「27GX700A-Bはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「27GX700A-B」の特徴とスペック情報
- 「27GX700A-B」の基本仕様まとめ
この記事では、LG(エルジー)製「27GX700A-B」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
27GX700A-Bの基本スペック
パネルサイズ | 26.5インチ |
パネルタイプ | OLED |
解像度 | 2560×1440 |
リフレッシュレート | 280Hz |
視野角 | 水平178º/垂直178º (CR≧10) |
輝度 | 335cd/m2 1500cd/m2(APL 1.5%時) |
コントラスト比 | 1500000:1 |
応答速度 | 0.03ms(GTG) |
最大表示色 | 約10.7億色 |
色域 | DCI-P3 99.5% |
HDR | DisplayHDR True Black 500 |
スピーカー | - |
サイズ(約) | 605×469~579×249mm |
重量(約) | 4.8kg |
接続 | HDMI×2、DP USBアップストリーム USBダウンストリーム×2 ヘッドホン端子 |
消費電力 | オンモード29.15W |
主な付属品 | スタンド一式 電源コード(1.5m) AC-DC アダプター HDMIケーブル(1.8m) DisplayPortケーブル(1.8m) USBケーブル(1.8m) クイックセットアップガイド 保証書 |
モニターの概要と注目ポイント
https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27gx700a-b/
第4世代有機ELパネルがもたらす圧倒的進化
LG「27GX700A-B」は、LGが誇る第4世代有機EL(OLED)パネルを採用した、新世代のWQHDゲーミングモニターです。
従来のLG第3世代パネルと比べ、明るさや省電力性能が大きく進化。最大1500cd/㎡のピーク輝度を実現し、HDR作品や暗所の表現において他の液晶モニターを圧倒します。
OLEDパネルは1画素ごとに自発光するため、バックライト方式の液晶とは異なり、完全な黒を表示可能です。
さらにRGBの4層構造により、ディテールの精細さが向上し、映像の立体感や深みが格段にアップしています。
ゲーム、映画、クリエイティブワークなど、どのシーンでも深い没入感をもたらす——まさに真のゲーマーのために設計された1台となっています。
280Hzの滑らかさと応答性能を両立
本機は280Hz駆動、応答速度0.03msという驚異的なスペックを誇ります。毎秒280フレームの表示が可能なため、特にFPSやTPSなど反応速度が命のタイトルで真価を発揮します。
例えば「VALORANT」や「Apex Legends」など、瞬時の視認が勝敗を分けるゲームでは、ブレや残像の少ないクリアな映像が大きなアドバンテージに。
OLED特有の高速な画素応答によって、カメラの急な動きや激しいアクションシーンでも視界が乱れず、“見える”ことが勝利につながるゲーミング体験をサポートします。
さらに、表示サイズを24インチに切り替える機能も搭載。これは、eスポーツ大会で広く採用されている標準サイズで、競技志向のユーザーにも満足度の高い仕様です。
快適な視聴と省スペースを両立するデザイン
4辺フレームレス設計とスリムボディにより、圧迫感のないすっきりとした外観を実現。27インチながらデスクに馴染みやすく、マルチモニター環境にも最適です。
スタンドにはケーブルホールが備わっており、煩雑になりがちな配線をスマートにまとめられます。
また、付属のスタンドは高さ調整(110mm)、チルト(-5°〜15°)、スイベル(左右30°)、ピボット(縦90°)に対応。
作業姿勢や用途に合わせて柔軟に調整できるため、長時間のプレイや作業でも快適さを保てます。デザイン性と実用性を両立した高い完成度といえるでしょう。
色域や色の再現性
https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27gx700a-b/
プロレベルの発色を実現するDCI-P3 99.5%カバー
本モデルは、デジタル映像業界で標準的な色域であるDCI-P3を99.5%カバー。
これはプロの映像編集やカラーマネジメントにおいて重要な基準であり、色の正確性において非常に高い再現力を持つことを意味します。
有機ELの自発光特性により、1ピクセル単位で色を制御できるため、液晶にありがちな「白っぽさ」や「にじみ」がほとんどありません。
明るい赤、深い青、自然な肌色といった複雑なトーンも忠実に描き出し、映像クリエイターや写真編集者にも安心しておすすめできるレベルです。
ゲームにおいても、豊かな発色は没入感を高める重要な要素。鮮烈なエフェクトや細部の色彩を正確に再現することで、「画面に入り込むような体験」を可能にします。
DisplayHDR True Black 500で極上の映像体験
「27GX700A-B」は、HDR性能を証明する「VESA DisplayHDR True Black 500」認証を取得。一般的なHDR400とは異なり、暗部の階調表現が格段に向上しています。
