当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「VG270UGbmiipx」レビュー|特徴&スペック解説

「VG270UGbmiipxはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「VG270UGbmiipx」の特徴とスペック情報
  • 「VG270UGbmiipx」の基本仕様まとめ

この記事では、Acer(エイサー)製「VG270UGbmiipx」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

VG270UGbmiipxの基本スペック

パネルサイズ27インチ
パネルタイプIPS
解像度2560×1440
リフレッシュレート120Hz
視野角水平178°/垂直178°
輝度250cd/m2
コントラスト比1500:1
応答速度1ms(VRB)
最大表示色約1677万色
色域DCI-P3 90%
HDRHDR10
スピーカー2W+2W
ステレオスピーカー
サイズ(約)614×465×199mm
重量(約)3.5kg
接続HDMI×2
DisplayPort
ヘッドホン
消費電力通常22W
主な付属品HDMIケーブル(1.5m)
電源ケーブル(1.5m)
セットアップガイド
安全に関するご注意
台座、支柱、保証書
修理依頼書
※2025年10月時点

モニターの概要と注目ポイント

WQHD×IPSパネルで鮮やかな映像を楽しむ

「VG270UGbmiipx」は、27インチのIPSパネルを採用したWQHD解像度モニターです。フルHDよりも細かい映像表現が可能で、画面全体に自然な立体感と奥行きを感じられます。

IPS方式の広い視野角により、上下左右どこから見ても色の変化が少なく、映像の一貫性が保たれる点も魅力です。

パネル表面には非光沢処理が施されており、照明の映り込みを抑えながら長時間でも快適に使える設計です。

さらに、ゼロフレームデザインによってベゼルが極めて細く、複数台のモニターを並べた際にも違和感のない美しいマルチディスプレイ環境を構築できます。

シンプルで洗練されたデザインは、どんな部屋にもなじみやすく、ゲーミングデスクや仕事用スペースにも自然にフィットします。

最大120Hz対応でPS5にも最適

リフレッシュレートは最大120Hzに対応しており、一般的な60Hzモニターと比べて2倍の滑らかさを実現。

動きの速いFPSやレースゲームでも残像感を抑え、より正確なエイムや操作が可能になります。応答速度は1ms(VRB)と高速で、映像のブレや遅延を最小限に抑えています。

特にPS5ユーザーにとって120Hz出力はぴったりなスペック。WQHD解像度と高リフレッシュレートを両立しながら、約3万円という価格帯はコスパに優れています。

オーバークロックやG-SYNCには非対応ながらも、Adaptive-Syncを搭載しており、映像のズレやカクつきを自動的に補正する機能を備えています。

これにより、PC・PS5のどちらでも快適なプレイ体験が可能です。

色域や色の再現性

DCI-P3 90%カバーで鮮やかな発色

VG270UGbmiipxは、DCI-P3 90%という広色域をカバーしており、映画や映像作品で使用される色域規格に対応しています。

これにより、映像やゲーム内の色彩をよりリアルに再現。緑や赤などの発色がより豊かになり、背景やキャラクターのディテールが一層引き立ちます。

この色域性能は、ゲーミングだけでなく、写真の現像や動画編集といったクリエイティブ作業にも適しています。

IPSパネル特有の安定した色再現力と組み合わせることで、シーン全体を自然なコントラストで映し出し、長時間の作業でも疲れにくい視覚体験を提供します。

HDR10対応でより自然な映像表現

HDR(ハイダイナミックレンジ)のHDR10にも対応しているため、明暗差の大きなシーンでもディテールを保ったままリアルなコントラスト表現が可能です。

暗い洞窟内でも奥行きや質感を感じ取れる一方で、明るい屋外シーンでは光の反射まで自然に再現します。

ただし輝度は250cd/m²と控えめなため、HDR効果は上位モデルほど強くはありません。それでも、標準的な明るさの部屋であれば十分に映像の深みを感じられます。

特にアニメや映画の鑑賞では、滑らかな階調表現が映像体験を一段上に引き上げてくれるでしょう。

機能性

目にやさしいAcer VisionCare技術

Acer独自の「VisionCare」技術を採用し、目への負担を最小限に抑えます。フリッカーレス仕様によって画面のちらつきを抑制し、長時間の使用でも目が疲れにくい設計です。

また、ブルーライトシールド機能により、ブルーライトによる眼精疲労を軽減。さらに、環境の明るさに応じて自動的に輝度を調整する「ローディミング」技術も搭載しています。

