当サイトには広告が含まれます PCモニター

「JN-IPS2380FLWQHD-N」レビュー|特徴&スペック解説

「JN-IPS2380FLWQHD-Nはどんなモニター・ディスプレイ?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「JN-IPS2380FLWQHD-N」の特徴とスペック情報
  • 「JN-IPS2380FLWQHD-N」の基本仕様まとめ

この記事では、JAPANNEXT(ジャパンネクスト)製「JN-IPS2380FLWQHD-N」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

JN-IPS2380FLWQHD-Nの基本スペック

パネルサイズ23.8インチ
パネルタイプIPS(HADS)
解像度2560×1440
リフレッシュレート75Hz
視野角H178°、V178°
輝度250cd/m2
コントラスト比1000:1
応答速度Typ:14ms/OD:7ms(GTG)
最大表示色10.7億色
色域sRGB 99%、DCI-P3 95%
HDR-
スピーカー-
サイズ(約)540×404×200mm
重量(約)3.2kg
接続HDMI、DP、DVI
オーディオ出力
消費電力通常≦16W
主な付属品スタンド一式、HDMIケーブル
電源アダプター(一体型)
マニュアル、保証書
※2025年9月時点

JN-IPS2380FLWQHD-Nの概要と注目ポイント

23.8インチWQHDでコンパクト&高精細を実現

JAPANNEXT「JN-IPS2380FLWQHD-N」は、23.8インチのIPS系パネルを搭載し、WQHD(2560×1440)解像度に対応したモニターです。

フルHDと比べて表示できる情報量が約78%増加しており、作業効率を重視するユーザーにとって非常に魅力的な仕様となっています。

文字や画像がよりシャープに表示されるため、ExcelやWebブラウザでの作業、映像鑑賞や写真閲覧など、あらゆるシーンで画面の美しさと快適さを体感できます。

コンパクトな23.8インチサイズは、省スペース設置にも対応しており、デスクの上が狭い方やサブモニターとして使いたい方にとっても最適です。

さらに、非光沢(ノングレア)加工により、照明や日光による映り込みを防ぎ、長時間の作業でも目が疲れにくい設計です。

2万円台で買える高コスパWQHDモニター

このモニターの最大の魅力は、その価格設定です。2万円台前半という価格帯でWQHD解像度とIPSパネルを採用しているモデルは珍しく、コストパフォーマンスは抜群です。

これまでフルHDモニターを使っていたユーザーが、WQHDへステップアップする際の「最初の1台」としても活躍するモデルです。

低価格でありながらも、広視野角、フリッカーフリー、ブルーライト軽減などの基本的な快適機能をしっかり備えており、仕事から趣味まで幅広く役立つ万能なディスプレイです。

