当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「MPG 491CQPX QD-OLED」レビュー|特徴&スペック解説

「MPG 491CQPX QD-OLEDはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「MPG 491CQPX QD-OLED」の特徴とスペック情報
  • 「MPG 491CQPX QD-OLED」の基本仕様まとめ

この記事では、MSI(エムエスアイ)製「MPG 491CQPX QD-OLED」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

MPG 491CQPX QD-OLEDの基本スペックと特徴

主なスペック&付属品

パネルサイズ49インチ
パネルタイプQD-OLED/1800R
解像度5120×1440
リフレッシュレート240Hz
視野角178º(H)/178º(V)
輝度250cd/m2
ピーク時1000cd/m2
コントラスト比1500000:1
応答速度0.03ms(GTG)
最大表示色約10億7300億色
色域sRGB 100%、DCI-P3 99.26%
AdobeRGB 98.08%
HDRDisplayHDR True Brack 400
スピーカー搭載
サイズ約1195×410×328mm
重量約10.6kg
接続HDMI×2、DP、USB Type-C
USB、ヘッドホン
消費電力使用時50W
主な付属品DisplayPortケーブル、HDMIケーブル
USB Type-A-Type-Bケーブル、電源ケーブル
VESAマウント用スペーサーネジ×4
クイックスタートガイド

「MPG 491CQPX QD-OLED」は、49インチ、量子ドット有機ELの超ウルトラワイド。アスペクト比32:9、DQHD解像度の圧倒的なパノラマ映像で、大迫力のゲームを楽しめます。

最大リフレッシュレートは240Hzで、応答速度0.03msの超高速表示が可能です。色域はDCI-P3 99.26%で、DisplayHDR True Brack 400認証を取得し、鮮烈な映像体験を味わえます。

映像入力は3系統、USBハブとやKVMスイッチを備え、接続性も優秀。高価ですが、その性能は凄まじく、液晶を凌駕する抜群の没入感と高い生産性を実現することが特徴です。

MPG 491CQPX QD-OLEDのデザイン・設計

本体サイズ・重量

本体サイズは、約幅1195×高410×奥行328mm。

本体重量は約10.6kg、梱包時の重量は約17kg。

横幅が非常に広く重さと奥行きもあるので、持ち運びに注意し、頑丈なデスクを準備しましょう。

グラフェンフィルム&ヒートシンク

画面部には、熱伝導性の高いグラフェンフィルムと専用のヒートシンクを搭載しています。

これにより、冷却ファンを搭載することなく、効率的かつ静かに放熱できる設計となっています。

スタンド機能

付属のスタンドは、チルト・スイベル・高さ調整に対応します。

自分の身体に合った画面位置に持ってこれるため、長時間でも、疲れにくい視聴空間が手に入ります。

VESAマウント付きで、モニターアームの取り付けもOK。ただし、かなり重いので、アームの耐荷重に注意しましょう。

ディスプレイ

パネル

パネルは、QD(量子ドット)とOLED(有機EL)を組み合わせたQD-OLEDです。

150万:1の卓越したコントラスト比と1000cd/m2のピーク輝度によって、液晶を凌駕する次世代の映像美を実現。

さらに、1800Rのカーブで視聴者を包み込むように画面が広がるため、まるで映画館のような臨場感を得られます。

サイズ・解像度

画面サイズは49インチ、解像度は5120×1440という驚きのスペック。

WQHDを2枚横に並べたときのような広さがあるので、迫力満点のゲームや動画を楽しめるだけでなく、仕事の生産性も爆上がりです。

また、32:9に対応するタイトルでは一般的な16:9よりも横の視野が拡大するため、敵やアイテムの存在をいち早く確認できゲームを有利に進められます。

色域・色精度

色域は、sRGB 100%・DCI-P3 99.26%・AdobeRGB 98.08%の素晴らしい性能です。

工場出荷時には、色の調整や確認を行うキャリブレーションを実施し、Delta E≦2の高い色精度を保証しています。

このため、スピード重視のFPSから画質重視のRPG系までジャンルを選ばず、動画編集のようなクリエイティブ作業にも自信を持って臨めます。

ゲーミング性能&機能

240Hzリフレッシュレート

リフレッシュレートは、全映像入力で最大240Hzに対応します。

通常の60Hzモニターと比べ、4倍速で画面が更新されるので、より滑らかな映像を映し出せます。

問題は、PCにかかる負荷が大きいことです。解像度もDQHDなので、240Hzで快適に動作させるには、PCにもそれなりのスペックが求められます。

0.03ms応答速度

応答速度は、0.03ms GTGで、現時点ではトップクラスの速さです。

映像の鮮明さを示すClearMR規格においては、ClearMR 13000認証を取得。

動きの激しいシーンでも、一瞬を逃さずにプレイ可能なので、バトロワなど競技性のあるタイトルで優位に立てます。

ディスプレイ同期

同期機能は、Adaptive-Syncをサポートします。

Adaptive-Syncオン時は、モニターとグラフィックボードの映像信号が同期されます。

映像品質を向上し、画面のズレやカクツキが軽減されるので、よりスムーズなゲーミングが可能です。

入力端子・接続性

入力端子

映像入力は、HDMI×2とDisplayPort、USB Type-Cで、豊富に用意されています。

PCのほか、ゲーム機やレコーダー等を同時に接続しておけるので、ケーブルを抜き差しする手間がありません。

便利なUSBハブもあり、USB Type-Cは98Wの大容量電力の供給に対応するので、ノートPCとの連携も良好です。

出力端子

出力端子は、オーディオ用のヘッドホン出力を装備。

スピーカーは非搭載のモデルですが、ヘッドセットや外部スピーカーを接続すれば、モニターから音声を流せます。

その他の機能・技術

KVMスイッチ

KVMスイッチは、2台のPC間でUSBデバイスを共有できる機能です。

例えば、1組のキーボード・マウスを、デスクトップPCとノートPCで切替えながら使えます。

デスクスペースが広がり、見た目もスッキリするので、在宅勤務やテレワークで特に活躍します。

MPG 491CQPX QD-OLEDレビューまとめ

こんな人におすすめ!

  • ド迫力のゲームや動画を楽しみたい
  • 画質と性能どちらも妥協したくない
  • 高性能PCの性能を存分に発揮したい

「MPG 491CQPX QD-OLED」は、49型超ウルトラワイド+湾曲量子ドット有機EL+DQHD解像度いう圧巻のスペックを誇ることが特徴です。

他の追随を許さない衝撃的なビジュアル表現に加え、0.03ms応答速度、240Hzリフレッシュレートでゲーミング性能も強烈。

そのぶん価格の高いところがネックですが、現状では最高クラスの性能なので、あらゆるシーンで極上の環境を手にしたい方はぜひ一度チェックしてみてください。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-