「EX-GDQ271UELはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「EX-GDQ271UEL」の特徴とスペック情報
- 「EX-GDQ271UEL」の基本仕様まとめ
この記事では、IODATA(アイ・オー・データ)製「EX-GDQ271UEL」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
EX-GDQ271UELの基本スペック
| パネルサイズ | 27インチ |
| パネルタイプ | QD-OLED |
| 解像度 | 2560×1440 |
| リフレッシュレート | 280Hz |
| 視野角 | 上下178°/左右178° |
| 輝度 | 250cd/m2(SDR表示時) 1000cd/m2(HDRピーク) |
| コントラスト比 | 1500000:1 |
| 応答速度 | 0.03ms(GTG) ※280Hzの時 |
| 最大表示色 | 10億7374万色 |
| 色域 | DCI-P3 99% |
| HDR | DisplayHDR True Black 400 |
| スピーカー | 5W+5W |
| サイズ(約) | 611×434~584×230mm |
| 重量(約) | 3.6kg |
| 接続 | HDMI×2 DisplayPort ヘッドホン端子 |
| 消費電力 | 通常使用時31.1W |
| 主な付属品 | 電源コード(PSE適合品) DisplayPortケーブル ACアダプター 台座ネック 台座、リモコン 動作確認用電池(アルカリ)×2 必ずお読みください |
モニターの概要と注目ポイント

QD-OLEDがもたらす圧倒的な映像美
IODATA「EX-GDQ271UEL」は、OLED(有機EL)とQuantum Dot(量子ドット)技術を融合させた、QD-OLEDパネル採用のWQHDゲーミングモニターです。
OLED特有の自発光による深い黒と、量子ドットによる広色域表現が組み合わさることで、まるで実物を見ているかのような映像を再現。
DCI-P3 99%の広色域対応により、HDR映像では1000cd/㎡のピーク輝度を発揮し、眩しい光と深い闇のコントラストを鮮やかに描き出します。
さらに、VESA DisplayHDR True Black 400に準拠しており、映像制作や動画視聴でも豊かな階調表現を楽しめます。
最薄部3.9mmという驚異の薄型デザインは、デスク周りを洗練された印象に演出。スタンド部分もスリムで、限られたスペースにもすっきりと収まるスマートな設計です。
滑らかさと応答性能を極めた280Hz駆動
最大280Hzのリフレッシュレートと0.03ms(GTG)の応答速度は、まさに現行モニターの中でもトップクラス。
OLEDパネルならではの自発光方式により、画素単位で瞬時にON/OFFが切り替わるため、動きの速いシーンでも残像を感じさせません。
FPSやTPS、レースゲームのような反応速度を競うタイトルでは、敵の一瞬の動きも逃さず表示します。
また、ClearMR 15000認証を取得しており、モーションブラー(映像のブレ)の少なさは業界水準をクリア。
内部フレーム遅延もわずか0.26ミリ秒という驚異の速さで、操作と表示のズレを極限まで抑えています。競技シーンに挑むeスポーツプレイヤーにも十分応えられる性能です。
色域や色の再現性

量子ドットによる色の正確さと鮮やかさ
QD-OLEDの真価は、色の「深み」と「正確さ」にあります。Quantum Dot技術によって、従来の液晶では再現できなかった色域を大幅に拡張。
赤や青、緑の発色が非常に鮮明で、HDR対応コンテンツではまるで現実世界のようなリアルな描写が可能です。
特に暗部と明部のコントラスト表現に優れており、夜の街明かりや光源の反射なども自然なグラデーションで描きます。
さらに、HDR表示時のピーク輝度1000cd/㎡により、光と影のディテールが際立ちます。
写真編集や映像制作など、色の正確さが求められる作業にも適しており、クリエイティブワークでも頼れる存在です。
文字表示の明瞭さと作業用途への適性
QD-OLEDと聞くと「映像重視」の印象がありますが、「EX-GDQ271UEL」はビジネスやテレワークにも強い一台です。
IODATA独自のチューニングにより、文字ぼやけや虚色を最小限に抑え、テキストがくっきりと表示されます。
長時間の資料作成やブラウジングでも目が疲れにくく、ゲームと仕事の両立を支える万能ディスプレイです。
また、表面は「光沢+ARコート(反射防止)」を採用。OLED特有の鮮やかさを維持しつつ、不要な反射を軽減して見やすさを確保しています。
映画や動画では高い臨場感を、オフィス作業では快適な視認性を両立できる点が魅力です。
機能性

