「JN-IPS2380UHDR-C65W-HSPはどんなモニター・ディスプレイ?機能やスペックについて知りたい。」
このような悩みに答えます。
本記事の内容
- 「JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP」の特徴とスペック情報
- 「JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP」の基本仕様まとめ
この記事では、JAPANNEXT(ジャパンネクスト)製「JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP」の特徴や基本仕様をまとめています。
また、搭載する機能・技術の解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば、どんな製品かサクッと理解できます!
JN-IPS2380UHDR-C65W-HSPの基本スペック
パネルサイズ | 23.8インチ |
パネルタイプ | IPS(ADS) |
解像度 | 3840×2160 |
リフレッシュレート | 60Hz |
視野角 | H178°、V178° |
輝度 | 300cd/m2 |
コントラスト比 | 1300:1 |
応答速度 | OD 8ms(GtoG) |
最大表示色 | 10.7億色 |
色域 | sRGB 100%、DCI-P3 95% |
HDR | HDR10 |
スピーカー | 2W×2 |
サイズ(約) | 542×380~505×191mm |
重量(約) | 4.4kg |
接続 | HDMI、DP、USB-C USB、オーディオ出力 |
消費電力 | 通常25W |
主な付属品 | スタンド一式、HDMIケーブル Type-Cケーブル、USB B-Aケーブル VESAマウント延長スペーサー 電源ケーブル、マニュアル、保証書 |
モニターの概要と注目ポイント

23.8インチ×4Kの希少な組み合わせ
「JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP」は、コンパクトな23.8インチサイズに4K(3840×2160)の超高解像度を詰め込んだ、非常にユニークなモデルです。
フルHD(1920×1080)の4倍の情報量で作業領域が圧倒的に広く、複数のウィンドウを並べて作業したいビジネスユーザーやクリエイターにとって大きな魅力となるでしょう。
特に、机のスペースが限られている方にとっては、24インチ未満で4K解像度という組み合わせは希少かつ実用性が高い選択肢です。
文字サイズが小さくなりやすい点には注意が必要ですが、拡大表示やスケーリング設定を工夫すれば快適な作業環境が整います。
また、IPS(ADS)パネルのため、画面のどこを見ても色の変化が少なく、斜めからの視認性にも優れています。ビジュアルを重視する業務においても安心して使用できる品質です。
デザインと設置性にも配慮
見た目にもスタイリッシュなフレームレスデザインを採用し、左右のベゼル幅はわずか約1.75mm。設置時にもスッキリとした印象で、マルチモニター環境にもマッチします。
さらに、スタンドは高さ調整(125mm)、チルト(-5°〜+15°)、スイーベル(左右30°)、ピボット(90°回転)に対応しており、柔軟な設置が可能です。
使用者の目線や姿勢に合わせた微調整ができるのは、長時間の作業を行う人にとって非常に嬉しいポイントです。
また、VESAマウント(75×75mm)にも対応しているため、モニターアームと組み合わせて自由な設置が可能。
省スペースなデスクでもレイアウトの自由度が高く、ユーザーの使い方に応じた柔軟な対応力があります。
色域や色の再現性

広色域対応で鮮やかな映像表示
本製品の魅力のひとつが、sRGB 100%、DCI-P3 95%という広色域対応です。
これにより、Web制作や写真編集、映像確認など、色の正確さが求められる作業にも適した性能を発揮します。
一般的なモニターよりも色が鮮やかに表示され、人物の肌のトーンや風景の自然な色合いなどもリアルに描写してくれます。
加えて10.7億色に対応する表示性能も備えているため、微妙なグラデーションの差も滑らかに表現され、視覚的なストレスを感じることなく作業に没頭できる設計です。
HDR10対応でリアリティのある映像表現
HDR(ハイダイナミックレンジ)は、HDR10に対応しており、映像コンテンツの再生時には明るい部分と暗い部分のコントラストをはっきり描写します。
たとえば映画鑑賞やHDR対応のゲームでは、通常のモニターでは味わえない立体感や奥行きを実感できるでしょう。
HDR対応とはいえ、ピーク輝度は300cd/m²とDisplayHDR認証ディスプレイに比べると控えめではありますが、実用範囲であれば十分に効果を体感できます。
明るい部屋でも自然な映像美を堪能でき、仕事と趣味の両立を目指すユーザーにもおすすめです。
機能性の高さ