輝度1500cd/㎡という高ピークに加え、コントラスト比150万:1の極端な明暗差が、映像に命を吹き込みます。
特に映画やRPGなど、ドラマチックな照明演出を多用するコンテンツでは、光のグラデーションが自然で、明るさの中に「深み」を感じられます。
まるで映画館のような漆黒と光のコントラストが、家庭用ゲーミングモニターで再現されるのは圧巻です。
また、工場出荷時にキャリブレーションが行われており、初期状態から高精度な色再現が保証されています。購入直後から理想的な色環境で使用できるのも魅力です。
機能性
https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27gx700a-b/
目に優しく快適な長時間プレイを支える技術
LG独自の「Live Color Low Blue Light」機能は、従来のブルーライトカットとは一線を画す仕組みです。
多くのモニターは青成分を物理的に減らすために画面が黄ばみがちですが、本機では自然な発色を保ったままブルーライトを軽減。
映像の鮮やかさを損なわず、長時間プレイしても目の疲れを抑えられます。この技術は、動画鑑賞や写真編集、配信などにも有効。
長時間モニターに向かうユーザーでも、快適さと色のリアリティを両立できるのが大きな特徴です。
ゲームプレイを支える多彩なゲーミング機能
同期機能は、AMD FreeSync Premium ProとNVIDIA G-Sync Compatibleの両規格に対応。
Adaptive-Syncも搭載しており、映像のズレやカクつきを効果的に抑制します。これにより、動きの速いシーンでも常に滑らかなフレーム表示を維持できます。
また、FPSプレイヤーに嬉しい「DASモード」(入力遅延の最小化)や、暗所視認性を高める「ブラックスタビライザー」、照準補助の「クロスヘア」も搭載。
すべての機能がプレイヤーの“勝ち”を支える設計思想に基づいています。
接続性
HDMI&DisplayPort対応で幅広いデバイスに最適
接続端子は、HDMI×2・DisplayPort×1(1.4)・USBアップストリーム×1・USBダウンストリーム×2を搭載。
HDMI接続でも最大280Hz表示が可能で、PS5やXbox Series Xなどの最新コンソール機との互換性も万全です。
また、PCとのDisplayPort接続では、WQHD解像度×280Hz駆動が可能。映像編集・ゲーム・仕事用と、複数の用途を1台で完結できます。
USBポートも備えているため、マウスやキーボードを直接接続できる点も便利です。
4極ヘッドホン端子でボイスチャットも快適
ヘッドホン出力は4極ミニジャックを採用し、マイク入力にも対応。ヘッドセットを接続すれば、外部オーディオインターフェースを介さずにボイスチャットや配信が可能です。
さらに、DTS Headphone:Xに対応しており、イヤホンでも立体的な3Dサウンドを再現。映像と音の一体感を高め、没入感をさらに引き上げます。
こんな人におすすめ!
https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/27gx700a-b/
- FPS・TPSなど、反応速度を重視するゲーマー
- 映像や写真編集にも使いたいクリエイター
- 長時間プレイしても疲れにくいモニターを探している人
- デスク周りをおしゃれにまとめたい人
- 最高峰の映像体験を求めるハイエンド志向のユーザー
注意点やデメリット
スピーカー非搭載のため音環境の構築が必要
「27GX700A-B」にはスピーカーが内蔵されていません。よって、音声出力にはヘッドセットや外部スピーカーの利用が必須となります。
ただし、DTS Headphone:X対応により、ヘッドホン環境でも高品質な立体音響を楽しめるため、デメリットというよりは音へのこだわりを持つユーザー向けの設計とも言えます。
有機EL特有の焼き付きリスクと価格帯
OLEDは長時間同じ映像を表示し続けると「焼き付き」が発生する可能性があります。
とはいえ、本機では画面保護アルゴリズムが搭載されており、リスクは最小限。通常使用で大きな問題になることはほとんどありません。
そして、現在価格は8万円台後半になります。これほどの画質・速度・機能性を備えた有機ELモニターとしては妥当ですが、一般的なWQHDモデルに比べるとかなり高めです。
まとめ
LG「27GX700A-B」は、第4世代有機ELパネルによって、これまでのOLEDモニターを一歩超えた完成度を誇るゲーミングモニターです。
1500cd/㎡の高輝度とTrue Black 500による深い黒、280Hzリフレッシュレート×0.03ms応答という超高速描写、さらにDCI-P3 99.5%の色域を誇る発色性能。
どの要素を取っても、現行の27インチWQHDモニターの中ではトップクラスの実力を持っています。
さらにブルーライトを自然に抑えるLive Color Low Blue Lightや、多方向に調整できる高性能スタンドなど、日常使いの快適性も抜群。
スピーカー非搭載や価格の高さといった注意点はあるものの、トータルバランスで見れば間違いなく「最高峰のOLEDゲーミング体験」を実現するモデルとなっています。