OLEDの弱点を補う焼き付き防止技術
OLEDパネル最大の懸念点といえば「焼き付き」ですが、EX-GDQ271UELはその対策が非常に徹底されています。
静的エリア検知・タスクバー検知・ピクセルシフト・スクリーンセーバーの4段階で焼き付きを防止。固定表示になりやすいUI部分の輝度を自動調整し、パネル寿命を守ります。
さらに、休止時に自動で実施される「メンテナンス機能」も搭載。ゲーム中に突然処理が始まることはなく、電源OFF時やスタンバイ時にスマートに実行される設計です。
画面内通知のON/OFFやLEDによるお知らせも設定可能で、プレイや操作の邪魔をしない配慮が光ります。
そして注目すべきは「3年間の焼き付き保証」。メーカー推奨環境下で焼き付きが発生した場合は修理または交換対応を受けられるため、OLEDの弱点を気にせず長く使えます。
快適操作を支える便利機能
操作面では、付属リモコンの存在が大きな強み。入力切替・音量調整・画質モード変更などを手元で完結でき、デスク上の快適性が向上します。
特に「ジャンル別モード」では、FPS・RPG・映像鑑賞など用途に合わせた最適な表示をワンタッチで選択可能。細かな調整をせずに快適なプレイ環境を整えられます。
また、「ブルーリダクション2」により、黄色味を抑えながらブルーライトを効果的にカット。専用メガネを使わずとも、目の疲れを軽減し長時間のプレイや作業をサポートします。
OLED特有の美しい発色を損なわずに目を守るバランスの良さも高評価ポイントです。
接続性

充実した入出力端子で幅広い機器に対応
映像入力はHDMI 2.1(HDCP 2.3)×2とDisplayPort(HDCP 2.2)×1を搭載し、最大280Hzの高リフレッシュレートに対応。
HDMI 2.1 VRR(可変リフレッシュレート)およびNVIDIA G-SYNC Compatible認証にも対応しており、映像のカクつきやティアリングを防ぎます。
さらに、5W+5Wスピーカーを備えているため、別途スピーカーを接続せずに音声出力も可能。音質は内蔵型程度ですが、動画視聴や軽い配信用途なら十分対応できます。
3.5mmヘッドホン端子付きで、ヘッドセットなど外部オーディオ機器の接続もOKです。
設置の自由度と操作性
スタンド機能の充実度も見逃せません。チルト(上下調整20°/-5°)、スイベル(左右22.5°)、高さ調整(150mm)、ピボット(縦回転90°)と、あらゆる姿勢に対応可能。
自分に合った視点でゲームや作業ができるため、長時間のプレイでも姿勢を崩さず快適に使用できます。
また、VESAマウント(100×100mm)対応でモニターアームへの取り付けもスムーズ。スタンドを外せば厚さ約5.4cmのスリムボディが際立ち、壁掛け設置も映えるデザインです。
重量はスタンド込みで約5.8kgと軽量設計で、女性でも容易に設置できる扱いやすさも魅力です。
こんな人におすすめ!

- FPSやレースゲームで反応速度を重視するゲーマー
- QD-OLEDの鮮やかな発色で映像制作や写真編集を行いたいクリエイター
- OLEDの焼き付きが心配だが安心して使いたいユーザー
- 長時間デスクワークを快適にしたいテレワーカーやビジネスパーソン
- デザイン・性能・安心保証をすべて求めるハイエンド志向のユーザー
注意点やデメリット
光沢パネル特有の映り込み
パネル表面には光沢+ARコートを採用していますが、強い照明下では若干の映り込みを発生させる可能性があります。
とくに日中の窓際設置や天井ライトの位置によっては反射が目立つ場合もあるため、配置環境には注意が必要です。
ただし、映像の鮮やかさを重視するならこの仕様はむしろ利点ともいえます。環境光をコントロールすれば、美しい発色を最大限に活かせます。
価格と消費電力のバランス
現在価格は7万7000円台と、WQHDゲーミングモニターとしてはやや高めの部類です。
ただし、QD-OLED・280Hz・焼き付き保証・HDR True Black対応といった仕様を考慮すれば、コストパフォーマンスは十分に高いといえます。
消費電力は最大100WとOLEDらしい値ですが、通常使用時は約31Wと省エネ設計。メンテナンス機能が自動で実行されるため、長期的な運用でも安心して使えます。
まとめ
IODATA「EX-GDQ271UEL」は、色の深み・映像の滑らかさ・応答速度のすべてを極めた、現行トップクラスのWQHDゲーミングモニターです。
QD-OLEDの映像美を280Hzの高速駆動で描くことで、あらゆるジャンルのゲームに没入できます。さらに、焼き付き防止機能や3年保証により、長く安心して使用できる点も魅力。
美しさと実用性を兼ね備えた本機はFPSはもちろん、映像制作・映画鑑賞・テレワークまで幅広く活用できる万能モデルといえるでしょう。

