当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「ROG Strix OLED XG27UCDMG」レビュー&スペック解説

「ROG Strix OLED XG27UCDMGはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「ROG Strix OLED XG27UCDMG」の特徴とスペック情報
  • 「ROG Strix OLED XG27UCDMG」の基本仕様まとめ

この記事では、ASUS(エイスース)製「ROG Strix OLED XG27UCDMG」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

ROG Strix OLED XG27UCDMGの基本スペック

パネルサイズ26.5インチ
パネルタイプQD-OLED
解像度3840×2160
リフレッシュレート240Hz
視野角H178°/V178°(CR≧10)
輝度1000cd/m2(HDR,ピーク)
コントラスト比1500000:1
応答速度0.03ms(GTG)
最大表示色1073.7M(10bit)
色域sRGB 145%、DCI-P3 99%
HDRDisplayHDR 400 True Black
スピーカー-
サイズ(約)613×509.4×168.7mm
重量(約)5.0kg
接続HDMI×2、DP、USB-C
USB、イヤホンジャック
消費電力使用時<80W
主な付属品スタンド一式、DisplayPortケーブル
HDMIケーブル、電源コード
クイックスタートガイド、ROGポーチ
ROGステッカー、USB 3.2ケーブル
USB-Cケーブル、VESA mount kit、保証書
※2025年8月時点

ROG Strix OLED XG27UCDMG レビュー

「ROG Strix OLED XG27UCDMG」は、26.5インチ・4K解像度・量子ドット有機ELパネルを採用し、240Hz・応答速度0.03msという圧倒的なスペックを誇るゲーミングモニターです。

第4世代OLEDパネルにより、従来モデルに比べて寿命や表示品質が大きく向上。

DisplayHDRや広色域に対応し、ゲームだけでなく映像制作にも対応可能な万能モニターに仕上がっています。

本記事では、ゲーミング性能や映像美、機能性、接続性まで多角的に分析し、どんな人に向いているか、注意点も含めてレビューしていきます。

モニターの概要と注目ポイント

QD-OLED×4Kが生む極上の没入感

本製品は、解像度3840×2160の4K UHDに加え、現状で最新のQD-OLEDパネルを搭載しており、従来のOLEDよりも鮮明かつ耐久性に優れています。

画面サイズは26.5インチと少し小ぶりですが、視野にぴったり収まるサイズ感で、競技ゲームにも向いています。

また、反射を抑える「Anti-Reflection」コーティングにより、照明や日光の映り込みを低減。どんな環境でも快適な視認性が得られます。

OLED Care ProやAnti-Flicker 2.0でパネル保護も万全

OLED最大の課題である焼き付き問題に対して、「ASUS OLED Care Pro」が新たに導入されました。

人感センサーで離席を検知すると自動で画面が暗転し、パネル劣化を防ぎます。

さらに「OLED Anti-Flicker 2.0」はちらつきを約20%低減し、目の負担を軽減。長時間のプレイや作業にも最適な設計です。

ゲーミング性能

240Hz×0.03msでプロレベルのスピード感

最大240Hzの高速リフレッシュレートに加え、応答速度はわずか0.03ms(GTG)。

このスペックは、トップレベルのFPSやバトロワ系ゲームで特に有利に働きます。

瞬間的な視点移動や弾道の追従も滑らかで、反応が問われる対戦シーンで抜群の優位性を発揮します。

FreeSync & G-SYNC対応でスムーズな映像表現

ディスプレイ同期はAdaptiveSync認証を受け、AMD FreeSync Premium ProとNVIDIA G-SYNC Compatibleに両対応。

どちらのグラフィックボードでも滑らかな同期が取れ、ティアリングやカクつきを防止。

映像が途切れるストレスとは無縁で、常に快適な描画環境が保たれます。

色域や色の再現性

DCI-P3 99%、sRGB 145%の広色域

色域面では、DCI-P3 99%、sRGB 145%と圧倒的なカバー率を実現。

ゲームや映画の色彩が豊かに再現され、暗所や明暗差のあるシーンでも細かいところまで綺麗に映し出すことが可能です。

VESA DisplayHDR 400 True Blackにも準拠し、深みのある黒とピーク輝度1000cd/㎡の明るさで、HDR映像も圧巻のクオリティです。

ΔE<2で業務用にも耐える色精度

工場出荷時にキャリブレーション済みで、色差はΔE<2と非常に高精度。

プロの映像編集やフォトグラフィーにも対応する品質を備えています。

ゲームの世界観を忠実に描くだけでなく、制作業務にも活用できるのは大きな魅力です。

機能性

多機能ユーティリティで自在なカスタマイズ

「DisplayWidget Center」により、マウスでモニターの各種設定を直感的に操作可能。

さらにGameVisual、GamePlus、HDRモード、Shadow Boostなど、ゲーミングに特化した補助機能も豊富です。

視認性・操作性・反応性を自分好みに細かく調整できるため、どんなプレイヤーにも最適な環境を整えられます。

マルチタスク対応:KVMスイッチやPIP/PBP

1つのマウス・キーボードで複数のデバイスを制御できるKVMスイッチを内蔵。

また、画面分割表示(PIP/PBP)にも対応しており、配信や作業しながらのゲームプレイも快適。

デスク周りがスッキリし、ビジネス用途やクリエイティブワークでも利便性を発揮します。

接続性

HDMI 2.1×2、DP 1.4、USB-C 90Wで高い拡張性

映像入力端子は、HDMI 2.1を2基、DisplayPort 1.4(DSC)、USB-C(90W給電&DP Alt Mode対応)を搭載します。

Playstation5やXbox Series X、ゲーミングノートPCやMacBookなど、幅広いデバイスに対応可能。

USBハブ(USB-A×3)もあり、キーボードやマウスの接続もスムーズです。

イヤホンジャックあり、オーディオ環境も整備可能

内蔵スピーカーは非搭載ですが、イヤホンジャックを備えており、外部スピーカーやゲーミングヘッドセットとの相性も良好。

音にこだわるユーザーでも納得の環境が構築できます。

こんな人におすすめ!

本モデルは、240Hzの高速リフレッシュレートと0.03msの応答速度を実現し、FPSやバトロワなど反射神経が求められるゲーマーに最適です。

また、DCI-P3 99%、HDR10、ΔE<2という色再現性能は、映像制作や写真編集にも対応できるため、ゲームもクリエイティブも本気で取り組みたい人にぴったり。

KVMスイッチやPIP機能など、業務効率化を図りたい多用途ユーザーにもおすすめです。

注意点やデメリット

まず、スピーカーが非搭載な点は見落としがち。音声出力は外部デバイスに依存するため、別途用意する必要があります。

また、26.5インチという画面サイズは4Kにしてはやや小さめで、文字表示が細かくなりすぎる可能性があります。

価格も16万円台と高額で、予算に限りがある方にはハードルが高いかもしれません。

まとめ

ASUS「ROG Strix OLED XG27UCDMG」は、最新技術を凝縮し、極上のプレイ環境を叶えるための高性能ゲーミングモニターです。

240Hz×4K×QD-OLED×ΔE<2といった、まさにプロ仕様のスペックを備えつつ、KVMスイッチやDisplayWidgetなどユーザー視点の機能性も抜かりありません。

価格は高いものの、性能・設計・用途のバランスを考えると、次世代ゲーミングモニターとして非常に完成度の高い1台といえるでしょう。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-