当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「ROG Strix XG27WCMS」レビュー|特徴&スペック解説

「ROG Strix XG27WCMSはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「ROG Strix XG27WCMS」の特徴とスペック情報
  • 「ROG Strix XG27WCMS」の基本仕様まとめ

この記事では、ASUS(エイスース)製「ROG Strix XG27WCMS」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

ROG Strix XG27WCMSの基本スペックと特徴

主なスペック&付属品

パネルサイズ27インチ
パネルタイプFast VA/1500R
解像度2560×1440
リフレッシュレート280Hz
視野角H178º/V178º(CR≧10)
輝度400cd/m2
コントラスト比3000:1
応答速度1ms(GTG)
最大表示色16.7M
色域sRGB 125%、DCI-P3 90%
HDRDisplayHDR 400
スピーカー-
サイズ(約)611×390×219mm
重量(約)4.5kg
接続HDMI、DP、USB-C
イヤホンジャック
消費電力使用時<31.4W
主な付属品スタンド一式、DisplayPortケーブル
電源コード、クイックスタートガイド
ROGポーチ、ROGステッカー、保証書

「ROG Strix XG27WCMS」は、湾曲率1500Rの27インチWQHDディスプレイを搭載した、没入感と視認性を兼ね備えたゲーミングモニターです。

最大280Hzの高速リフレッシュレートと1ms(GTG)の応答速度により、FPSやレースゲームなど動きの激しいタイトルでも、残像感の少ない滑らかな描写を実現。

Fast VAパネルはコントラスト比3000:1と広色域(sRGB 125%、DCI-P3 90%)を両立し、映像美にも優れています。

さらに、DisplayHDR 400対応により明暗差の表現力が向上し、ゲームや映画に深みを与えます。

USB-C(DP Alt Mode・15W給電対応)やHDMI 2.1、DisplayPort 1.4など多彩な入力端子も魅力で、PCやゲーム機との接続も簡単。

高さ・角度調整やVESAマウントにも対応し、使う人の環境に合わせた柔軟な設置が可能です。競技性と映像美を求めるゲーマーにぴったりの1台となっています。

デザイン・設計

本体サイズ・重量

スタンド付きサイズは、約幅611×高さ390×奥行219mm。

スタンド無しサイズは、約幅611×高さ370×奥行92mm。

重量は、スタンド付きで約7.2kg、スタンド無しで約4.5kgです。

スマホホルダー搭載

スタンドの台座部分にスマートフォンを置ける専用スペースを搭載しています。

プレイ中に通知を確認したり、チャットアプリを立ち上げたりと、マルチタスクに役立つ設計です。

スマホスタンドを別途用意する必要がなく、省スペース化にも貢献。机の上をすっきり保ちたいゲーマーに嬉しい機能です。

多機能スタンド

付属のスタンドは、チルト・スイーベル・高さ調整に対応し、姿勢や視線の高さに合わせて柔軟に調整可能です。

上下の傾きや左右の回転、高さ(最大120mm)まで幅広く対応できるため、長時間のゲームプレイでも快適なポジションを維持できます。

VESAマウント(100×100mm)にも対応しており、アーム設置にも対応しています。

ディスプレイ

パネル

1500Rのカーブを描くFast VAパネルを採用しており、人間の視野に沿った設計が特徴です。

画面全体が見渡しやすく、左右の端までスムーズに視線を移せるため、映像への没入感が格段に向上します。

包み込むような曲面構造は、特にゲームプレイ時に効果を発揮し、長時間の使用でも集中力を保ちやすい点がメリットです。

また、VA方式ならではの高コントラスト(3000:1)により、深みのある黒と明るい白がくっきりと描写され、暗部の細かな描写も見逃しません。

リアルな映像表現が可能なため、ゲームだけでなく、映画鑑賞やビジュアル重視の作業にも活用できます。

サイズ・解像度

27インチのちょうどよい画面サイズに、WQHD(2560×1440)の高解像度を採用しています。

フルHDよりも表示領域が広く、細部までくっきり描写できるため、ゲームはもちろん作業用途でも快適。

大きすぎず扱いやすいサイズ感で、デスク上にも無理なく設置できる点も魅力です。

