当サイトには広告が含まれます PCモニター

「JN-IPS2380UHDR」レビュー|特徴&スペック解説

「JN-IPS2380UHDRはどんなモニター・ディスプレイ?機能やスペックについて知りたい。」

このような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 「JN-IPS2380UHDR」の特徴とスペック情報
  • 「JN-IPS2380UHDR」の基本仕様まとめ

この記事では、JAPANNEXT(ジャパンネクスト)製「JN-IPS2380UHDR」の特徴や基本仕様をまとめています。

また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!

JN-IPS2380UHDRの基本スペック

パネルサイズ23.8インチ
パネルタイプIPS(ADS)
解像度3840×2160
リフレッシュレート60Hz
視野角H178°、V178°
輝度300cd/m2
コントラスト比1300:1
応答速度OD:8ms(GtoG)
最大表示色10.7億色
色域sRGB 100%、DCI-P3 95%
HDRHDR10
スピーカー2W×2
サイズ(約)542×428×194mm
重量(約)3.3kg
接続HDMI×2、DP×2
オーディオ出力
消費電力通常24W
主な付属品スタンド一式、HDMIケーブル
電源ケーブル、マニュアル
VESAマウント延長スペーサー
保証書
※2025年9月時点

モニターの概要と注目ポイント

コンパクトでも高精細!23.8インチ×4K解像度の魅力

JAPANNEXT「JN-IPS2380UHDR」は、23.8インチというコンパクトなサイズながら、4K(3840×2160)解像度に対応しているのが大きな特徴です。

一般的に4Kモニターは27インチ以上の大型サイズが多いため、省スペース環境で高精細な映像を楽しめるのは本機いちばんの魅力といえます。

フルHDの4倍にあたる画素数は、写真編集や動画制作といったクリエイティブ用途だけでなく、オフィス作業における複数ウィンドウ表示でも優れた効果を発揮します。

特に在宅ワークや限られた机の上で作業する人にとっては、省スペースと作業効率を両立できるのが強みです。

小さな文字もくっきり表示されるため、文字情報を多く扱うエンジニアやライターにも適しています。

デザインと外観の特徴(フレームレス・省スペース性)

外観はシンプルなフレームレスデザインを採用。左右のベゼル幅は約1.5mmと非常にスリムで、マルチディスプレイ構成をした際にも境目が気になりにくい仕様になっています。

液晶表示部分の非表示幅も約4.0mmと抑えられており、スッキリとした見た目が印象的です。

重量は約3.3kgと軽量で、VESAマウント(75×75mm)に対応しているため、モニターアームに取り付けての利用も容易です。

省スペース設計ながらも実用性をしっかり確保しており、限られたスペースでも快適に活用できるのは魅力的です。

色域や色の再現性

sRGB 100%・DCI-P3 95%の広色域対応

パネルはIPS系(ADS)採用し、上下左右178°の広視野角を実現しています。これにより、どの角度から見ても色味やコントラストの変化が少なく、正確な表示が可能です。

さらに、色域はsRGB 100%、DCI-P3 95%をカバーしており、Web制作や写真編集など色の正確さが求められる作業でも安心して利用できます。

動画配信サービスで映画を観るときも、鮮やかな色彩を自然なまま楽しめるため、エンタメ利用にも十分なクオリティです。

クリエイティブ用途から日常利用まで幅広くカバーする色再現性能は、この価格帯のモニターとしては非常に優秀だといえるでしょう。

HDR10による映像表現の深みと臨場感

HDR10に対応している点も見逃せません。HDRは映像の明るい部分と暗い部分をより自然に表現し、肉眼で見ているようなリアリティを再現してくれる技術です。

たとえば夜景のシーンでは黒つぶれしにくく、逆に明るい空のシーンでは白飛びしにくい映像を表示できます。

HDR対応のブルーレイやゲーム、動画配信サービスを利用すれば、従来のSDR映像とは一線を画す奥行きのある映像体験が可能です。

クリエイターだけでなく、映像を楽しみたい一般ユーザーにとってもメリットの大きい機能といえるでしょう。

機能性

目に優しい設計(フリッカーフリー・ブルーライト軽減)

長時間のデスクワークや動画視聴で気になるのが目の疲れです。「JN-IPS2380UHDR」にはフリッカーフリー(ちらつき軽減)とブルーライト軽減モードが搭載されています。

