当サイトには広告が含まれます ゲーミングモニター

「ROG Swift OLED PG27UCDM」レビュー&スペック解説

「ROG Swift OLED PG27UCDMはどんなゲーミングモニター?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「ROG Swift OLED PG27UCDM」の特徴とスペック情報
  • 「ROG Swift OLED PG27UCDM」の基本仕様まとめ

この記事では、ASUS(エイスース)製「ROG Swift OLED PG27UCDM」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

ROG Swift OLED PG27UCDMの基本スペックと特徴

主なスペック&付属品

パネルサイズ26.5インチ
パネルタイプQD-OLED
解像度3840×2160
リフレッシュレート240Hz
視野角H178º/V178º(CR≧10)
輝度1000cd/m2
コントラスト比1500000:1
応答速度0.03ms(GTG)
最大表示色1073.7M(10bit)
色域sRGB 145%、DCI-P3 99%
HDRDisplayHDR True Brack 400
スピーカー-
サイズ610.3×549.5×218.8mm
重量4.97kg
接続HDMI×2、DP、USB-C
USB、イヤホンジャック
消費電力使用時<80W
主な付属品DisplayPortケーブル、HDMIケーブル
電源コード、クイックスタートガイド、ROGポーチ
ROGステッカー、USB 3.2ケーブル、USB-Cケーブル
VESA mount kit、保証書

「ROG Swift OLED PG27UCDM」は、量子ドット有機ELを搭載した26.5型のハイスペックモデルです。解像度は4Kで、最大240Hzに対応し、ヌルヌル動く高精細な映像を実現します。

応答速度は驚異の0.03msで、低残像技術のELMBを搭載。色域はDCI-P3 99%、HDRやDolby Visionを備え、液晶を凌駕する鮮鋭なビジュアルとクリアなテキスト表示が可能です。

3系統入力に加え、USBハブや給電機能付きで、接続性にも優れます。機能面が非常に充実しているため、幅広い用途で、現状のトップクラスの環境を叶える1台と言えるでしょう。

ROG Swift OLED PG27UCDMのデザイン・設計

本体サイズ・重量

スタンド付きサイズは、幅610.3×高549.5×奥行218.8mm。

スタンド無しサイズは、約幅610.3×高369.2×奥行70.5mm。

重量はスタンド付きで約7.62kg、スタンド無しで約4.97kgとなっています。

有機EL保護設計

本体には、有機ELを守るためのカスタムヒートシンクが搭載されています。

独自の内部エアフローによって、冷却性能を高め焼き付きのリスクを低減し、3年間の長期保証を確保しています。

エルゴノミクススタンド

付属のスタンドは、前後角度・左右首振り・回転・高さのフル調整に対応します。

調整幅も広めで、自分の目線や身体に合う位置に持ってこれるため、長時間でも疲れにくい視聴空間が手に入るでしょう。

VESAマウント付きのため、壁掛けやモニターアームの取り付けもOKです。

ディスプレイ

パネル

パネルの種類は、量子ドット技術と有機ELを組み合わせたQD-OLEDになります。

1000cd/m2のピーク輝度、150万:1という圧倒的なコントラスト比によって、深い黒と鮮やかな色彩を表現。

さらに、166ppiの驚異的なピクセル密度を誇ることから、極めて鮮明なビジュアルで映し出せます。

サイズ・解像度

画面の大きさは、丁度いいサイズ感の26.5インチです。

解像度は3840×2160の4Kで、高精細な画像を表示するだけでなく、情報量はフルHDの4倍になります。

一度にたくさんのウィンドウやツールを並べられるため、デスクワークの生産性をモリモリ高められます。

色域

色域は、sRGB 145%・DCI-P3 99%の素晴らしい性能で、量子ドット有機ELの強みが現れています。

色の再現性がとても高いので、画質重視からスピード重視のゲームまで、ジャンルを選びません。

動画編集など、正確な色が要求されるようなクリエイティブ作業においても、自身を持って作品作りに臨めます。

ゲーミング性能&機能

240Hzリフレッシュレート

最大リフレッシュレートは、全映像入力で240Hzに対応します。

一般的な60Hzモニターの4倍速であり、高い視認性を得られるため、競技性のあるゲームで有利になります。

ただし、PCにかかる負荷も増加するので、特に4K/240Hzをサクサク動かすにはそれなりのPCスペックが必要です。

0.03ms応答速度

応答速度は、0.03ms GTGで、現時点では最高クラスの速さと言えるでしょう。

激しいアクションシーンでも、クッキリ・ハッキリとした画面で表示され、より素早く正確な反応が可能。

FPSやTPS、格ゲーなど、一瞬の差が勝敗を分けるタイトルで優位に立てます。

同期技術

ディスプレイ同期は、FreeSync Premium Pro・G-Sync Compatible・Adaptive-Syncをサポートします。

対応グラフィックボードとの連携で、画面のズレやカクツキが軽減されるため、映像品質を向上させたい場面で役立ちます。

入力端子・接続性

映像端子

映像入力は、HDMI×2とDisplayPort、USB-Cの3系統です。

USB-Cは、大容量の90W給電に対応するので、高性能ノートPCの充電に活躍。

便利なUSBハブもあり、USB-CやアップストリームポートとPCを接続しておけば、キーボードやマウス等のUSBデバイスを扱えます。

音声端子

オーディオ関連では、イヤホンジャックを装備します。

スピーカーは非搭載ですが、ヘッドセットや外部スピーカーを接続すれば、モニターから音声を流せます。

その他の機能・技術

アスペクト比調整

アスペクト比調整機能を利用すれば、2368×1332などに解像度を下げ、疑似的に24.5インチサイズで表示できます。

240Hzリフレッシュレートにも対応するので、反応速度を重視するゲームにおいて、理想的な環境でプレイすることが可能です。

ROG Swift OLED PG27UCDMレビューまとめ

こんな人におすすめ!

  • 画質や映像品質をトコトン追求したい
  • ゲーミング性能に妥協したくない
  • 高性能PCの能力を存分に発揮したい

「ROG Swift OLED PG27UCDM」は、4K+量子ドット有機ELを搭載したハイスペックなモデルとなっています。

液晶では届かない鮮烈なビジュアル表現に加え、応答速度0.03ms、最大240Hz駆動という圧巻の性能。

高価なところがネックですが、その分さまざまなシーンで極上の環境が手に入る1台なので、興味のある方はぜひ一度チェックしてみてください。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-ゲーミングモニター
-