USB-C対応&KVM搭載でスマートに使える
「JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP」はUSB Type-Cポートを搭載し、映像出力と同時に最大65Wの給電が可能です。
対応ノートPCであれば、ケーブル1本で画面出力と充電を同時に行えるため、配線をスッキリまとめられます。
特に在宅ワークやフリーアドレスのオフィスなど、デスクの美観と機能性を両立したい環境にぴったりです。
さらに、KVM機能にも対応。USB-BやUSB-Aを使ったマウスやキーボードの切り替え操作がスムーズに行えます。
たとえば、デスクトップPCとノートPCを1組のマウス・キーボードで共用したい場合、この機能があれば入力デバイスを都度差し替える必要がなく、作業効率が大きく向上します。
PBP/PIP対応でマルチタスクにも強い
本機は、PBP(Picture by Picture)やPIP(Picture in Picture)機能にも対応しています。
PBPでは2つの入力ソースを左右に並べて表示でき、たとえばPCとゲーム機、あるいは仕事用PCとプライベートPCの画面を同時に表示する、といった使い方が可能です。
一方、PIP機能を使えば、メインの画面内に小窓で別入力の映像を表示できます。
資料を見ながらウェブ会議に参加したり、作業中に動画を小画面で流したりといった、効率的なワークスタイルにも対応できる柔軟性を備えています。
接続性の豊富さ

最新ポートを網羅
インターフェースとしては、HDMI 2.0、DisplayPort 1.4、USB Type-Cを搭載。すべて4K解像度で60Hz出力が可能です。
古い機器との互換性よりも、現行デバイスとの親和性を重視した設計となっており、ビジネス用PCからクリエイター向けノート、さらにはゲーム機まで幅広く対応可能です。
USB-Cを使えば、ノートPCの映像出力と同時に充電も可能。
加えて、2基のUSB-Aポートも用意されているため、周辺機器の接続にも困りません。PC周辺の整理整頓をしたい方にとっては大きな魅力でしょう。
オーディオ機能と周辺機器接続にも対応
本体には2W×2のスピーカーを内蔵しており、簡易的な音声出力に対応。映画鑑賞や動画視聴、Web会議などには十分な音量と音質です。
また、オーディオ出力端子も搭載されているため、外部スピーカーやヘッドホンと組み合わせることも可能です。
さらに、KVM機能に対応したUSB-BポートとUSB-A×2により、マウスやキーボード、USBメモリなどの周辺機器も快適に活用できます。
マルチデバイス時代において、煩雑になりがちな接続周りをシンプルに保てるのは、大きなアドバンテージです。
こんな人におすすめ!

省スペースでも高精細な環境が欲しい人
このモデルは、設置スペースが限られているけれども、作業効率を落としたくないユーザーに特に適しています。
フルHDでは表示領域が足りない、でも27インチ以上は大きすぎる──そんなニーズにぴったりハマるのが「JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP」です。
コンパクトなサイズ感でありながら4Kの緻密な描写力を備えており、マルチウィンドウ表示も快適。事務作業や表計算、Webブラウジングの効率が大きく向上します。
映像制作・写真編集・在宅ワークを快適にしたい人
広色域・HDR対応・広視野角といった要素が揃っているため、映像編集や写真補正にも向いています。
カラーマネジメントを意識する必要がある作業でも安心して使用でき、プロ用途にも十分応えられる性能です。
また、USB-Cでの簡単接続、KVMでの機器切り替え、PBP/PIP機能によるマルチタスクなど、リモートワークや複数機器を使いこなすユーザーにもおすすめです。
性能・設置性・機能性のバランスに優れており、仕事にも趣味にも活用できる万能型モニターといえるでしょう。
注意点やデメリット

ゲーム用途にはやや不向き
リフレッシュレートは最大60Hz、応答速度はOD時でも8ms(GtoG)と控えめなため、FPSや格闘ゲームのように瞬間的な反応が求められるジャンルには適していません。
あくまでビジネス用途やコンテンツ制作・視聴向けとして割り切って使うのがよいでしょう。
また、FreeSyncには対応していますが、ゲーミングモニターとしての性能を求めるのであれば、より高リフレッシュレートかつ低遅延のモデルを選ぶのが賢明です。
文字が小さく視認性に注意
23.8インチで4K解像度となると、デフォルトの文字サイズは非常に小さくなります。
視力に自信がない方や、スケーリング調整に慣れていない方にとっては、初期設定のままでは読みづらさを感じる可能性があります。
OS側で125%〜150%程度の拡大表示を行うことで、読みやすさを確保できますが、それにより実質の作業領域は若干狭まります。この点はあらかじめ想定しておくと安心です。
まとめ
「JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP」は、23.8インチという省スペースサイズに4Kと広色域対応、HDR、USB-C、KVMといった多彩な機能を詰め込んだバランス型モニターです。
価格帯は3万6000円台〜3万9000円台と比較的手ごろで、特に「小型4Kモニター」が欲しい人にとっては、他にあまり選択肢のない希少な存在です。
ゲームメインの用途には適しませんが、映像制作や在宅ワーク、ビジネスシーンでの活躍は間違いなし。
1台であらゆる作業に対応できる万能モニターを探している方に、ぜひ検討していただきたいモデルとなっています。