色域:DCI-P3 90%

色域はsRGBカバー率125%、DCI-P3カバー率90%と、非常に広い範囲に対応。

発色が豊かで鮮やかな表示が可能なため、ゲームのグラフィックをよりリアルに楽しめます。

動画編集や写真加工など、色再現性が求められる用途にも適しており、クリエイターにも満足できる性能です。

ゲーミング性能&機能

280Hzリフレッシュレート

最大リフレッシュレートは高速の280Hzに対応しており、一般的なゲーミングモニターを大きく上回る滑らかな映像表現が可能です。

特にFPSやバトロワ系など、一瞬の判断が勝敗を分けるゲームでは、視認性と反応速度の面で大きなアドバンテージを得られます。

入力遅延の軽減や残像の少ない表示により、敵の動きやエイムのブレも把握しやすくなり、競技性の高いシーンでも安定したパフォーマンスを発揮します。

ただし、WQHD解像度で280Hzの性能を最大限に引き出すには、高性能なグラフィックボードやCPUが必要です。

描画処理が追いつかないとフレームレートが安定せず、せっかくのスペックを活かしきれない可能性があるため、PC構成とのバランスも考慮しましょう。

1ms応答速度

本モデルは、1ms(GTG)の高速応答に加え、ASUS独自のExtreme Low Motion Blur Sync(ELMB SYNC)に対応しているところが魅力です。

この機能により、ELMBと可変リフレッシュレートを同時に有効化でき、ブレやチラつきを抑えながら滑らかでクリアな映像を実現します。

特に、高速で動く対象を正確に視認する必要があるFPSやレースゲームにおいては、敵の位置や物体の動きが把握しやすくなり、判断力と反応速度を高める手助けとなります。

FreeSync Premium

ディスプレイ同期は、AMD FreeSync Premiumに対応しており、画面のティアリング(映像のズレ)やカクつきを効果的に抑制します。

これにより、リフレッシュレートとGPUの出力が同期され、フレーム落ちのないスムーズな映像表示が可能。

特に動きの激しいゲームジャンルでは、画面表示の乱れがなくなることでプレイの安定性が向上し、視認性や操作精度に直結するメリットがあります。

滑らかな描写と高いレスポンス性能を両立した、快適なゲーム環境を実現できる点が大きな強みです。

入力端子・接続性

映像端子

接続端子はHDMI 2.1、DisplayPort 1.4、そしてUSB-C(DP Alt Mode対応)を搭載し、最新のPCやゲーム機、ノートパソコンなど幅広いデバイスとの接続に対応。

USB-Cは15Wの給電にも対応しており、モバイル機器との相性も抜群。

ケーブル1本で映像出力と充電ができる点も便利です。

音声端子

音声出力にはイヤホンジャックを搭載しており、手持ちのヘッドホンやスピーカーと簡単に接続可能です。

内蔵スピーカーは非搭載のため、音質にこだわるユーザーは外部オーディオ機器との併用をおすすめします。

ゲーム中の音の定位や没入感を高めたい方に適した構成です。

その他の機能・技術

AI搭載GamePlus

AIを活用したGamePlusテクノロジーを搭載し、クロスヘアやタイマーなどの便利なツールでプレイヤーを支援します。

さらに、Dynamic Shadow Boostにより、暗所だけを自動で明るく補正し、明るい部分はそのまま維持。これにより、暗がりの敵や障害物も見つけやすくなり、視認性が向上します。

特に光量の少ないシーンでは、反応しやすくなり、ゲーム中の判断力や対応力に差が出ます。視覚的なストレスを減らし、安定した集中力でのプレイをサポートするのが利点です。

ROG Strix XG27WCMSレビューまとめ

こんな人におすすめ!

  • FPSや対戦ゲームで勝ちたい競技志向のゲーマー
  • 映像の美しさと没入感を重視するゲーム・映画ファン
  • 配線をすっきりさせたいノートPCユーザーや多用途派

「ROG Strix XG27WCMS」は、最大280Hzの高リフレッシュレートと1ms応答速度を誇る、27インチの湾曲型WQHDゲーミングモニターです。

広色域と高コントラストにより、臨場感ある映像表現が可能で、FPSなど反応速度が重要なゲームにもぴったり。

USB-CやHDMIなど多彩な接続端子も備え、ノートPCとの接続やデスク整理にも便利です。

ただし、WQHD解像度で280Hzを安定して活かすには、ハイスペックなPC環境が必要な点には注意しましょう。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-