタンド無しで614×372×51mm。
重量は、スタンド付きで6.19kg、スタンド無しで4.05kgとなっています。
液晶部の3辺には、フレームレスデザインを採用。映像により集中することができ、マルチモニター環境では、没入感が高まります。
ゲーミング性能
応答速度は、Fasterに設定時で、高速の1ms(GTG)を実現。また、最大リフレッシュレートは165Hzに対応しており、スピード感あるゲームで優位に立つことが可能です。
さらに、同期機能として、FreeSync PremiumとG-SYNC Compatibleをサポート。対応デバイスと接続すれば、画面のズレやカクつきが抑えられ、よりスムーズにゲームをプレイできます。
なお、165Hz表示とG-SYNC Compatibleに対応するのは、DisplayPortのみ。HDMI接続では、最大リフレッシュレートが144Hzになるので注意しましょう。
ディスプレイ
引用元:https://www.rtings.com/ 
パネル
解像度は、2560×1440のWQHD。
より高精細な映像を楽しめるだけでなく、フルHDの約1.8倍の表示領域を持つことから、普段使いやデスクワークでは効率よく作業を行えます。
画面サイズは27インチであり、全体を見やすいながら、24インチよりも迫力がアップ。このため、苦手なゲームジャンルがなく、映画鑑賞や動画視聴にもぴったりです。
疲れ目対策には、チラつきを抑えるフリッカーセーフ、およびブルーライト低減モードを装備。
目にかかる負担を軽減できるので、長時間プレイ時のパフォーマンス維持に役立ちます。
色域
色域はsRGB 99%で、ゲーミングモニターとしては標準的な性能。
より自然に近い色を再現できるので、ゲームはもちろん、さまざまなデスクワークに活用できます。
HDR
HDR機能は、HDR10に対応します。
従来のSDRに比べ、白飛びや黒つぶれのない広い色空間を表現。これにより、ゲームや映画などのHDRコンテンツでは、よりリアリティある映像を楽しめます。
入出力端子
引用元:https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27gr75q-b/ 
映像入力は、DisplayPortのほか、HDMIを2ポート搭載。
PCに加え、複数のHDMI機器を同時に接続しておけるので、ケーブルを抜き差しする手間が省けます。
オーディオ面では、ステレオミニジャックを装備。スピーカーは非搭載ですが、ヘッドセットや外部スピーカーを接続することで、モニターから音声を再生できます。
スタンド機能
スタンド調整機能は、チルト・高さ・回転に対応。
画面を自分に合った位置に固定しやすいので、長時間でも疲れにくい環境を手にできます。
またVESAマウントは、100mm×100mmを装備。モニターアームを取り付けることで、より自由自在な位置調整を行えるだけでなく、モニター下のスペースも有効活用できます。
まとめ
「27GR75Q-B」は、WQHD×165Hzリフレッシュレートによって、ワンランク上のプレイを実現。さらに、1ms応答速度のIPSパネルを採用しており、画質と速さを両立することが特徴です。
価格は現時点で3万円台後半であり、スピーカー非搭載ではあるものの、コスパは高め。
あらゆるジャンルのゲームはもちろん、仕事や普段使いにもバリバリ活用できるので、興味のある方はぜひ一度チェックしてみてください。
		
	