これにより、画面のちらつきやブルーライトによる眼精疲労を軽減し、長時間の利用でも負担を減らすことが可能です。

特にリモートワークや学習で一日中モニターを見続ける人にとっては、大きな安心材料となるでしょう。

日常利用からクリエイティブ作業まで対応できる基本性能

本機は最大輝度300cd/㎡、コントラスト比1300:1と、日常利用に十分な表示性能を備えています。10.7億色表示に対応しており、色の階調もなめらかに表現可能です。

応答速度はオーバードライブ時で8ms(GtoG)と、ゲーミング用途としては物足りないものの、オフィス作業や動画鑑賞、写真編集には問題のないレベルです。

また、2Wx2のスピーカーを内蔵しているため、軽く動画を見たり音楽を聴いたりする用途なら外部スピーカーがなくても利用できます。

音質を重視するユーザーは別途スピーカーを用意するとよいでしょうが、最低限の装備が整っている点は便利です。

接続性

HDMI×2・DisplayPort×2の充実した端子構成

接続端子はHDMI 2.0が2基、DisplayPort 1.2が2基搭載されています。これにより、PCやゲーム機、映像機器など複数のデバイスを同時に接続し、入力切替で利用できるのが強みです。

たとえば仕事用PCとプライベートPCを両方つないで切り替える、あるいはPCとゲーム機を接続して使い分ける、といった使い方が可能です。

4K/60Hzにすべての端子が対応しているため、映像の滑らかさも確保されています。

USB-Cポートは搭載されていませんが、USB-C不要なユーザーにとっては十分な接続性を備えているといえるでしょう。

オーディオ出力・スピーカー内蔵で快適な利用環境

背面にはオーディオ出力端子も備えているため、外部スピーカーやヘッドホンを利用することも可能です。

内蔵スピーカーだけでなく音声出力の選択肢が用意されている点は、ユーザーの利用スタイルに合わせやすいポイントです。

動画視聴やオンライン会議では手軽に内蔵スピーカーを利用し、音楽鑑賞や映画鑑賞では外部スピーカーに接続する、といった柔軟な運用が可能になります。

こんな人におすすめ!

  • 省スペースで高解像度の作業環境を求めるユーザー
  • Web制作や写真編集など色再現性を重視するクリエイター
  • HDR対応で映像や動画をより美しく楽しみたい人
  • 複数端子でPCやゲーム機を切り替えて使いたい人
  • USB-Cポート不要で、価格を抑えて4Kモニターを導入したい人

注意点やデメリット

ゲーム用途には不向き?応答速度とMPRT非対応

本製品はリフレッシュレート60Hz、応答速度8ms(OD時)と、ゲーミング性能としては控えめです。

MPRT(黒挿入による残像低減機能)も非搭載のため、FPSや格闘ゲームのように速い動きを要求されるタイトルには不向きといえます。

カジュアルゲーマーや動画視聴中心の人なら問題ありませんが、競技性の高いゲームをプレイする人は他のゲーミングモデルを検討したほうがよいでしょう。

スタンド調整機能の制限(高さ調整・ピボットなし)

スタンド機能はチルト(上下角度調整)のみで、高さ調整やスイーベル、ピボット機能は搭載されていません。

自分の目線に合わせた高さに調整したい人は、モニターアームの利用を検討する必要があります。

VESAマウント対応であるため、アームを活用すれば柔軟な設置が可能ですが、標準のスタンドだけでは自由度が低い点は注意が必要です。

まとめ

JAPANNEXT「JN-IPS2380UHDR」は、23.8インチというコンパクトサイズながら4K解像度を実現した、珍しい組み合わせのモニターです。

高精細表示と広色域対応で、クリエイティブ作業から映像鑑賞まで幅広く対応できます。

さらに、HDR10対応やフリッカーフリーなどの目に優しい設計、HDMI×2・DP×2の豊富な接続端子も魅力です。

一方で、応答速度やリフレッシュレートは控えめで、ゲームには向いていません。また、スタンド機能の制限もあるため、用途に合わせてモニターアームを併用するのがベストです。

価格は3万円台前半から入手可能で、コストパフォーマンスは良好。省スペース環境で高解像度作業をしたい人にとって、有力な選択肢となるモニターといえるでしょう。

  • この記事を書いた人

ミルミル

PCゲーマー歴30年。PC・ゲーム・ブログを愛しています。 70000PV達成、Twitterフォロワー数1万人。 当ブログ「ゲームPCライフ」では、ゲームや仕事で極上の環境を手にしたい人に向けて、ゲーミングデバイスやPCに関する情報を発信しています。

-PCモニター
-