「XV270KV4bmiiprxはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「XV270KV4bmiiprx」の特徴とスペック情報
- 「XV270KV4bmiiprx」の基本仕様まとめ
この記事では、Acer(エイサー)製「XV270KV4bmiiprx」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
XV270KV4bmiiprxの基本スペック
パネルサイズ | 27インチ |
パネルタイプ | IPS |
解像度 | 3840×2160 |
リフレッシュレート | 4K/160Hz フルHD/320Hz |
視野角 | 水平178°/垂直178° |
輝度 | 250cd/m2 |
コントラスト比 | 1000:1 |
応答速度 | 1ms(GTG)/0.5ms(GTG, Min.) |
最大表示色 | 約1677万色 |
色域 | DCI-P3 90% |
HDR | HDR10 |
スピーカー | 2W+2W |
サイズ(約) | 614×400~550×247mm |
重量(約) | 4.3kg |
接続 | HDMI×2、DP ヘッドホン端子 |
消費電力 | 通常26W |
主な付属品 | HDMIケーブル、電源ケーブル セットアップガイド、安全に関するご注意 台座、支柱、保証書、修理依頼書 |
モニターの概要と注目ポイント

4K×160HzとFHD×320Hzを使い分けできる万能モニター
Acer「XV270KV4bmiiprx」は、4K(3840×2160)解像度で最大160Hz、さらにフルHD(1920×1080)表示時には驚異の320Hzまで対応する高速ゲーミングモニターです。
これは独自技術「DFR(Dynamic Frequency Resolution)」によって実現されており、用途に応じて高精細表示とハイスピード描画のどちらも使いこなせます。
これにより、RPGや動画視聴などでは美しい4K表示、FPSなどの競技系タイトルでは320Hzの滑らかな動きを楽しめるのが最大の魅力です。
使いやすさを追求したErgoStand搭載
もうひとつの注目ポイントが、エルゴノミクスに優れた「ErgoStand」。
上下のチルト、左右のスイベル、縦回転のピボット、さらに150mmの高さ調整に対応しており、あらゆる体勢・姿勢でも自分に合った快適な視野角を確保できます。
またVESAマウント(100×100mm)にも対応しているため、モニターアームを使用してさらなる柔軟な設置も可能です。
ゲーミング性能
フルHDで最大320Hz対応、FPSゲーマーも納得の滑らかさ
本機は、フルHD解像度で最大320Hzのリフレッシュレートに対応。これはeスポーツシーンで重要な“瞬時の判断力”を求められるFPSタイトルで特に効果を発揮します。
例えば、VALORANTやCS2などでは敵の動きが滑らかに見えるため、視認性が高まり、プレイの正確性も向上します。
なお、4K表示時は160Hzでの駆動が可能なので、視覚的な美しさと高リフレッシュレートの両立も十分に実現されています。
最小0.5msの高速応答で残像感を低減
応答速度も1ms(GTG)を標準とし、最小で0.5ms(GTG, Min.)まで短縮可能。
動きの速いゲームシーンでも映像のブレを抑え、くっきりとした表示をキープします。
さらに、AMD FreeSync Premiumに対応しており、画面のティアリングやカクツキも軽減。HDR10にも対応し、よりリアルな明暗表現も楽しめます。
色域や色の再現性

DCI-P3 90%の広色域で映像美を表現
映像制作やゲームグラフィックの色彩表現にも配慮したDCI-P3 90%カバー率を誇ります。
これにより、より鮮やかで自然な色再現が可能となり、アニメーションやリアル系ゲームの没入感も一層向上。
一般的なsRGBよりも広い色空間をカバーしているため、映像コンテンツの再生にも強みを持っています。
IPSパネルでどの角度からでも美しく表示
パネルはIPS方式を採用。広視野角であるため、上下左右どの方向から見ても色の変化が少なく、安定した画質を保てます。
また、ノングレア処理により外光の映り込みを抑え、昼間の使用でも快適な視認性を確保しています。
映画鑑賞やマルチメディア用途にもぴったりな仕様です。
機能性・搭載技術
Acer VisionCareで目にやさしい設計
長時間のプレイや作業にも配慮し、「Acer VisionCare」技術を搭載。
「ブルーライトシールド」や、ちらつきを抑える「フリッカーレス」、周囲の明るさに応じて輝度を調整する「ローディミング」など、複数の機能で目の負担を軽減します。
特に目の疲れが気になるユーザーにとっては安心できるポイントです。
Acer Display Widgetで直感的な画質調整
Acer独自の「Display Widget」ソフトを使えば、PC上から直感的に画質や設定を調整可能。
ブルーライト、輝度、彩度、コントラストなどの詳細調整に加え、11種類の画面分割プリセットで作業効率もアップします。
モニター本体のボタン操作に不慣れな人でも使いやすく、複数の用途に合わせた設定の保存も可能です。
接続性・搭載端子

HDMI 2.1搭載で次世代ゲーム機にも対応
接続端子はHDMI 2.1が2ポート、DisplayPort 1.4が1ポートという構成。
HDMI 2.1は高帯域伝送が可能で、PS5やXbox Series Xなどの最新コンソール機との組み合わせにも最適です。
4K/120Hz出力を活かしたゲームプレイも快適に行えるでしょう。
スピーカーとヘッドホン端子で音声周りもカバー
モニターには2W+2Wのステレオスピーカーが内蔵されており、ちょっとした動画視聴や作業時には十分な音量と音質を確保。
また、ヘッドホン端子を搭載するため、夜間のプレイや音が気になる場面にも便利です。
追加のオーディオ機器がなくても最低限の環境は整えられます。
こんな人におすすめ!
本モデルは、以下のような方にぴったりのゲーミングモニターです。
- 4Kの高精細な映像と、高リフレッシュレートの滑らかさを両立したい方
- FPSやバトロワ系ゲームで少しでも優位に立ちたい競技志向のゲーマー
- ピボットやスイベル対応で、柔軟な設置をしたい方
- 目の疲れを軽減するアイケア機能を重視するユーザー
- 映像編集や写真加工など、色の再現性にもこだわるクリエイター層
注意点やデメリットはある?

ハイクラスのPC環境が前提になる
XV270KV4bmiiprxの性能を最大限に活かすには、それ相応のスペックを持つPCが必要です。
特に4K/160HzやフルHD/320Hzの描画を安定して行うには、ハイクラス以上のGPUや高速なCPUが前提になります。
ミドルレンジ以下の構成では、本機のスペックが持て余される可能性があります。
PIP/PBPやUSB-Cには非対応
多くの作業を同時にこなしたい人にとって便利なPIP(子画面)やPBP(画面分割)機能、あるいはノートPCとの接続に便利なUSB-Cポートは非搭載です。
ビジネス用途での拡張性を求める人には、やや物足りなさを感じるかもしれません。
まとめ
「XV270KV4bmiiprx」は、4K/160HzとFHD/320Hzの切り替えを可能にしたDFR技術を中心に、ゲーミングとクリエイティブの両方に対応できる高性能モニターです。
色再現性にも優れ、目に優しい設計、柔軟なエルゴノミクス、HDMI 2.1といった現代的なニーズをしっかりカバーしています。
一方で、PIP/PBPやUSB-Cといった作業向け機能が非搭載なことに加え、導入にはある程度のPCスペックが求められます。
しかし、それらを補って余りあるパフォーマンスとコスパの高さは特筆すべきポイント。
映像美と応答性の両方を求めるゲーマーにとって、魅力的な選択肢になる1台となっています。