「MPG 341CQPX QD-OLEDはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「MPG 341CQPX QD-OLED」の特徴とスペック情報
- 「MPG 341CQPX QD-OLED」の基本仕様まとめ
この記事では、MSI(エムエスアイ)製「MPG 341CQPX QD-OLED」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
MPG 341CQPX QD-OLEDの特徴
「MPG 341CQPX QD-OLED」は、量子ドット有機EL採用の34.18型ハイスペックウルトラワイドです。解像度はUWQHDで、湾曲パネルを備え、大迫力の映像を楽しめます。
応答速度は驚異の0.03msで、最大リフレッシュレートは240Hz。また、DCI-P3 99.3%の超広色域カバーに加え、ピーク時は1000cd/m2に達する凄まじい性能を誇ります。
映像入力は3系統で、USBハブを搭載し、接続性も抜群です。高価ですが、あらゆる面が高水準の仕上がりであり、液晶では味わえない極上の環境を手にできるでしょう。
MPG 341CQPX QD-OLEDの基本仕様
引用元:https://jp.msi.com/Monitor/MPG-341CQPX-QD-OLED

「MPG 341CQPX QD-OLED」の基本仕様をチェックしていきます。
MPG 341CQPX QD-OLEDの主なスペック
パネルサイズ | 34.18インチ |
パネルタイプ | QD-OLED/1800R |
解像度 | 3440×1440 |
リフレッシュレート | 240Hz |
視野角 | 178°(H)/178°(V) |
輝度 | 250cd/m2 (ピーク時1000cd/m2) |
コントラスト比 | 1500000:1 |
応答速度 | 0.03ms(GTG) |
最大表示色 | 約10億7300万色 |
色域 | sRGB 100%、DCI-P3 99.3% AdobeRGB 97.8% |
HDR | DisplayHDR True Black 400 |
スピーカー | - |
サイズ | 約812×318×427mm |
重量 | 約8.9kg |
接続 | HDMI×2、DP、USB Type-C USB、ヘッドホン出力 |
消費電力 | 使用時50W |
主なパッケージ内容物
デザイン
本体サイズは、約幅812×奥行318×高427mm、重量は約8.9kg。
省スペース設計のスタンドなので、モニターの手前に物を置きやすくなっています。
ですが、80cmを超える横幅があるため、十分な設置スペースを用意しなければなりません。
ゲーミング性能
リフレッシュレートは、全ポートで最大240Hzをサポートします。
応答速度は、超高速の0.03ms GTGで、非常にクリアな視界を実現。
FPSやシューティングなど、動きの速いゲームにおいても、一瞬を見逃さない有利なプレイが可能です。
さらに、ディスプレイ同期機能として、Adaptive-Syncを搭載します。
対応機器と連携することで、画面のズレ、カクツキを抑えたスムーズな映像を楽しめます。
ディスプレイ
引用元:https://panasonic.jp/viera/digital_fun/oled_4k.html
パネル
パネルは、量子ドット技術を用いた有機EL(QD-OLED)になります。
バックライトが不要の構造で、深い黒を表現し、150万:1という圧倒的な高コントラスト比を持つことが特徴です。
また、1800Rのカーブで画面端の情報が視界に飛び込んでくるため、鮮烈なビジュアル体験を味わえます。
サイズ・解像度
画面サイズは大型の34.18インチ、アスペクト比は21:9で、ゲームも動画も迫力満点。
特に21:9対応のゲームでは視野が広がり、フルHDの16:9では見えなかった敵や物をいち早く確認できるので、オンライン対戦やダンジョン攻略を有利に進められます。
さらに、広大な表示領域で一度にたくさんの情報を並べられるため、仕事の生産も爆上がりです。
色域
色域は、sRGB 100%・DCI-P3 99.3%・AdobeRGB 97.8%で、圧巻の性能です。
色の再現性が非常に高いので、ゲームジャンルを選ばず、苦手な用途がありません。
動画編集や画像編集など、正確な色が求められる作業もバリバリこなせます。
DisplayHDR True Black 400
DisplayHDR True Black 400は、有機EL向けのHDR規格になります。
HDRを有効にすると、再現できる明るさの範囲が向上し、より自然に近い画像を映し出せます。
よって、HDRに対応したゲームや映画では、さらに優れた没入感を得られます。
入出力端子
引用元:https://jp.msi.com/Monitor/MPG-341CQPX-QD-OLED
入力端子
映像入力は、HDMI×2・DisplayPort・USB Type-Cの3系統です。
USB Type-Cでは、最大98Wの電力供給を行えるほか、USBハブを使用すればUSBデバイスも扱えます。
さらに、KVMスイッチ機能を搭載しているため、2台のPC間でマウスやキーボードの共有が可能です。
音声端子
オーディオ関連では、ヘッドホン出力を装備します。
スピーカーはありませんが、外部スピーカーやヘッドホンを接続し、モニター側から音声を流せます。
スタンド機能
スタンド調整は、上下角度のチルト・左右角度のスイベル・昇降機能に対応。
画面を自分に合う位置にバッチリ固定できるため、長時間でも、快適な視聴空間を実現します。
また、VESAマウント付きなので、モニターアームも取り付けOK。ただし、重さが約8.9kgあるので、アームの耐荷重に注意しましょう。
まとめ
「MPG 341CQPX QD-OLED」は、34.18型ウルトラワイド・湾曲パネル・量子ドット有機ELの組み合わせにより、臨場感たっぷりの映像体験を楽しめるモニターです。
ゲーミング性能も強烈で、応答速度は0.03ms、最大リフレッシュレートは240Hzで申し分なし。
高価なところがネックですが、さまざまな場面で超パフォーマンスを発揮してくれるので、液晶じゃ物足りない人はぜひ一度チェックしてみてください。
-
-
ゲーミングモニターのおすすめメーカー10選【違いや特徴も解説】
続きを見る