これらの要素により、暗い部屋や夜間のプレイ時でも快適に利用可能。

画面の映り込みを抑える非光沢パネルも相まって、ゲーマーはもちろん、在宅ワークや映像編集など長時間モニターを使うユーザーにも最適です。

Acer Display Widgetで簡単操作

VG270UGbmiipxは「Acer Display Widget(エイサーディスプレイウィジェット)」に対応しており、モニターの設定を直感的に操作できます。

モード切り替えや明るさ、彩度、コントラストなどをマウス操作だけで調整でき、用途ごとにカスタムプロファイルを保存することも可能です。

ゲーム・映画・作業などシーン別に最適化した設定をワンクリックで呼び出せるため、毎回メニューを開く手間が不要。

Acer独自のユーザー体験を支えるこのソフトウェアは、特に複数モニターを併用するユーザーにとって大きな利便性をもたらします。

接続性

HDMI×2+DisplayPortで幅広い対応

映像入力にはHDMI 2.0端子が2つとDisplayPort 1.4が1つ搭載されています。PS5やNintendo Switch、PCを同時に接続でき、入力切替もスムーズ。

特にDisplayPortを使用すれば、120Hz出力を安定して利用できるため、PCゲーマーには最適な構成です。

また、VESAマウントにも対応しているため、モニターアームへの取り付けも簡単。スタンドを取り外すことで、デスクの上をすっきりとまとめることができます。

シンプルながらも拡張性のある設計は、ゲーム・映像・仕事を行うマルチユースユーザーにとって嬉しいポイントです。

内蔵スピーカー&ヘッドホン端子で快適環境

本体には2W+2Wのステレオスピーカーを内蔵しており、軽い動画視聴やカジュアルゲームであれば外部スピーカーを用意しなくても十分な音質を楽しめます。

さらに、ヘッドホン端子も搭載されているため、夜間のプレイや周囲を気にせず集中したいときにも便利です。

外部オーディオ機器への接続も容易で、環境に応じた音響体験を手軽に切り替えられます。

こんな人におすすめ!

WQHD環境を低コストで実現したいゲーマー

本機は、手に届きやすい価格でWQHD解像度と120Hzを両立した貴重なモデルです。

FPS・TPS・MMOなどジャンルを問わず、高解像度の美しさと滑らかな動作を両立したい人に最適です。特にPS5との相性が良く、性能を十分に引き出せます。

同価格帯のフルHDモニターから買い替える場合、画質・描写力ともに向上し、ゲームの没入感を高められるでしょう。

コストパフォーマンスを重視しながら、性能面にも妥協したくないユーザーに強くおすすめできます。

長時間プレイでも目を守りたい人

フリッカーレスやブルーライトシールドなど、AcerのVisionCare技術は目の疲労軽減に効果的です。

仕事とゲームの両方で長時間ディスプレイを使う人や、テレワークと趣味を1台でこなしたい人にぴったりです。

加えて、IPSパネルの自然な発色と非光沢処理により、どんな環境でも快適に視聴できます。性能と快適性のバランスを重視するライトゲーマーや学生にもおすすめの1台です。

注意点やデメリット

スタンド機能が限定的で高さ調整非対応

このモデルのスタンドはチルト(上下角度調整)のみ対応で、スイベル(左右)や高さ調整、ピボット(縦回転)は非対応です。

長時間の使用では視線の高さが合わず、首や肩の負担になる可能性があります。そのため、最適な視野を確保したい場合は、モニターアームを活用するのがおすすめです。

100×100mmのVESAマウント規格に対応しており、設置の自由度を高めることで快適性を補うことができます。

輝度がやや低めでHDR効果は控えめ

最大輝度250cd/m²は、一般的なゲーミングモニターと比べるとやや暗めの設定です。

昼間の明るい部屋では画面が少し暗く感じることがあります。特にHDRコンテンツでは、ピーク輝度の低さが表現力に影響することもあります。

ただし、夜間やカーテンを閉めた環境では問題なく使えます。状況に応じて明るさを調整したり、ブラックブースト機能を活用したりすることで、視認性を確保することが可能です。

まとめ

Acer「VG270UGbmiipx」は、27インチWQHD・120Hz対応というスペックを約3万円で実現した、コスパの高いゲーミングモニターです。

IPSパネルによる鮮やかな発色と広視野角、HDR10による映像の深み、さらに目にやさしいVisionCare技術が揃っており、長時間でも快適に使用できます。

スタンド調整や輝度など一部の点では上位機種に劣りますが、コストを抑えながら高解像度かつ滑らかな映像を求める人には最適な選択肢です。

仕事・動画視聴・ゲームと幅広い用途に対応できる万能モニターとして、初めてのWQHD環境にもぴったりの1台と言えるでしょう。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-