色域や色の再現性

sRGB99%・DCI-P3 95%の広色域対応

JN-IPS2380FLWQHD-Nは、色の再現力においても優れた性能を持っています。

sRGB 99%、DCI-P3 95%という広色域に対応しており、一般的なモニターよりも豊かで正確な色表現が可能です。

特に、DCI-P3は映画業界で使用される色域で、赤や緑の鮮やかさに優れています。

そのため、趣味で写真編集や動画制作をする方、YouTubeや映画などの映像をより美しく楽しみたい方にはぴったりです。

カラフルなコンテンツの発色を鮮やかに描写し、目にも心にも訴えかける映像体験が期待できます。

10.7億色表示で色彩表現も豊か

本機は、10.7億色もの色を表示可能です。これは、一般的な1670万色のモニターに比べて、色の階調がより滑らかで繊細であることを意味します。

グラデーションや微妙な色合いの変化をしっかり描写できるため、色にこだわる作業において大きなメリットとなります。

もちろん、プロフェッショナル向けのカラーマネジメントモニターと比較すれば精度は及ばないかもしれませんが、趣味レベルや副業クリエイターには十分なクオリティです。

WQHD解像度と合わせて、クオリティ重視のユーザーにも納得の色表現を実現しています。

機能性

ブルーライト軽減&フリッカーフリーで目に優しい

JN-IPS2380FLWQHD-Nは、長時間作業でも目が疲れにくい設計が特徴です。

ブルーライト軽減モードを搭載しており、画面から発せられるブルーライトを抑えることで、眼精疲労や睡眠への悪影響を軽減します。

さらに、フリッカーフリー技術を採用しており、従来の液晶モニターにありがちなバックライトのちらつきを抑制。

これにより、目の疲れや頭痛を防ぎ、特に日常的にPC作業をする人にとっては嬉しい機能となっています。

シンプルな操作性と軽量設計

使いやすさの面でも配慮が行き届いています。製品重量は約3.2kgと非常に軽量で、持ち運びや設置がしやすいのもポイントです。

VESAマウント(75×75mm)に対応しており、市販のモニターアームや壁掛けマウントとの互換性も良好です。

また、画面のフレーム(ベゼル)も非常に細く、スタイリッシュな印象を与えるフレームレスデザインを採用。

画面の没入感を高めてくれるだけでなく、複数枚のモニターを並べて設置する際にも違和感なくマッチします。

接続性

DP1.2/HDMI1.4/DVI-Iの3系統入力

接続端子も非常に充実しています。DisplayPort 1.2、HDMI 1.4、DVI-Iという3つの映像入力に対応しており、さまざまなデバイスとの互換性があります。

WQHD解像度・75Hzの表示が、DPおよびHDMI接続で利用可能です。

一方、DVI-I接続時は最大1920×1080(フルHD)/60Hzまでの対応となるため、WQHDを利用したい場合はDPまたはHDMIでの接続が推奨されます。

旧型のPCやDVDプレイヤー、ゲーム機などとの接続性も担保されている点は、マルチユースなユーザーにとって安心材料です。

音声出力対応(スピーカーなし)

スピーカーは非搭載ですが、3.5mmのオーディオ出力端子を備えており、外付けスピーカーやヘッドホンで音声を出力可能です。

これにより、好みの音響環境を構築しやすく、動画鑑賞や作業中のBGM利用などにも柔軟に対応できます。

音声出力端子があるだけでも、音の自由度が大きく広がるため、スピーカーを自分で選びたいユーザーにはむしろ好都合ともいえるでしょう。

こんな人におすすめ!

  • コンパクトなデスクにも置けるWQHDモニターを探している人
  • 色表現にこだわりたいが、プロ仕様の機材までは求めていない人
  • 2万円前後でコスパの良い作業用ディスプレイが欲しい人
  • ブルーライトやちらつき軽減など、目への優しさを求める人
  • サブモニターとして高精細な表示ができる製品を探している人

注意点やデメリット

ゲーミング向けには不十分な応答速度

JN-IPS2380FLWQHD-Nは、一般的な作業や動画に適した応答性能(Typ:14ms/OD:7ms)ですが、eスポーツやFPSゲームのように反応速度を重視する用途には不向きです。

MPRT(モーションブラー削減技術)にも非対応なため、動きの速い映像では残像が気になることもあるでしょう。

また、最大リフレッシュレートは75Hz止まりであり、144Hzや165Hzといった高リフレッシュレートを求めるゲーマーには物足りなく感じる可能性があります。

ゲーム中心の使い方を想定するなら、別の高性能ゲーミングモニターを検討するほうがベターです。

スタンド機能の調整幅が狭い&HDR非対応

スタンド機能も必要最低限のチルト(-5°~+15°)のみであり、高さ調整や左右首振り(スイーベル)、縦回転(ピボット)などには非対応です。

設置の柔軟性がやや劣る点は、モニターアームの使用でカバーするのが望ましいです。

さらに、HDR10といったHDR表示にも対応していないため、最新映画のようなダイナミックな明暗描写には期待できません。

映像の明るさやコントラスト重視のユーザーには、HDR対応モデルのほうが適しています。

まとめ

「JN-IPS2380FLWQHD-N」は、23.8インチという取り回しやすいサイズ感ながら、WQHD解像度と広色域IPS系パネルを搭載し、2万円台という高コスパを実現したモデルです。

フルHDでは物足りないと感じていたユーザーや、省スペースでも高精細な表示を実現したい方にはぴったり。

sRGB 99%、DCI-P3 95%といった広色域や、目に優しいアイケア機能、VESAマウント対応、3系統の映像入力など、普段使いに必要な要素はしっかり網羅されています。

ゲーミング性能やHDR表示といったハイスペック機能には弱いものの、事務作業、映像視聴、趣味の画像編集といった使い方においては、価格以上の満足感を得られるモデルです。

仕事用・テレワーク用・サブモニター用と、幅広いニーズに応える、優秀な1台といえるでしょう。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-PCモニター
-